
いばらない生き方―テレビタレントの仕事術―
1,650円(税込)
発売日:2024/05/22
- 書籍
- 電子書籍あり
群雄割拠の芸能界に42年、なぜヒデちゃんはサバイブできたのか?
今再評価されるのは、共演者の魅力を自然に引き出す巧みなMC術と、「全員を活かす」明るいリーダーシップ。実は深くて実に楽しいその戦略を本邦初公開! 「DAISUKI!」「THE夜もヒッパレ」「TVおじゃマンボウ」のヒット秘話や、志村けん・萩本欽一・上岡龍太郎などレジェンドとの交流も語りつくす、中山秀征的、超ポジティブな「人生論」。
THE夜もヒッパレ プロ集団が生み出す“妥協なき華やかさ”
TVおじゃマンボウ 弱みこそ強み 三冠王前夜の勢い
殿様のフェロモン 楽しいvs面白い 信念のぶつかり合い
新宿スタジオアルタ テレビ修業時代を過ごした「生放送の聖地」
ウチくる!? 一か八かから19年 長寿を支えた信念と柔軟性
萩本欽一さんから学んだ「やり切るチカラ」
文枝さん、紳助さん、たかじんさんに鍛えられた、役割を全うするカ
上岡龍太郎さんの、“好き”を貫く美学
夜の六本木で先輩から学んだこと、若い世代にいま学ぶこと
静かなるドン 憧れを貫いて知った「大スターの凄さ」
渡邊晋社長が教えてくれた「エンターテイナーの原点」
中山流 聞くチカラ その極意と注意点
批判を「明るく」受け止めるには?
渡辺プロへの大逆風 最大のピンチで学んだ「現実」と「原理原則」
バラエティ界の大谷翔平が生まれるためには
「テレビはできる!」と言い切れる理由
テレビバカでいろ!
書誌情報
| 読み仮名 | イバラナイイキカタテレビタレントノシゴトジュツ |
|---|---|
| 装幀 | 青木登(新潮社写真部)/カバー写真、上野健太郎/スタイリスト、竹中真奈美/ヘアメイク、株式会社エヌ・ケー・クラシイック「STILE LATINO」/衣装協力、新潮社装幀室/装幀 |
| 雑誌から生まれた本 | 週刊新潮から生まれた本 |
| 発行形態 | 書籍、電子書籍 |
| 判型 | 四六判変型 |
| 頁数 | 224ページ |
| ISBN | 978-4-10-355641-1 |
| C-CODE | 0095 |
| ジャンル | ノンフィクション |
| 定価 | 1,650円 |
| 電子書籍 価格 | 1,650円 |
| 電子書籍 配信開始日 | 2024/05/22 |
書評
中山秀征はなぜずっと気になるのか?
僕が初めて「中山秀征」をテレビで見たのは、1985年10月から日本テレビで放送されたドラマ「ハーフポテトな俺たち」だった。
水曜日の夜9時から放送されていたこのドラマ、僕は4歳年上の姉が見ていたので見始めた。当時13歳の僕は、高校生が主人公のこのドラマを、回を増すごとに食い入るように見ていた。そして、中山秀征演じる主人公に憧れていた。
僕の中で初めて見た中山秀征は「俳優」であり、憧れの存在であった。が、それから、中山秀征をバラエティー番組でちょくちょく見るようになった。
テンション高く画面の中に出てきて、明るく振る舞うその姿は、僕にとっては違和感だった。ハーフポテトなあの人じゃない……と思った。
そして、「ABブラザーズ」というコンビ名を名乗っている「お笑い」だということに気づく。
時はお笑い第三世代が出始めているころ。「ウッチャンナンチャン」「ダウンタウン」「B21スペシャル」「ダチョウ倶楽部」のコントや漫才を見ては腹を抱えて笑っていたが、お昼の番組にちょっと出てきてにぎやかす彼らを見て笑うことはなかった。
そして、ニッポン放送の「オールナイトニッポン」の土曜日をABブラザーズが担当していることを知り、ちょっと期待してラジオを付けたが、30分ほど聞いてスイッチを消した。
とてつもなく頑張っているのだろう。だが、頑張っているかどうかは視聴者やリスナーには関係ない。
素人の僕にとって、中山秀征は「関係ない人」になっていった。だが、どんどん露出は増えていく。
僕の印象は「とにかく明るい」人であった。どこに出ても明るい。
だから嫌いにはなれなかった。
気づくと司会もするようになった。ずっと明るかった。
1992年。僕はこの業界に入り、放送作家を始める。当時19歳。絶対、おもしろいものを作ってやると意気込んだ僕の最初の仕事はニッポン放送の番組だった。
