ホーム > 書籍詳細:古都再見

古都再見

葉室麟/著

1,760円(税込)

発売日:2017/06/22

  • 書籍

地下鉄で、酒場で、河原町の雑踏で――
京の街角には歴史を見つける愉しみがある。

人生の閉幕を意識し始めた作家は、常にこの国の歴史の大舞台であった地で思索を巡らせるべく、京都に仕事場を構えた。先斗町のバーで津田三蔵の幻を見、花街・島原に反体制の気配を感じ、「司馬遼太郎のソファ」に新撰組を想う。小さな発見が思わぬ史話へ発展する週刊新潮の好評連載を書籍化。知的興奮に満ちた68話の随想集。

目次
薪能
ゾシマ長老と法然
尾崎放哉が見た京の空
比叡山
たまきはる
大徳寺
浮舟
鞍馬天狗
ウオッカバーにて
首陽の蕨
長明のごとく
地下鉄とミステリー
漱石の失恋
龍馬暗殺
京のゲバラ
金閣焼亡
檸檬
本能寺
いもぼうの味
蕪村
ぶぶづけ
吉野太夫
本居宣長の妻
芹沢鴨
信長の目
斎王代
殉教
「画人」武蔵
赤穂浪士と『葉隠』
悪党正成
ひとり酔い
合歓の花
京の川中島合戦
目玉の松ちゃん
薬子
大石内蔵助の「狐火」
地震加藤
谷崎潤一郎の地震
熊本地震と吉田松陰
真田風雲録
立花宗茂の復活
モルガンお雪
あるべきようは
高山彦九郎の土下座
旧友来たる
沖縄の〈京都の塔〉
心はすでに朽ちたり
〈禁門の変〉の埋火
孝明天皇の外国人嫌い
烈女
島原縁起
中原中也の京
忍ぶ恋
阿修羅
利休の気魄、一休の反骨
彦斎
三条木屋町の「長浜ラーメン」
西郷の舵
紫式部の惑い
『京都ぎらい』を読む
龍馬の手紙
時代祭
司馬さんのソファ
落柿舍
三十三間堂
みやらびあはれ
『柳生武芸帳』の秘密
義仲寺

書誌情報

読み仮名 コトサイケン
装幀 ふさ・ひも工房 なかお宗/シルククラフト、筒口直弘(新潮社写真部)/撮影、新潮社装幀室/装幀
雑誌から生まれた本 週刊新潮から生まれた本
発行形態 書籍
判型 四六判
頁数 288ページ
ISBN 978-4-10-328014-9
C-CODE 0095
ジャンル 文学賞受賞作家
定価 1,760円

