ホーム > 書籍詳細:君といた日の続き

君といた日の続き

辻堂ゆめ/著

880円(税込)

発売日:2025/07/29

  • 文庫
  • 電子書籍あり

「君」の意味を知ったとき、涙があふれ出す。伏線回収が泣ける、ひと夏の感動物語。

長い雨の切れ間に女の子を拾った。「ここ、どこ?」ちぃ子と名乗るその少女はどうやら1980年代からタイムスリップしてきたらしい。ちぃ子はなぜ僕の前に現れたのか、はたして元の時代に戻れるのか、封印された記憶に隠された真相は。娘を亡くした父親と、両親のいない少女の、奇妙な「夏休み」がはじまる。すべての伏線が繋がったとき、時空を超えた愛の物語が浮かび上がる、号泣必至ミステリー。

目次

第一章 雨、ときどき、女の子
Rainy, With an Occasional Girl

第二章 似ているようで
Similar, But

第三章 父と娘と
A Father and a Daughter

第四章 ちぃ子、君は
Chiiko, You are

第五章 ささやかな時の
In Small Moments

第六章 だから、ここに
So, Here

第七章 明日へ
To Tomorrow

解説 大森 望

アフターストーリー 雨、ときどき、晴れ
Rainy, With Occasional Sun

書誌情報

読み仮名 キミトイタヒノツヅキ
シリーズ名 新潮文庫
装幀 かない/装画、新潮社装幀室/デザイン
雑誌から生まれた本 yom yomから生まれた本
発行形態 文庫、電子書籍
判型 新潮文庫
頁数 400ページ
ISBN 978-4-10-106241-9
C-CODE 0193
整理番号 つ-41-1
ジャンル 文学・評論
定価 880円
電子書籍 価格 880円
電子書籍 配信開始日 2025/07/29

書評

読み返さずには、いられない。

荻原浩

 断言してもいい。この小説を読んだあなたは、読み終えたあとに(いや、たぶん待ちきれずに終盤にさしかかったら)、ページを逆にめくり、前へ戻って、すでに読んだあそこの場面や、あの時の言葉を読み返すことになるだろう。そして作者辻堂ゆめが、物語の中のあちこちに仕掛けた、びっくり箱や巧妙な罠を知ることになる。
 この小説の結末はけっして人に話してはいけません――という取扱説明が必要な作品だから詳細はここでは明かせないが、驚くよ。頭がくるっと一回転して、そのあとに胸がきゅっとなって、どきっとしてじわっときて……なんだかへたくそな説明の見本みたいな文章だけど、ほら、このへんもくわしく書いちゃうと、なにかとあれだから。ひとことで言えば、凄え。

 辻堂ゆめ『君といた日の続き』は、こんな一行から始まる。
〈長い雨の切れ間に、女の子を拾った。〉
 四十七歳の友永譲は、十歳の娘を亡くし、娘の死がきっかけでぎくしゃくしてしまった妻とも別れて、独り暮らしをしている。その彼が七月半ばのある雨の日、路上に座り込んでいるずぶぬれの少女と出会い、すべてが始まる――。
 少女は記憶の多くを失っていて、自分は過去から来たという。苗字も覚えていないし、本名かどうかもはっきりしないようだが、名前は「ちぃ子」。
 譲は他に選択の余地もなく、少女を自宅に保護することになるのだが、いまのご時世、中年男が少女(十歳ぐらい)を家に連れ込んで、しかも諸事情が重なったにせよ、一緒に暮らし始めるなんて、それだけで、サスペンスだ。
 おいおい友永という男はどういうヤツだ。まさかロリコンじゃないだろうな。そうじゃなくても世間の目があるだろうに。しかも、譲には小学生時代に自分の身近で起きた少女誘拐殺人事件の記憶が生々しく残っているのだ。
 だいじょうぶなの、この二人。

 おっさん(私のことですね)の邪推をよそに、疑似父娘となった二人の暮しは、ほのぼのと過ぎていく。見かけは小学生のちぃ子は、中身は1980年代からやってきたおばちゃんで、懐かしいフレーズや死語を連発する。これが可笑しい。
「コーラを飲むと、歯とか骨が溶ける」「水曜日は、『ど根性ガエル』」「ガビーン」「めんごめんご!」コロナに驚愕し、テレビの薄さに驚き、「板チョコみたい」なスマートフォンの電池は単三か単四かと訊ねる。そのくせたちまちスマホのフリック入力を覚え、YouTubeで松田聖子や中森明菜の未来の曲を聴く。そもそも譲が、過去から来たという彼女の突飛な言葉を信じ始めたのも、ちぃ子がスカートの汚れ隠し(!)にワッペンをつけていたことと、そのワッペンを「アップリケ」と呼んでいたからだ。
 じじいの領域に入りつつある私には、1980年代なんてそう昔のこととは思えなかったのだが、じつはこの三十数年の間に世の中が大きく変わってしまっていることに、改めて気づかされた。つけっぱなしのクーラーに「窓、開ければ?」と言い放つ、ちぃ子の言葉が耳に痛い。
「未来の日本って、どうなっちゃってるの?」ちぃ子に問いかけられた譲は、説明に窮する。嫌な時代だ――とため息をつきそうになる。
〈つくづく難しい時代だ。この子が未来というものを盛大に誤解しないだろうか、とやや不安になる。2019年まではもうちょっとましな世界だったのだと、どこかのタイミングでもう少し強調しておくべきかもしれない。〉
 本当にその通りだ。

 現代を舞台に小説を書く作家にとって、コロナをどう描くかは大きな問題だ。とくにマスク。登場人物にマスクをさせないと時代のリアルが失われてしまうが、マスクをさせてしまうと風貌や表情がきちんと描けない。「その部屋にいた口髭の男は唇の片側だけでにやりと笑った」なんて一生懸命描いても、読者には「部屋の中でマスクもつけないなんて、なんて男なの!」と思われるだけだ。
 辻堂ゆめは、この小説で、コロナの時代に真っ向勝負を挑んでいる。ちぃ子は夜寝る時にもマスクをかたくなにつけ続ける。未来の未知のウイルスが怖いせい? 感染してワクチンのない元の時代に帰ったら、コロナを蔓延させてしまうから? いや、理由はそれだけではなさそうで……コロナの時代を記録に残そうとするように克明に描きつつ、したたかにマスクを物語の重要な小道具にしてしまう。
 チャレンジングで、メッセージがあり、優しくて、面白い。いい小説だ。

(おぎわら・ひろし 作家)

波 2022年11月号より
単行本刊行時掲載

著者プロフィール

辻堂ゆめ

ツジドウ・ユメ

1992(平成4)年生れ。神奈川県藤沢市辻堂出身。東京大学法学部卒業。2015年、『このミステリーがすごい!』大賞優秀賞を受賞し、『いなくなった私へ』でデビュー。2021(令和3)年『十の輪をくぐる』で吉川英治文学新人賞候補。2022年『トリカゴ』で大藪春彦賞受賞。他の著作に『卒業タイムリミット』『あの日の交換日記』『僕と彼女の左手』『二重らせんのスイッチ』『二人目の私が夜歩く』『ダブルマザー』などがある。

判型違い(単行本)

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

辻堂ゆめ
登録

書籍の分類