
完本 しなやかな日本列島のつくりかた―藻谷浩介対話集―
781円(税込)
発売日:2018/08/29
- 文庫
悲観論者の空疎な議論を一蹴する、どこまでも実践的で日本再生のヒントが詰まった一冊!
日本再生の切り札は「現智」=現場の智慧にあり! 地域再生の現場を歩き尽くした著者が、現智の人を迎えて行なった13の対話。都市の未来はどこにあるのか。農業や漁業といった第一次産業はどうなるのか。医療は、教育は、インフラは……? 悲観論者の空疎な議論を一蹴する、どこまでも実践的で、ヒントと希望が詰まった一冊。『しなやかな日本列島のつくりかた』と『和の国富論』を合本。
――新雅史(社会学者)
第二章「赤字鉄道」はなぜ廃止してはいけないか
――宇都宮浄人(経済学者)
第三章「ユーカリが丘」の奇跡
――嶋田哲夫(不動産会社社長)
第四章「観光地」は脱・B級志向で強くなる
――山田桂一郎(地域経営プランナー)
第五章「空き家」活用で日本中が甦る
――清水義次(都市・建築再生プロデューサー)
――神門善久(農業経済学者)
第七章「林業」に学ぶ超長期思考
――速水亨(速水林業代表)
第八章「漁業」は豊かさを測るモノサシである
――濱田武士(漁業経済学者)
――山下祐介(社会学者)
第十章「医療」は激増する高齢者に対応できるか
――村上智彦(医師)
第十一章「崩壊学級」でリーダーが育つ
――菊池省三(元小学校教師)
第十二章「超高齢社会」は怖くない
――水田惠(株式会社ふるさと代表取締役社長)
終章「参勤交代」で身体性を取り戻す
――養老孟司(解剖学者)
書誌情報
読み仮名 | カンポンシナヤカナニホンレットウノツクリカタモタニコウスケタイワシュウ |
---|---|
シリーズ名 | 新潮文庫 |
装幀 | 祖父江ヒロコ/カバー装画、新潮社装幀室/デザイン |
雑誌から生まれた本 | 新潮45から生まれた本 |
発行形態 | 文庫 |
判型 | 新潮文庫 |
頁数 | 496ページ |
ISBN | 978-4-10-121591-4 |
C-CODE | 0133 |
整理番号 | も-44-1 |
ジャンル | コミュニティ |
定価 | 781円 |
書評
まだできることがたくさんある
「現場」を知らない人、あるいは事実関係を知らない人の議論というのはとても恐ろしい。書籍や新聞・雑誌という「二次情報」は、それを伝える人間の「主観」でトリミングされていることに気がつかないで、「善意」や「正義感」も含めて、とんでもない提言や政策が主張される。むろんあれこれ主張するのはジャーナリストであり、学者や評論家である。
例えば製造業は日本の産業の中で国際的に競争力のある最大の産業なのに、空洞化論などが相変わらずはばをきかせている。あるいは日本の食品が「安全・安心で、世界で評価されている」などという幻想を持っている人や、商店街が衰退したのは郊外に大型店ができたからだ、などと思っている人もたくさんいる。しかしそのほとんどは事実ではない。
本書は現場を歩き、事実を確かめた上で発言する人々と藻谷浩介による対話集だが、一読して、私たちの日常の暮らしを支える人々の営みや考え方が真っ直ぐに伝わってくる本である。本書に登場する人たちの言葉は、すべて「批評」「評論」「告発」とは無縁である。誰がどのように、という具体性によって貫かれている。ただし非常に鋭い現場に根ざした批判は随所にある。
「商店街」「限界集落」「観光地」「農業」「医療」「赤字鉄道」そして「継続して進化(深化)しつづける街づくり」の話を、我が国のそれぞれの第一人者が語っているが、読了したときに立ち上ってくるのは、私たちには「まだできることがたくさんある」という可能性である。
例えば、山下祐介は、限界集落について「高齢化が進んだせいで消滅した集落はまだ一つもない」と説明し、効率性の議論について、「効率が悪いのならもっと早く消えていてもおかしくないはずなのに、なぜ残っているのか」を考えることの必要性を述べる。山下は「廃村になってから舗装道路が整備」されたり、津波の被災地では「復興を進めるためには人の暮らしはどうなっても構わない」といった「再興」が横行していることを指摘しつつ、「効率」ということを問う。
あるいは全国の自治体が取り組んでいる「観光」について、山田桂一郎は「新幹線や高速のインターがきて早くアクセスできればお客がくる」と思っていることについて、スイスの町などを事例に、一見さんを呼び込むことよりリピーターを増やす努力が大切であると説く。たしかに「不便」であることは観光にとって「不利」ということはない。沖縄の離島などその典型だろう。
農業について神門善久は、日本の農業が「能書きばかりが立派で」「肝心の耕作技能が失」われていること。アメリカやヨーロッパとの地形や気候のちがいによる日本独自の「技能集約型農業」により、「腕のいい農家ほどコストを下げられる」のに、大規模化や六次産業化などのキャッチコピーが先走る現状を批判する。この神門の主張は、フォードシステムとトヨタシステムの「歴史経路」の違いの議論と重なる。
また就農希望の若者を使い捨てる農地所有者。「安心・安全で美味しい日本の農産物」などというイメージは国内限定でしかないこと……など、徹底して現場を知る者による農業論は実に説得的である。日本の農業の最大のガンの一つは農地の所有者の身勝手さにあるのははっきりしている。
夕張市で医療再生にとりくんだ医師の村上智彦は、被害者意識にあぐらをかく「住民」への違和感や、日本の多くの「弱者のふりをして医療費を無駄遣いする高齢者」「医師任せで自分で健康を守ろうという意識が欠如した住民」などの問題を指摘しつつ「救急車の有料化」などを提言する。まったくもって同感である。
あるいは宇都宮浄人は、高速をはじめとした道路の建設と拡張は、多大なランニングコストと補修費を必要とし、鉄道の方が相対的にコスト安であることを実証する。たしかに評者が3月まで勤務した福井県などでは、ほとんど人が住んでいないところに実に立派な道路が建設されており、あるいはせっかくJRの駅前まで通っている路面電車はとても便利なのに「廃止せよ」などという声があるのにびっくりした。そうした主張をする駅前商店主の多くは駐車場の経営者だ。
しかし、このような紹介をするからといって「絶望」や「不快」さが本書の主張や結論と思わないで欲しい。約40年にわたって「街」を育成し、発展させ続けている千葉県の「ユーカリが丘」の「奇跡」など、目を見張る事例が紹介されているし、それぞれの項目も「出口」は示されている。
「社会問題」に関心のある人、必読の一冊だ。
(なかざわ・たかお 福山大学経済学部教授)
波 2014年4月号より
単行本刊行時掲載
著者プロフィール
藻谷浩介
モタニ・コウスケ
1964年山口県生れ。地域エコノミスト。株式会社日本総合研究所主席研究員。平成大合併前の約3200の市町村すべて、海外95カ国を私費で訪問。地域特性を多面的に把握し、地域振興や人口問題に関して精力的に研究・執筆・講演を行っている。著書に『デフレの正体』、『里山資本主義』、『完本 しなやかな日本列島のつくりかた』(対談集)、『観光立国の正体』(山田桂一郎氏との共著)、『経済成長なき幸福国家論』(平田オリザ氏との共著)、『世界まちかど地政学』などがある。