ホーム > 書籍詳細:歴史としての二十世紀

歴史としての二十世紀

高坂正堯/著

1,760円(税込)

発売日:2023/11/16

「戦争の世紀」が再来した今こそ、高坂史観が役に立つ――!

「〈いい人〉の政治家が戦争を起こすことがある」「ロシアに大国をやめろと強制することはできない」――戦争の時代に逆戻りした今、現実主義の視点から「二度の世界大戦」と「冷戦」を振り返る必要がある。世界恐慌、共産主義、大衆の台頭、文明の衝突……国際政治学者の「幻の名講演」を初の書籍化【解題・細谷雄一】。

目次
はじめに――「我々がどのような時代に生きてきたか」 細谷雄一
第一回 戦争の世紀――世界戦争と局地戦争
一九一四年七月二八日/突破が困難な「死の地域」/塹壕に無力となった第二波突撃/仏軍歩兵操典の再改定/プラッシーの戦いで英軍が勝った理由/第一次大戦の前哨戦となった日露戦争/総力戦時代の「銃後」/「いい人間たち」が起こした戦争/「権力に対する意識の欠如」/三十年戦争のトラウマ/欧州の真ん中にあるドイツ/モルトケとシュリーフェン/国際法違反のベルギー侵攻/最悪のシナリオ/「メイド・イン〜」は一世紀前の貿易摩擦の証/「生存競争」としての国家間戦争/冷徹な第二次大戦の指導者/クラウゼヴィッツ『戦争論』の限界
第二回 恐慌――大成の前の試練
失業率二五%の衝撃/フーバーとルーズベルト/大恐慌が起こった理由/「アメリカはナイアガラ」/大国にふさわしい通商政策/米関税が下がらなかった理由/高関税になる「ログローリング」/ウィルソン大統領の挫折/禁酒法と一〇〇〇ドルディナー/繁栄と享楽の一九二〇年代/対米債務と低金利政策/責任感なき国際リーダー/コンドラチェフの波/ルーズベルトの心理政策/国家による経済不介入の原則/産業構造を転換させた戦争/アメリカにとっての教訓
第三回 共産主義とは何だったのか
無謬のマルクス主義/大粛清・スペイン内戦・独ソ不可侵条約/許しを請うて処刑された人々/前衛党の民主集中制/強引な工業化/人々を説得したスターリンの演説/「農業集団化」の実情/農民階級の抹殺/「絶対窮乏化」理論/終末論的楽観論の極致/フォード式生産方式と「大祖国戦争」/「真理省」・「平和省」・「豊富省」/立ち遅れた技術革新/野次馬的批判精神/共産主義歴七〇年と四〇年/「ユートピア」の存在意義/ラグビーボールの哲学
第四回 繁栄の二五年
空前の経済成長/一九二二年の『さよならアメリカ』/「コカ・コロナイゼーション」/ラジオと自動車という文明の利器/コマーシャルと分割払い/豊かさが消した将来への悲観論/イブン・ハルドゥーンの「アサビーヤ」/西側の経済発展を牽引した冷戦/ケインズとホワイト/西欧と日本が経済復興できた理由/優秀な技術者は軍事産業へ/政治システムと大学の変質/戦後生まれ世代の反抗/「失われた一八年」/福祉政策による経済効果/肥大化する政治機能
第五回 大衆の時代――資本主義と民主主義
資本主義は正しいか?/大衆の時代/合理主義と大衆民主主義は両立しうるか?/資本蓄積のための迂回生産/プロテスタンティズムと土光敏夫/ダニエル・ベルの「公的家計」/福祉国家の欠陥/日本の貯蓄率/「家族動機」と「不在資本家」/危うい「資本主義のパラドックス」/電子取引と金融情報化/アダム・スミスの「道徳」観/「マイダス・タッチ」/借金は罪である/日本の政治家が二流である理由/土地収用ができない二つの国
第六回 異なる文明との遭遇
世界と西欧/「非暴力主義」と日露戦争/バリ島の集団自殺事件/「いったん攘夷のち開国」/モンテスキューの「国民」/規則正しく無秩序なドイツ人/イタリア人のドイツ人嫌い/「日本異質論」の世界史的意義/エジプトの「和魂洋才」/ヘロデ派対頑固派/日本人の「ちっぽけな良心」/帝国主義の救いの美徳/バリを愛したドイツ人の数奇な生涯
解題――高坂正堯が我々に託したもの 細谷雄一
関連年表

書誌情報

読み仮名 レキシトシテノニジュッセイキ
シリーズ名 新潮選書
装幀 駒井哲郎/シンボルマーク、新潮社装幀室/装幀
発行形態 書籍、電子書籍
判型 四六判変型
頁数 231ページ
ISBN 978-4-10-603904-1
C-CODE 0320
ジャンル 歴史読み物、歴史・地理・旅行記
定価 1,760円
電子書籍 価格 1,760円
電子書籍 配信開始日 2023/11/16

著者プロフィール

高坂正堯

コウサカ・マサタカ

(1934-1996)1934年、京都市生まれ。京都大学法学部卒業。1963年、「中央公論」に掲載された「現実主義者の平和論」で鮮烈な論壇デビューを飾る。1971年、京都大学教授に就任。『古典外交の成熟と崩壊』で吉野作造賞受賞。佐藤栄作内閣以降は外交ブレーンとしても活躍。新潮選書から刊行した『世界史の中から考える』『現代史の中で考える』『文明が衰亡するとき』『世界地図の中で考える』がいずれもベストセラーとなる。1996年没。

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

高坂正堯
登録
歴史読み物
登録
歴史・地理・旅行記
登録

書籍の分類