ホーム > 書籍詳細:幸福について―人生論―

幸福について―人生論―

アルトゥール・ショーペンハウアー/著 、橋本文夫/訳

649円(税込)

発売日:1958/03/12

  • 文庫
  • 電子書籍あり

幸福は人間の一大迷妄である。蜃気楼である。がそうは悟れない。この悟れない人間を悟れないままに、幸福の夢を追わせつつ救済しよう。人生はこの意味では喜劇であり戯曲である。従ってこれを導く人生論も、諷刺的、ユーモア的にならざるをえない。本書は厭世哲学者といわれる著者が、豊富な引用文と平明な表現で人生の意義を説き幸福を教える名随筆「処世術箴言」の全訳である。

目次
緒言
第一章 人間の三つの根本規定
第二章 人のあり方について
第三章 人の有するものについて
第四章 人の与える印象について
第五章 訓話と金言
第六章 年齢の差異について
解説 橋本文夫

書誌情報

読み仮名 コウフクニツイテジンセイロン
シリーズ名 新潮文庫
発行形態 文庫、電子書籍
判型 新潮文庫
頁数 368ページ
ISBN 978-4-10-203301-2
C-CODE 0110
整理番号 シ-6-1
ジャンル 哲学・思想
定価 649円
電子書籍 価格 649円
電子書籍 配信開始日 2016/05/20

書評

優しい不条理小説

雪下まゆ

 装画の仕事をしていたご縁から初めてエッセイを書く機会を頂いた。
 仕事柄、細かに自分について語ることはない為初めて人目を気にせずありのままに書いてみる。
 読書家とはいえない私だが、好きな本を聞かれた時まず思い浮かぶのは『車輪の下』だ。

Image

 真面目で臆病な少年ハンスは、親や周囲の重圧の中神学校に入学する。彼の青春は勉強と規則ずくめの日々に奪われ、次第に反抗し学校を去り、故郷へ戻って人生をやり直そうとする。
 多感で傷つきやすい青年の心理描写が繊細に描かれたヘッセの自伝的小説。
 ハンスと同じ年の頃、私は小中高一貫のミッションスクールで育った。一言で言えば監獄のような学生生活で、籠った教室に響く同級生の甲高い笑い声と、意味を持たない厳しい校則の中、卒業までの日にちを数える退屈な日常を過ごした。
 脳内は常に、なぜ生まれたのか、私は生まれる事を希望したのか、理不尽についてとかそういうことで満たされ、十六〜十七歳の頃には同級生に馴染む努力をやめひとりで過ごした。
 そんな時映画や本の中に表現された「不条理」に出会い居心地の良さを感じた。『車輪の下』はそのうちのひとつだ。
 後半このような一節がある。
「この苦しみと孤独の中にあって、別な幽霊が偽りの慰め手として病める少年に近づき、しだいに彼と親しみ、彼にとって離れがたいものとなった。それは死の思いだった」
 うっすらとした暗い影が落ちる物語の中で、彼の生きづらさだけが優しく、適切で、美しく表現されたこの作品に私は自らを投影し、同時に安堵した。

Image

 名作『変身』は子供の頃の課題で読んだが記憶に薄く、大好きな伊集院光さんの番組で取り上げられていた事から再び手に取ることになった。
 冒頭の一節で不条理の特徴全てが端的に表現されている。
「ある朝、グレーゴル・ザムザがなにか気がかりな夢から目をさますと、自分が寝床の中で一匹の巨大な虫に変っているのを発見した」
 私たちは人生の中で遭遇する悲劇の殆どを、一年前、一週間前、前日に、少しでも予想出来ただろうか。
 ある日突然訪れる。それこそが不条理。
 人間は起きる全ての出来事に悪い事の次には良い事があるとか、これは試練だ、バチが当たった等と意味を付け乗越えようとするが、自然界の法則に従い雨や雪が降るように、意味など無く淡々と物事が連続するだけだ。
 この乾いた事実は『変身』を通して苦悩の時には私のお守りとなった。
 不条理小説が続いたから、次は前向きな一冊を。私が好きな哲学者、ショーペンハウアーの『幸福について―人生論―』。
 烏滸がましくも初めて彼の思想に触れたとき、今まで腐るほど考えてきた人間・死・世の中についてが彼の思想と合致して、自分はひとりではなく偉大な先人がいたのだと胸が高鳴った。
 幸福についての指南書は数多あるが、この本は至極真っ当な事実を分析しただ淡々と論じている。
 人間には「人の有するものについて」「人の与える印象について」「人のあり方について」の三つの根本規定があり、この中で「人のあり方」つまり人柄こそが誰にも奪われず絶えず活動する力をもつという。他の二種は相対的な価値だが人柄の価値は絶対的なもので、例えば哲学や芸術を追求し続けるものは快楽を自分の中で作り出すことが可能となり次第に孤独を歓迎するようになると述べている。
 わかっていてもやめられないのが相対的な価値による一時的な快楽だが、この事実を認識しているのといないのとでは苦悩への対処の仕方がかなり変わる。
 私は今はまだ一時的な快楽もある種楽しもうと思うが、歳を重ねる自分への投資として徐々に絶対的な人の在り方を追求する努力をしている。

Image

 以上が私の選ぶ三冊だ。
 最高の本に出会った時、同じ苦悩を抱えて生きた人がいること、そしてそれを読んで感銘を受けた読者が数多いると実感し、自分はひとりではないという事実に強く励まされる。
 自分も作品を通して微力でも誰かにとってのそういう存在になりたい。

(ゆきした・まゆ アーティスト)
波 2021年4月号より

著者プロフィール

(1788-1860)ドイツの哲学者。ダンチヒ生れ。当初、プラトンとカントを研究。ゲーテと交わり、その後、インド哲学を学んだ。ヨーロッパのペシミズムの源流となった『意志と表象としての世界』(1819)でワーグナー、ニーチェ、トーマス・マンに影響を与える。人生は最悪の世界だとして、そこからの解脱は芸術的静観と仏教的涅槃によるべきだとした。19世紀の厭世的世相に大いに迎えられた。

橋本文夫

ハシモト・フミオ

(1909-1983)ドイツ文学者。兵庫県生れ。東大独文科卒。中央大学教授。訳書にヤスパース『悲劇論』、『戦争の罪を問う』他。

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

アルトゥール・ショーペンハウアー
登録
橋本文夫
登録
哲学・思想
登録

書籍の分類