ホーム > 書籍詳細:キテレツ絵画の逆襲─「日本洋画」再発見─

キテレツ絵画の逆襲─「日本洋画」再発見─

三浦篤/著 、森村泰昌/著

2,750円(税込)

発売日:2025/09/25

  • 書籍

日本と西洋がぶつかり合う、型破りな美を目撃せよ!

美術史家と美術家と立場は違えど、日本近代洋画への愛をわかちあう二人が、気になるテーマごとにゲストを迎えて繰りひろげた、それ自体キテレツな討論集。知る人ぞ知る明治初期の写真画、裸体画問題、戦時中の戦争画と前衛絵画など、近代洋画から否応なく滲みでる奇妙な混乱と違和感がいま、唯一無二の輝きに反転する!

書誌情報

読み仮名 キテレツカイガノギャクシュウニホンヨウガサイハッケン
雑誌から生まれた本 芸術新潮から生まれた本
発行形態 書籍
判型 A5判
頁数 288ページ
ISBN 978-4-10-355582-7
C-CODE 0071
ジャンル 絵画、芸術一般
定価 2,750円

著者プロフィール

三浦篤

ミウラ・アツシ

1957年、島根県生まれ。大原美術館館長。東京大学名誉教授。専門は西洋近代美術史、日仏美術交流史。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学。パリ第4大学にて文学博士号(美術史)取得。フランス共和国芸術文化勲章シュヴァリエ受勲。紫綬褒章受章。『近代芸術家の表象―マネ、ファンタン=ラトゥールと1860年代のフランス絵画』(2006年、サントリー学芸賞)、『エドゥアール・マネ―西洋絵画史の革命』(2018年)、『移り棲む美術―ジャポニスム、コラン、日本近代洋画』(2021年、和辻哲郎文化賞、芸術選奨文部科学大臣賞)など、著書多数。

森村泰昌

モリムラ・ヤスマサ

美術家。1951年大阪生まれ。両親は緑茶商。京都市立芸術大学卒。高校、大学の非常勤講師を経て、1985年の『肖像(ファン・ゴッホ)』を皮切りに、写真によるセルフポートレイト作品を次々に発表。「美術史シリーズ」や「女優シリーズ」で知られる。1988年、ベネチア・ビエンナーレのアペルト部門に出品、国際的な注目を集める。京都府文化賞功労賞(2006)、芸術選奨文部科学大臣賞(2007)受賞。主な展覧会に「美に至る病/女優になった私」(横浜美術館 1996)、「空装美術館/絵画になった私」(東京都現代美術館ほか 1998)、「私の中のフリーダ」(原美術館ほか 2001)、「森村泰昌―美の教室、静聴せよ―」(熊本市現代美術館、横浜美術館 2007)、「なにものかへのレクイエム」(東京都写真美術館ほか 2010)など。主な著書に『芸術家Mのできるまで』(筑摩書房)、『卓上のバルコネグロ』(青幻舎)、『「美しい」ってなんだろう?』(理論社)、『フリーダ・カーロのざわめき』(新潮社)、『手の美術史』、『全女優』(ともに二玄社)ほか多数。

「森村泰昌」芸術研究所 (外部リンク)

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

三浦篤
登録
森村泰昌
登録
絵画
登録
芸術一般
登録

書籍の分類