ホーム > 書籍詳細:食いしん坊発明家

食いしん坊発明家

小泉武夫/著

1,540円(税込)

発売日:2020/04/17

  • 書籍
  • 電子書籍あり

美味珍味に唾液腺崩壊! 無限の食欲に抱腹絶倒!! 笑って泣ける“飯テロ”小説。

昭和三〇年代の福島。日本酒の蔵元に生まれた少年の夢は、食べ物でみんなを幸せにすること。かくて少年は、農大卒業後、東京で発明家を目指す。いまや常識となった「出汁入り味噌」、「匂い」に着目した絶品ラード、そして人類の悲願「人工松茸」――。尽きせぬ食欲だけを武器に、美味を追い求める発明家の栄光と失敗の日々。

目次
食いしん坊発明家
第一章 すべては食欲からはじまった
第二章 余りもの同士から生まれた極上チーズ
第三章 「もったいない」が超美麗高級砂糖に
第四章 ミジンコの塩辛と超フレッシュワイン
第五章 スーパー進化形醤油
第六章 エビラード VS ニンニクラード
第七章 味覚人飛行物体食品研究所
第八章 人類の悲願! 液体松茸誕生
食いしん坊ガキ大将

書誌情報

読み仮名 クイシンボウハツメイカ
装幀 みずうちさとみ/装画、新潮社装幀室/装幀
雑誌から生まれた本 小説新潮から生まれた本
発行形態 書籍、電子書籍
判型 四六判
頁数 184ページ
ISBN 978-4-10-454807-1
C-CODE 0095
ジャンル 文芸作品
定価 1,540円
電子書籍 価格 1,540円
電子書籍 配信開始日 2020/10/02

書評

チョイとひと舐めしてみたい、風味絶佳の半生記

平松洋子

 最初、「え?」と思ったのだ。この冒険譚の題名「食いしん坊発明家」は、「そのまんまではないの?」と、一瞬ぽかんとしてしまった。食べ物を掘り起こし、発酵の世界を微細に解きほぐし、未知の扉を開け続けてきた著者、小泉武夫そのひとこそ、食いしん坊の先頭をひた走る冒険者であり、味覚という大いなる創造力に挑む発明家どうぜん。そう思いながら畏敬の念を抱いてきたから。
 血湧き胸躍り、ついでに唾液も溜まるいっぽうの「食いしん坊発明家」半生記。主人公の「俺」が、食欲と好奇心の趣くまま、つぎつぎに風味絶佳を世の中に送りこむさまを描く。発想から着地、特許取得にいたるまでのあの手この手を開陳する全八章、いずれも最大の妙味は、わかりやすく解説される食品化学の道理と筋みち。唾液を溜めながら知識欲も充たされるのだから、やっぱり「味覚人飛行物体」、小泉武夫にしか書き得ない物語なのだ。
「俺」の創造力のルーツは、福島県の阿武隈高地にある生家「泉山酒造」にある。江戸末期から続く八代目の酒蔵で、当主を務める父とのゆるやかな関係がガキ大将の野球少年を奔放な食いしん坊に導く。幼児の頃はおしゃぶり代わりに身欠きにしんを握らされ、中学一年のときには父を手玉に取って、自分で捕まえた泥鰌どじょうでひと儲け。通学鞄にはイワシの醤油煮、サンマの蒲焼き、サバの味噌煮などの缶詰、醤油や箸やマヨネーズまで詰め込み、「歩く食糧事務所」と揶揄される筋金入りの食いしん坊。高校時代の好物は鴨や鯨の味噌漬け、塩ホッケの焼き物……シブいというより、いきなり味の王道をゆく横綱相撲だ。
「俺」が忘れられない味として語る「泡汁」というものを、私は読んで初めて知った。酒のもろみが発酵する過程で立ち昇る泡の精。これを塩ブリや大根、こんにゃく、油揚げなどを煮た汁に入れると「真っ白い雪鍋のようなもの」になり、「粕汁などとは比較にならないほど気品にあふれていた」。酒造家秘蔵の食べ物に地団駄踏み、やたら味蕾が疼く。儚くて美しい大小の白い泡が、なにやら発明家のロマンにも重なって見える印象的な場面だ。
 破竹の勢いで特許を取得してゆく豊かな知識、茶目っ気、実行力。「俺」が少年の頃憧れた「鉄腕アトム」の天馬博士やお茶の水博士の向こうを張る。なにしろ聞いたことも見たこともない、あっと驚く食べ物ばかり。牛乳と米で作るライスチーズ。かぼちゃのでんぷん質や繊維を米麹で分解して作る「黄色い砂糖」。余り物を捨てずに使ってつくる野菜醤油。海老の殻を手に入れてこしらえる海老風味のラード。にんにくをじりじりと揚げて固めたニンニクラード……ね、辛抱たまらんでしょう?
 チョイとひと舐めしてみたい、焦れて焦れて切ない気持ちになってくるのは、これらが空想上の突拍子のない食べ物ではなく、食品化学に基づく製造過程がことこまかに書き込まれ、おおいに実在感にハクをつけているからだ。ライスチーズに挑むくだりを見よ。生米を牛乳に浸す場面に始まって、炬燵からおそるおそるタッパーを取り出し、ついに成功するまで六ページにおよぶ取り組みが涙ぐましく、屋根裏からこっそり実験室の悪戦苦闘を覗き見ている気分を味わう。
 脇役の男たちが、スルメみたいないい味を出している。夢を食う獏のような息子を放し飼いにして、「しかしお前えは大したもんだわい」と巧みに泳がせる父。料理上手な番頭の富治さんは超有能なアシスタント。特許事務所の高橋先生は、発明品を喜び勇んで持ち込むたび太鼓判を押して世の中に送り出し、「俺」のロマンは独り立ちしてゆく。
「いつも『食いしん坊』というもう一人の自分を背後に置いて」発明と向き合ってきた、というくだりがある。そう、「食いしん坊」とは自己発見をうながす有能な一大装置なのだ。あるいは、このくだり。「いつも心を大きく開いて考える俺にとって、いつも口を大きく開いて食うこととはあうんの関係のようなもの」。心の間口を思いっきり大きく広げるおおらかな生き方と人柄は、もちろん小泉武夫そのひと自身である。
 幼少期の記憶を潤沢に綴る一篇「食いしん坊ガキ大将」を附す。

(ひらまつ・ようこ エッセイスト)
波 2020年5月号より
単行本刊行時掲載

著者プロフィール

小泉武夫

コイズミ・タケオ

1943(昭和18)年、福島県の酒造家に生れる。東京農業大学名誉教授。農学博士。専門は発酵学、醸造学、食文化論で、2022年12月現在は発酵学者・文筆家として活躍中。世界中の珍味、奇食に挑戦する「食の冒険家」でもある。『不味い!』『発酵は錬金術である』『猟師の肉は腐らない』『幻の料亭「百川」ものがたり』『魚は粗がいちばん旨い』『食いしん坊発明家』『灰と日本人』『くさいはうまい』『日本酒の世界』『肝を喰う』『北海道を味わう』など、著書は150冊を超える。

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

小泉武夫
登録
文芸作品
登録

書籍の分類