ホーム > 書籍詳細:中国が宇宙を支配する日―宇宙安保の現代史―

中国が宇宙を支配する日―宇宙安保の現代史―

青木節子/著

836円(税込)

発売日:2021/03/17

  • 新書
  • 電子書籍あり

世界初「量子科学衛星」の脅威とは? 米中衝突はここで始まる。

2016年8月、中国は軍事・金融に不可欠な暗号通信技術を搭載した量子科学衛星「墨子」の打ち上げに成功。まだ米国も成し遂げていない快挙だった。宇宙開発技術でロシア、欧州、日本を抜き去った中国は、その実力を外交にも利用。多くの国が軍門に下る結果となっている。迎え撃つ覇者・米国の現状は? そして日本はどう動くのか? 第2次大戦後の宇宙開発の歴史を紐解きながら、「宇宙安保」の最前線に迫る。

目次
はじめに
第1部 「宇宙大国」中国の実力
第1章 21世紀のスプートニク・ショック
最新鋭の量子科学衛星/軍事・金融に不可欠な量子通信技術/米国の沈黙が表す大きなショック/打ち上げ回数でも世界一に/次々と他国に地上局/アルゼンチンでは50年間の土地貸与/今後の「宇宙での競争」とは
第2章 ロシアを抜き去り米国に迫る道のり
宇宙軍事技術はカーナビにも応用される/中途半端に終わったロシアのビジネス進出/軍事とビジネスの境界線/不可欠なサイバー技術/技術力でみた米中日比較/2007年衛星破壊実験の衝撃/月の裏側での探査機着陸は世界初
第3章 米中の蜜月と破綻の歴史
米中で結ばれた3つの宇宙協定/なぜ米国は中国にロケット打ち上げを委託したのか/産業界の要請で緩められた規制/核弾頭搭載技術が漏洩/「中国への衛星輸出」を停止/排除された中国が向かった先は
第4章 「南南協力」で進む途上国支配
「打ち上げ肩代わり」をテコに/途上国の不安に乗じ……/重層的な宇宙外交/アジア初の政府間国際宇宙組織APSCO/欧州宇宙機関(ESA)との違い/双方のメリット/進む国連との連携/北京にできた国連の若者育成プログラム/10年間で宇宙法研究者を100倍に
第5章 ヨーロッパでも進む宇宙版「一帯一路」
「北斗」をGPSに代わる世界標準に/「対等の形」での協力/「ITARフリー衛星」騒ぎの顛末/衛星を購入せず撮像能力をリース/「サイバー攻撃」の舞台となったノルウェーの地上局/契約を切ったスウェーデン宇宙公社
第2部 「超大国」の主戦場としての宇宙
第1章 宇宙開発黎明期:IGYを舞台にした米ソ対決
「核兵器の運搬手段」から転用したロケット開発/科学者のオリンピック「IGY」/「領空」と「宇宙空間」の境界線/陸・海・空軍の権限争い/選ばれたのは海軍の衛星/コロリョフ博士/米国を襲った「スプートニク・ショック」/地味だが着実な成果を上げた米国
第2章 米ソの作り上げた宇宙秩序
宇宙条約が定めた「探査及び利用の自由」/何が禁止されたのか/より厳しいABM条約/SDIとは何だったのか/米ソ宇宙競争の決着/対衛星攻撃(ASAT)実験の現在/米ソの宇宙協力/ロシアも参加した国際宇宙ステーション/「ロシア時代」の宇宙活動
第3章 アメリカの宇宙政策
「世界一」が必須の課題/軍事宇宙政策を進めたカーター政権/「宇宙での武力行使」に言及したレーガン政権/国防総省の4つの任務/米国主導のスペースデブリ低減策/バランスの取れたクリントン政権/GPSシステムを世界標準に/安保重視のブッシュ政権/「敵」という言葉を使わなかったオバマ政権/堅実、かつスピーディーなトランプ政権/月の有人探査「アルテミス計画」/「商業宇宙」でもリーダーシップを/メガコンステレーション時代の宇宙交通管理(STM)/72年ぶりの新軍種「宇宙軍」の創設/宇宙のサイバー・セキュリティ強化/任期終了間近に宇宙政策を発表
第3部 日本の宇宙政策
第1章 アメリカの長い影
ロケット開発の輝かしい歴史/技術力向上を危険視した米国/断念させられた自主開発路線/「宇宙の非軍事利用」を国会決議/米国の圧力で停滞した衛星産業
第2章 テポドンミサイルの衝撃
「非軍事利用」の再定義/テポドンで決断した情報収集衛星保有/「宇宙基本法」制定で「普通の国」に
第3章 第4次宇宙基本計画を読み解く
内閣の戦略本部が司令塔に/工程表をネットで公表した第3次計画/宇宙を「戦闘領域」と記した第4次計画/4つの目標と24の施策
第4章 宇宙作戦隊とはなにか
今起きている「スター・ウォーズ」の現実/中国のストーカー衛星問題/ロシアの「マトリョーシカ」衛星/「宇宙状況監視」(SSA)が当面の任務/最も完備された米国の統合宇宙軍/SSAは民間活動にとっても重要/SSAデータ網の構築/日米宇宙協議の開始/「抗堪性」を日米両国で追求する/日本の衛星に米国のSSAセンサー搭載/ファイブ・アイズ+日独仏の宇宙監視ネットワーク
第5章 民間ビジネスの可能性
スペースX、アマゾンなど民間事業者の台頭/民間による変革「ニュースペース」/中国でもベンチャー企業へ投資増大/安全保障にも民間技術の導入を/「成功率世界一」日本ロケットの可能性/日本の民間宇宙産業への期待/民間参入の手引きとなる法整備/月軌道圏まで拡大する活動領域
おわりに

