
憂行日記
2,860円(税込)
発売日:2021/10/20
- 書籍
- 電子書籍あり
父から手紙がきていた。愛する宗吉よ、と言う書き出し……もうどうにでもなれ。
ファーブルに憧れて自然豊かな松本高校に入学早々、日本は敗戦。社会の価値観は混乱し、家業の医者になることを期待される中、少年に文学への熱い思いが芽生えていく。登山、昆虫採集、卓球部、猛勉強、友との語らい――北杜夫18歳の息遣いを伝える稀有な日記。父・斎藤茂吉の作品に触発された多数の詩歌、自筆スケッチも収録。
2 昭和20年10月~昭和21年7月
3 昭和21年8月
4 昭和21年9月~昭和22年6月
5 昭和22年7月~11月
6 昭和22年11月~12月
編者解説
編者あとがき
書誌情報
読み仮名 | ユウコウニッキ |
---|---|
装幀 | ポートレート 斎藤家/カバー表1、「憂行日記」世田谷文学館所蔵 新潮社撮影/カバー表1、新潮社装幀室/装幀 |
発行形態 | 書籍、電子書籍 |
判型 | 四六判変型 |
頁数 | 384ページ |
ISBN | 978-4-10-306239-4 |
C-CODE | 0095 |
ジャンル | 文学・評論 |
定価 | 2,860円 |
電子書籍 価格 | 2,860円 |
電子書籍 配信開始日 | 2021/10/20 |
書評
心の奥の美しい洞窟
今回、刊行された『憂行日記』は、作家の北杜夫さんが十八歳だった旧制松本高校に入る直前の昭和二十年六月から二十二年十二月まで、六冊のノートにつけた日記を翻刻したものだ。旧制麻布中学から松本高校を経て東北大学医学部に進んだ北さんの学生時代については、エッセー『どくとるマンボウ青春記』に詳しく描かれている。大学時代の日記はすでに『或る青春の日記』の題で刊行されており、本書はその前半部分と言える。
昭和二十年五月に東京の山の手を襲った空襲により、自宅が焼けた北さんは、小学生のときからつけた日記を失っている。一年生のとき、図画で九一式戦闘機を濃い鉛筆で描いたこと。七畳半の押し入れの下に詰め込んだ自分の財産のガラクタ一式。箱根の登山電車の懐かしい響き……。本を開いてまず胸を打たれるのは、北さんが子どものころの記憶を忘れないために、細々とした思い出の出来事を新しい日記の中で再現しようとしていることだ。
けれど、北さんが生きた時代は、この美しい童話のような世界を紡ぎ直すことさえ許さなかった。昭和二十年八月十五日、日本は終戦を迎える。
「神国日本は侵されたのだ。遂に我等の敵に降服したのだ。嗚呼、三千年の伝統は昨日遂に侵されたのだ」
小さなころの思い出に浸ることと昆虫が大好きだった十八歳の若者は、終戦の混乱の中に突き落とされる。食糧難による学校の一時閉鎖、歌人の父、斎藤茂吉の山形県大石田への隠遁、新円切り換えをはじめとする経済的混乱。めまぐるしく変わる世相に翻弄されながら、夏目漱石やドストエフスキーをはじめ読書に明け暮れ、父の歌にひかれて短歌を詠む。山に登り、昆虫の観察を続け、学校の駅伝大会で活躍し、インターハイを目指して卓球に打ち込んでゆく。
ただ、どれほど学生生活を謳歌していても、北さんの心の中で、失われてしまった小さな美しい世界を思う気持ちは消えなかったのかもしれない。
日記の後半は、日々の出来事のほとんど全てが詩の形を取るようになる。
たそがれに ひぐらしひとつ
都路に ひぐらしひとつ
かなかなと 夢をさそひぬ
幼き日の夢 しましかへりぬ
人間の心の奥には、小さな洞窟があるとよく言われる。その暗い壁には、子どものころの記憶が美しい絵として刻みつけられている。多くの人は年齢を重ね、他人と接することによって、洞窟の中に光が当たるようになる。心の壁画は自然と色あせて、大人の世界に旅立ってゆく。
その壁画が自然と薄れゆく前に、戦争によって乱暴にその絵自体が損なわれてしまったとき、永遠に失われたことによって、心の中で壁画は、痛切な哀惜の念とともに一層鮮やかな光を放つようになったのではないか。
心の洞窟からあふれ出してしまった光は、勁く、密やかに、詩の一行となってノートに降り積もり、北さんを創作へと導いていった。裏地が透けるような澄んだ言葉で、幼年期の心の世界へと遡っていったデビュー作『幽霊』を作家が書き始めるのは、この日記を終えてから三年後のことだ。
生前の北さんには、一度だけ取材をさせていただいたことがある。2007年にエッセー集『どくとるマンボウ回想記』を出されたときだ。当時、七十九歳だった作家は、東京・世田谷のご自宅にうかがった私にすぐ、ビールを勧めてくださった。自身の作品について尋ねると、「自分で納得できる作品は、『楡家の人びと』、初期の短編の幾つかだけ」だと率直に振り返られた。
当時は、あれほどの人気作家が語った言葉の真意がよく分からなかった。かけがえのない子どものころの記憶が、戦争と戦後の混乱の中で極限まで研がれた感受性によって昇華された作品、切迫した営みに、愛着を持ち続けたということだったのだろうか。
今となっては、聞き直す術もない。素直に飲んだ方が喜んでもらえるのではないかと、ぐっと飲み干したビールの味を思い出しながら、ただ、日記の優しい文字を眺めるだけだ。
(まちだ・しんや 読売新聞文化部次長)
波 2021年11月号より
単行本刊行時掲載
著者プロフィール
北杜夫
キタ・モリオ
(1927-2011)本名・斎藤宗吉。東京青山生れ。旧制松本高等学校を経て、東北大学医学部を卒業。神経科専攻。1960年、半年間の船医としての体験をもとに『どくとるマンボウ航海記』を刊行。同年、『夜と霧の隅で』で芥川賞を受賞。その後、『楡家の人びと』(毎日出版文化賞)、『輝ける碧き空の下で』(日本文学大賞)などの小説、歌集『寂光』を発表する一方、「マンボウ・シリーズ」や『あくびノオト』などユーモアあふれるエッセイでも活躍した。父、斎藤茂吉の生涯をつづった「茂吉四部作」により大佛次郎賞受賞。
斎藤国夫
サイトウ・クニオ
本名・青田吉正。1947年東京生まれ。高校時代に北杜夫作品に傾倒し、全作品の蒐集を目指す。1969年、北の年譜を作り私家版の冊子「北杜夫ノオト」を刊行。1973年早稲田大学第一文学部を卒業、中央公論社に入社。1977年『北杜夫全集』の年譜を作成。1993年プレジデント社に移る。2000年世田谷文学館で開かれた開館五周年記念「北杜夫展」で略年譜と主要著書目録を作成する。2014年、北杜夫が学生時代にカストリ雑誌に投稿した作品を発見。