ホーム > 書籍詳細:決定版 世界の喜劇人

決定版 世界の喜劇人

小林信彦/著

3,960円(税込)

発売日:2024/04/08

  • 書籍

喜劇映画百年の爆笑史書決定版! これを読まずして笑いを語るなかれ。

志村けんも谷啓も森繁久彌も憧れ、まねた黄金時代のコメディアン達。マルクス兄弟、チャップリン、キートン、ダニー・ケイ、ウディ・アレンらの珠玉ギャグ300超を徹底解説した伝説的名著を増補加筆。『決定版 日本の喜劇人』の著者が人生を賭して喜劇文化人類学へと昇華させた聖典、遂に刊行!

目次
I 世界の喜劇人
はじめに
[第一部 世界の喜劇人]
[第二部 喜劇映画の衰退]
序章 遥かなる喝采
第一章 スラップスティック・コメディ
マルクス兄弟 アボット=コステロ レッド・スケルトン ダニー・ケイ マーティン=ルイス
第二章 スラップスティックを混ぜたパロディ
〈珍道中〉映画 ボブ・ホープ
第三章 異端者チャーリー
第四章 その後のスラップスティック
アメリカ フランス ソ連 日本
終章 喜劇映画を作ろう!
補章
[第三部 喜劇映画の復活]
序章
第一章 古典的喜劇の再生産の試み
第二章 古典的喜劇・プラス・ワン
ブレーク・エドワーズそのほか
第三章 テレビ感覚派のスラップスティック
リチャード・レスター
第四章 恐怖と予感の喜劇
ロマン・ポランスキー
第五章 ヨーロッパの現状
チャップリン イギリス イタリア フランス ゴダール
第六章 黒い哄笑の世界
『毒薬と老嬢』 テリイ・サザーンの仕事 人間観の変化 『マッシュ』
[第四部 幼年期の終り]
第一章 幼年期の終り
第二章 フリドニア讃歌
『我輩はカモである』作品分析
II 「世界の喜劇人」その後
[〈ロマンティック・コメディ〉の出発]
[ルビッチ・タッチのお勉強]
ビリー・ワイルダーの演出は〈一流〉だろうか?
エルンスト・ルビッチとビリー・ワイルダー/序説
[ウディ・アレンを観続けて]
映画館のある風景――『アニー・ホール』
ウディ・アレンの日本映画
『ハンナとその姉妹』の高等戦術
スクリューボール・コメディの佳作『ブロードウェイと銃弾』
心が浮き浮きする『世界中がアイ・ラヴ・ユー』
老年と死――『人生万歳!』
ウディ・アレン雑談
[その後の「世界の喜劇人」たち]
グラウチョ・マルクス――最後の道化師の退場
『進めオリンピック』のおかしな世界
レオ・マッケリイの傑作『新婚道中記』
『大逆転』雑感
メル・ブックスの逆襲
『マン・オン・ザ・ムーン』のジム・キャリーは必見ものです
アメリカ人が選ぶ〈アメリカ喜劇ベスト100〉
芸達者、スティーヴ・マーティンのこと
ボブ・ホープの死と日本人
『決定版 世界の喜劇人』あとがき
附・小林信彦インタビュー
〈変な日本人〉の観てきたもの
主要人名索引

書誌情報

読み仮名 ケッテイバンセカイノキゲキジン
装幀 『マルクス兄弟珍サーカス』 At The Circus, 1939 Album/AFLO/カバー表写真、平野甲賀+新潮社装幀室/装幀
発行形態 書籍
判型 四六判変型
頁数 464ページ
ISBN 978-4-10-331829-3
C-CODE 0095
ジャンル アート・エンターテインメント、画家・写真家・建築家
定価 3,960円