目の前の大人たちは誰も僕のほうには見向きもしない。
周りには若き優秀な作家さんたちが沢山いた。ニッポン放送は来るものを拒まない。入れてはくれる。だけど、そこから登っていけるかどうかは自分次第。
そこで僕は自分の才能のなさを知ることになる。「センス」を持ち合わせている人は僕よりほかに大勢いたから。
センスでは敵わないと、大人たちが知りたいことを知っている存在でいようと思った。映画や音楽、ドラマはもちろん、最近流行りの風俗まで。僕に聞けばなんでも知っている存在でいようと我武者羅になった。
大人たちに面白がってもらえるように、知らない映画も毎日見た。大人たちが「おもしろい」という本があれば読み漁った。
仕事がそんなにあったわけじゃないが、寝なかったと思う。寝ずにいろんなものを吸収していた。
そんな僕は、徐々に大人たちに興味を持ってもらえるようになった。書き物のセンスで注目されたわけじゃない。「こいつ、近くにいるとなんか便利なんだよな」と思ってもらえるようになった。仕事もどんどん増えていった。
テレビをつけると日本テレビで「電波少年」が始まり、そこから、おちまさとさん、そーたにさん、沢山の作家さんが羽ばたいていった。とても嫉妬した。
僕はいつかフジテレビでバラエティー番組の作家になることを目標にしていたが、それも遠くに感じた。
なりたい自分になれてない。
そんな時だった。
フジテレビ深夜で始まった番組、「殿様のフェロモン」。司会は、ダウンタウン一派として注目されていた今田耕司。そしてもう一人が中山秀征。
初めて見たその番組には生放送なのにとてつもない緊張感が漂っていた。今田耕司が中山秀征の言うことに反応しない。
バラエティー番組なのに格闘番組を見ているような気になった。その雰囲気の中で、とにかく明るく「中山秀征」を全うしていた。
もしかしたらスタッフですら、中山秀征にアウェイなんじゃないかとすら思った。
その中で、必死にくらいついて、明るくやろうとしている中山秀征を応援していた。「がんばれー」と。
自分と中山秀征が被って見えたのだ。
この本『いばらない生き方―テレビタレントの仕事術―』を読んで、その答え合わせが出来た。
世の中の人のほとんどが「天才」ではない。
残念ながらどの世界にも「天才」はいるわけで、だけど、天才に嫉妬し、努力することで自分にしか作ることのできない位置に立つことは出来る。
僕も天才たちに嫉妬し、自分の立ち位置を作ろうともがき続けて放送作家をやってきた。
だからこそ、この中山秀征さんの生き方にとてつもなく共感する。
センスがないからこそ頑張ってやってきた人への「応援歌」でもあるし、努力でセンスは作られるのだということを証明している。
ダウンタウンやウッチャンナンチャンになれなくてもヒデちゃんにはなれる!
社長にはなれないけど、部下に愛される課長にはなれる。
だけど、部下に愛される課長になるのは簡単ではない。悔しさと嫉妬を血液に入れて努力に変えていくことで成り立つ。
読んだあと、背中をおされる人、きっと沢山いるはずだ。
そして最後に。もう一つ。
この本の凄いところは、芸能界のど真ん中でやってきた人が、俯瞰から自分と芸能界を見ることによって1980~1990年代を中心とした「芸能史・テレビ史」をも語っているところだ。
現在、テレビでは予算が減って、街ブラロケ番組が増えまくっている。
今となっては当たり前だが、確かに「DAISUKI!」が始まった時には違和感を感じながら見ていた。その違和感が心地よさとなり、今の街ブラロケのすべてを作っている。
他にも、今のテレビ番組へつながる数々の方程式が、この本には綴られているため、貴重な「芸能史・テレビ史」の記録になっている故、テレビやメディアに関わる人は必ず読むべき本だと思う。
(すずき・おさむ スタートアップファクトリー代表)
波 2024年6月号より
単行本刊行時掲載
著者プロフィール
中山秀征
ナカヤマ・ヒデユキ
1967年生まれ。群馬県出身。テレビタレント。14歳でデビューして以来40年以上にわたり、バラエティ番組や情報番組の司会、俳優、歌手として活躍している。

































