ホーム > 書籍詳細:すいかの匂い

すいかの匂い

江國香織/著

649円(税込)

発売日:2000/06/28

  • 文庫

誰にもいえない、とてもどきどきしたから。

あの夏の記憶だけ、いつまでもおなじあかるさでそこにある。つい今しがたのことみたいに――バニラアイスの木べらの味、ビニールプールのへりの感触、おはじきのたてる音、そしてすいかの匂い。無防備に出遭ってしまい、心に織りこまれてしまった事ども。おかげで困惑と痛みと自分の邪気を知り、私ひとりで、これは秘密、と思い決めた。11人の少女の、かけがえのない夏の記憶の物語。

書誌情報

読み仮名 スイカノニオイ
シリーズ名 新潮文庫
発行形態 文庫
判型 新潮文庫
頁数 240ページ
ISBN 978-4-10-133916-0
C-CODE 0193
整理番号 え-10-6
ジャンル 文芸作品、文学賞受賞作家
定価 649円

書評

質感、味、匂いを読む

東かほり

 母が小説家ということもあり、本に囲まれたリビングで日々を過ごしていた。喧嘩をしている時も、ラジオ体操をする朝も、いつも本の背表紙が目に入ってくる。好きなタイトルは声に出してみたりした。いい言葉は声に出すと気持ちがいい。小説も同様に時々声に出して読む。そういった姿を人に見られまいと周囲を警戒していると、妙な動きになりロボットのようだな、とよく思う。そして街に出ると、そんな動きをしている人は稀にいる。
 世の中に人間のふりをしたロボットが紛れ込んでいる気がしているのは日頃からだが、この本を読んでさらにその気持ちが強まった。『カゲロボ』だ。作者の木皿泉さんといえば、最も好きなドラマ「すいか」から夢中になった夫婦脚本家である。本作も、見逃してしまいそうな生活の愛おしさがたまらないと思いながらも、背けたくなるような世の中の問題に、いつの間にか目を向けることになる。「かお」という章のふたりの少女のことを想うと涙がでた。生きていることに本物も偽物もないのに、自分が正しいと押し付けるような言葉ひとつで、誰かが死ぬ。
 ここぞというときにつくるエビフライの尻尾のこと、お土産の稲荷寿司を待つ時間、くるくる靴下や空豆の黒いスジのこと。些細なことに興味を持ち生活を愛せる人間は、ユニークな生き物で安心するし、不安にもなる。人は何かを取り繕っていると、人間らしくしようとしてしまうのはなぜだろう。気がついてないだけで、人間はロボットになっているのかもしれない。

木皿泉『カゲロボ』書影

 30歳になったばかりの頃、「このまま私はひとりで生きていくしかないんだ」とファーストフード店で号泣し、友人を困らせていた。彼氏と別れたばかりのヤバい精神状態でハンバーガーなんて食べるもんじゃない。そんな私の前で友人は、「大丈夫、私がいる」と言い、ポテトを食べた。今欲しい、ちょうどいい言葉と行動であった。

よしもとばなな『どんぐり姉妹』書影

『どんぐり姉妹』を読んでいる時、そんな感覚が寄り添ってくれる。そうそう、こんなふたりでいられるならば、別に結婚なんてどうでもいいと思わせてくれた救いの本だ。「こだわってなければ、やがて傷はふさがり、幸せはどこからでもにゅるにゅる出てくる」。
 なんてちょうどよく染み入る一節なんだろう。ときおり出てくる料理がおいしそうなのもたまらない。深夜のサムゲタンも、冷たい空気の中で飲むあたたかいお茶の風味も、味わうように読んだ。腹ごしらえをして、時々やさしくない現実に立ち向かえばよし。
 小学生の頃、祖母の家に夏休み中ひとりで預けられたことがあった。なんて暇なんだ。好きだと言ったら大量に出された肉や刺身。普段は少しずつしか食べられないご馳走が山盛りだった。そこで気がついたが、ご馳走は少量がベストだ。少ないから、あんなにおいしかったのだ。それから、そうめんには決まってミニトマトがのっていた。ほんとうは苦手だと言い出せなかったミニトマトを軽く噛み、汁が出る前に丸呑みにした。喉を通り抜けていくぬぺっとした皮の感触。『すいかの匂い』は、そんな少女時代に感じたゾッとした感覚を、じわじわと思い出させてくれた。知らないのに知っている、怪談のような夏の日常。無邪気なお葬式遊びや、口の中で鬼灯の実を弄ぶ音。他人の家の匂い、耳鼻科の銀色の器具の冷たさも、自分の記憶とごちゃ混ぜになる。どうかしてしまうほど生々しく描写されているからだろう。漢字やひらがなを巧みに混ぜて表現しているからか、独特のリズムで読み進めてしまう。言葉で作り出す芸術に震えた1冊。

江國香織『すいかの匂い』書影

 質感、味、匂いを感じるこの3冊は、これからも時折読みかえして生きようと思う。そしていつか映像にできる日が来たらしあわせだ。

(ひがし・かほり 映画監督/グラフィックデザイナー)

波 2025年3月号より

著者プロフィール

江國香織

エクニ・カオリ

1964(昭和39)年東京生れ。1987年「草之丞の話」で「小さな童話」大賞、1989(平成元)年「409 ラドクリフ」でフェミナ賞、1992年『こうばしい日々』で坪田譲治文学賞、『きらきらひかる』で紫式部文学賞、1999年『ぼくの小鳥ちゃん』で路傍の石文学賞、2002年『泳ぐのに、安全でも適切でもありません』で山本周五郎賞、2004年『号泣する準備はできていた』で直木賞、2007年『がらくた』で島清恋愛文学賞、2010年『真昼なのに昏い部屋』で中央公論文芸賞、2012年「犬とハモニカ」で川端康成文学賞、2015年『ヤモリ、カエル、シジミチョウ』で谷崎潤一郎賞を受賞した。近刊に『去年の雪』『川のある街』など。小説以外に、詩作や海外絵本の翻訳も手掛ける。

判型違い(単行本)

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

江國香織
登録
文芸作品
登録
文学賞受賞作家
登録

書籍の分類