書評

映画の作り手たちを刺戟した実践的な名著

高崎俊夫

 小林信彦さんには数多の喜劇人をめぐる著作があるが、その中でもっとも息の長さを誇る代表作といえば、今回、復刊された『決定版 世界の喜劇人』にしくはない。本書の原型となった『喜劇の王様たち』(校倉書房)が刊行されたのは1963年、なんと六〇年以上も前のことである。その後『笑殺の美学』(大光社・1971年)、『世界の喜劇人』(晶文社・1973年)、そして新潮文庫版(1983年)と版元を替えながら、幾度もよみがえってきた掛け値なしの名著である。
 本書は、1961年、佐藤忠男が編集長として辣腕を振るっていた時代の「映画評論」に連載された評論「喜劇映画の衰退」がベースになっているが、この連載に逸早く反応し、驚愕した同世代の映画作家がいた。当時、“松竹ヌーヴェル・ヴァーグ”の旗手と呼ばれた大島渚である。後に「「衰退」というタイトル」と題されたエッセイ(『わが封殺せしリリシズム』大島渚著・中公文庫所収)で大島監督は次のように書いている。
「……しかし二回、三回と読み進んでゆくうちに、この論文がおそるべき力を備えていることはすぐわかった。たわいない思いつきと甘ったれた願望だけをぬたくった評論が横行しているなかで、これは怖るべき博識に裏付けられた細緻な実証と、その上に組み立てられた強固な論理と過激な意見を併せ持った大論文だったのである」
 大島監督は「喜劇映画について長い評論を書ける男なら、監督もできる」というのが持論で、本書の巻末の著者インタビューでも、大島氏が小林氏に映画を撮ることを進言し、結局、「チンコロ姐ちゃん」のシナリオを手伝う羽目になる顛末がユーモラスに語られている。
 さらに「ぽんこつ」「乾杯!ごきげん野郎」などの秀逸な喜劇で知られる名匠瀬川昌治監督が『喜劇の王様たち』を何冊か購入し、参考書として助監督に読ませたというエピソードを私は監督本人から伺ったことがある。このように『喜劇の王様たち』という幻の処女作は、なによりも映画の作り手たちを刺戟する、きわめて実践的な書物であったことを忘れてはならない。
 周知のように、本書のオリジナルな魅力は、ヒューマニズムとペーソスで聖人化されていたチャーリー・チャップリンを〈異端者チャーリー〉と断じる一方で、当時、不当に忘れられていたマルクス兄弟のアナーキーでグロテスクな狂気とナンセンスな笑いを熱烈に再評価したことである。
 とりわけ注目したいのは、小林氏が、サイレント期に頂点を迎えたスラップスティック・コメディの本質を絶妙な才筆で綴ったジェームズ・エイジーの記念碑的なエッセイ「喜劇華やかなりし頃」を引き継ぐように、トーキー以後の喜劇の衰退の歴史を、ギャグを中心にして辿るというユニークな方法を採ったことである。この小林氏独特の語り口については、渡辺武信が『笑殺の美学』所収の深い洞察に満ちた名解説「ギャグの総和を超えるもの」で次のように分析している。
「そもそも、この論文における中原弓彦(注・小林信彦)の語り口じたいが、人をくやしがらせるような構造を備えているのだ。彼はギャグを客観的に、言わば無味乾燥に叙述することを避けて、あくまでそのギャグに接した時の自分の感覚に忠実に書き綴っていくという方法をとったのだが、それはギャグの描写に生き生きとした背景を与えると同時に、そのギャグを見ていない読者に対して“見た者の優位”を避けがたく誇示するような効果を生んだのだ」
 ちなみに私の最初の小林信彦体験も『笑殺の美学』であり、同時期に出た『笑う男 道化の現代史』(晶文社・1971年)と併読しつつ、当時、高校二年生だった私は熱烈な小林信彦ファンとなってしまったのである。
 今回の決定版には幾つかの忘れがたいエッセイが増補されている。たとえば「〈ロマンティック・コメディ〉の出発」は『笑う男 道化の現代史』に入っていた「アメリカ的喜劇の構造 ――非常識な状況の笑い」の加筆・再録だが、このエッセイで私は伝説の映画作家プレストン・スタージェスの名前を初めて知り、と同時に小林氏に限りなき羨望と嫉妬を掻き立てられたのである。
 私事にわたって恐縮だが、後に「月刊イメージフォーラム」の編集者となった私は、1985年にささやかな「プレストン・スタージェス」特集を組んだ。そして、さらに1994年には配給会社プレノン・アッシュに企画を持ち込み、〈プレストン・スタージェス祭〉を開催したのは、私なりの小林信彦さんへの密やかなオマージュ、返礼にほかならなかったのである。

(たかさき・としお 編集者/映画評論家)

波 2024年5月号より
単行本刊行時掲載

著者プロフィール

小林信彦

コバヤシ・ノブヒコ

1932(昭和7)年、東京・旧日本橋区米沢町(現・中央区東日本橋2丁目)に和菓子屋の長男として生れる。幼少期より、多くの舞台や映画に触れて育った。早稲田大学文学部英文科卒業後、江戸川乱歩の勧めで「宝石」に短篇小説や翻訳小説の批評を寄稿(中原弓彦名義)、「ヒッチコックマガジン」創刊編集長を務めたのち、長篇小説『虚栄の市』で作家デビュー。創作のかたわら、日本テレビ・井原高忠プロデューサーに誘われたことがきっかけで、坂本九や植木等などのバラエティ番組、映画の製作に携わる。その経験はのちに『日本の喜劇人』執筆に生かされ、同書で1973(昭和48)年、芸術選奨新人賞を受賞。以来、ポップ・カルチャーをめぐる博識と確かな鑑賞眼に裏打ちされた批評は読者の絶大な信頼を集めている。主な小説作品に『大統領の密使』『唐獅子株式会社』『ドジリーヌ姫の優雅な冒険』『紳士同盟』『ちはやふる奥の細道』『夢の砦』『ぼくたちの好きな戦争』『極東セレナーデ』『怪物がめざめる夜』『うらなり』(菊池寛賞受賞)などがある。また映画や喜劇人についての著作も『決定版 日本の喜劇人』『われわれはなぜ映画館にいるのか』『笑学百科』『おかしな男 渥美清』『テレビの黄金時代』『黒澤明という時代』など多数。

関連書籍

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

小林信彦
登録
アート・エンターテインメント
登録
画家・写真家・建築家
登録

書籍の分類