書評

永遠の青年の見た古都

澤田瞳子

 いきなり身の周りの話題で恐縮だが、先日、後輩である研究者が緊急入院した。幸い、命に別状はなかったものの、久々に私が古巣である大学研究室を訪ねてみると、ゴールデンウィークを含めた二週間を病院で暮らした彼女は、元々細い身体がますますほっそりしていた。
 私は心臓に軽い不具合があり、常時、ニトロ錠を持ち歩いている。それだけに後輩の入院を決して他人事と思えず、居合わせた教授も交えて、しばしそれぞれの持病について情報交換したのだが、己の学生時代、病気の話で盛り上がる教授や講師たちは、ひどく年上に見えた。それから二十年を経、こうして自分が似た話をするようになると、「いつの間にかひどく遠くまで来たな」という不思議な感慨がある。
 人間はみな年を重ねる中で、様々な「初めて」に出会う。初めての恋、初めての就職、初めての結婚……しかし長い生涯を総括すれば、我々がもっとも激しく戸惑い、長年にわたって戦い続ねばならぬ「初めて」は、「老い」ではなかろうか。
 葉室麟氏が京都に仕事場を構えられたのは、2015年の二月。満六十四歳の誕生日を迎えられた直後とうかがっている。
 現代社会において、六十代は決して老齢ではない。しかしそれにもかかわらず、葉室氏が京都を通じ、己を顧みられる姿には、常に老いと厳しく向き合う影がある。
 本作『古都再見』は「週刊新潮」に掲載された当時、「幕が下りる、その前に」という副題が添えられていた。これはこのエッセイの冒頭、「薪能」の末尾において、葉室氏がご自分の来し方を顧みられ、「還暦を過ぎてから、何かゆっくりと頭上から下りてくる気配を感じるのだ。……幕が下りるその前に見ておくべきものは、やはり見たいのだ」と記されたことに起因する。
 とはいえここで記しておかねばならぬのは、本作においては、行間に見え隠れする老いの影が、決して人生の儚さや無常を声高に叫ぶものでないことだ。ご自分のこれまでを――もう一歩踏み込む傲慢が許されるなら、己の残された命数を冷静に捉えておられる葉室氏は、その冷徹な目を以って、日本の古都たる京都を「見てやろう」となさっている。そして豊富な知識に裏打ちされた考察を通じ、過去の歴史はおろか現代のあり方にまで思いを馳せられる姿勢には、貪欲なまでの生への渇望すら感じられるではないか。
 昨今の京都ブームもあって、書店には現在、数多くの「京都本」が溢れている。しかし氏がここで描こうとなさったのは、京都を訪れた者が容易に眼にし得る有名社寺の姿ではない。
 葉室氏は京都の歴史の中に、どうしようもない煩悶を抱えて生きた、幾多の人間の姿を見る。そして古今変わらぬその営みの奧に、現代社会を生きる我々の苦悩を、どうしようもない矛盾を――更には、生まれ、老い、死んで行く、永久不滅の人間の営みまでを感得なさる。
 そう、これはいわゆる「京都本」ではない。京都という一つの町を切り口に、人間のありようを模索した人生の書なのだ。
 富永太郎、中原中也梶井基次郎……本作には若くして世を去った文人が多く登場するが、彼らの生涯について葉室氏は、「青春時代の煩悶と還暦を過ぎて老年期にさしかかっての懊悩は、先の見えない真っ暗な闇の道を歩む感覚が似ている。年齢を重ねたからといって、穏やかな安定のうちにいるわけではない」と記す。それゆえであろう。氏は本作の中で決して知ったような顔で、「人生とは」などと説かれはしない。幕が下りるその前にしなければならぬことがあると足掻き、歴史をどう捉え、如何に描くかと自問自答なさる姿は、まさに青年のように若々しく、直向である。
 葉室氏は古の文人たちが青春を過ごした京都を、第二の青春の場として選ばれ、新たな煩悶に自ら身を投じられた。そう、あえてここで極言すれば、本作の作者は直木賞・司馬遼太郎賞を受賞し、圧倒的な筆量で歴史小説界を牽引し続ける葉室麟氏ではない。限られた生のただなかを駆け、貪欲なまでに人間の真実の姿を追い求める一人の「青年・葉室麟」こそが、この本の真の作者なのだ。
 この純粋で直向な永遠の青年が、これから何を見、何を考えられるのか。もしかしたらいつかは京都での懊悩を終え、また別の町に行ってしまわれるのか。
 同じ京都住まいの私としては、今のうちからそれが楽しみであるとともに、ひどく寂しくてならないのである。

(さわだ・とうこ 作家)
波 2017年7月号より
単行本刊行時掲載

著者プロフィール

葉室麟

ハムロ・リン

(1951-2017)北九州市小倉生まれ。西南学院大学卒業後、地方紙記者などを経て2005 (平成17)年『乾山晩愁』で歴史文学賞を受賞し、作家デビュー。2007年『銀漢の賦』で松本清張賞を、2012年『蜩ノ記』で直木賞を、2016年『鬼神の如く 黒田叛臣伝』で司馬遼太郎賞を受賞。「地方の視点から歴史を描く」を信条に、精力的に作品を執筆した。『いのちなりけり』『秋月記』『橘花抄』『春風伝』『玄鳥さりて』など作品多数。『蜩ノ記』『散り椿』は映画化された。

判型違い(文庫)

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

葉室麟
登録
文学賞受賞作家
登録

書籍の分類