書誌情報

読み仮名 チュウゴクガウチュウヲシハイスルヒウチュウアンポノゲンダイシ
シリーズ名 新潮新書
装幀 新潮社装幀室/デザイン
発行形態 新書、電子書籍
判型 新潮新書
頁数 224ページ
ISBN 978-4-10-610898-3
C-CODE 0231
整理番号 898
ジャンル 政治・社会
定価 836円
電子書籍 価格 836円
電子書籍 配信開始日 2021/03/17

インタビュー/対談/エッセイ

21世紀のスプートニク・ショック

青木節子

 宇宙開発は、優れて軍事的な営みである。
 米国、ソ連ともに第2次世界大戦終結直後から宇宙開発に着手したが、最初期の活動は、核兵器の運搬手段としてのミサイル開発と衛星を搭載するロケット開発が渾然一体となった形で進められていた。それだけに、大方の予想に反して1957年10月、ソ連が世界で初めて、「スプートニク1号」衛星の打ち上げに成功したことは、米国民に大きな衝撃、「スプートニク・ショック」を与えた。これは、単に米国が最先端科学技術競争で当時のもう1つの超大国ソ連の後塵を拝することになったというだけではなく、ソ連の保有する核兵器搭載ミサイルの脅威の下で生きていかなければならないことを意味したからである。
 約60年後の2016年8月、中国は、原理的に破ることが不可能とされる量子暗号技術を搭載した量子科学衛星の打ち上げに世界で初めて成功した。中国は、翌年、その演算能力から既存の暗号を破る能力に秀でる光量子コンピュータの開発にも成功したと発表しており、このままでは、中国が誰にも破られず、そして、すべての者の暗号を破ることのできる能力を身につける可能性までも示唆することになった。「21世紀のスプートニク・ショック」である。
 米ソの宇宙開発利用競争は、いざというときに相手国の軍事衛星を破壊するための対衛星攻撃(ASAT)能力の確保にも及び、両国は四半世紀に亘り、実験を繰り返した。しかし、衛星破壊は宇宙ゴミ(デブリ)をまき散らし、軍事衛星の利用に適した軌道を汚染してしまう事実を認識し、暗黙の了解ともいえる形で1986年を最後に、両国は物理的なASAT実験を停止した。
 二度と物理的破壊を伴うASAT実験は行われないだろうと世界が楽観していたところ、2007年1月、中国がそのモラトリアムを破り、自国の気象衛星を中距離弾道ミサイルで破砕し、3300以上という、これまでの実験で米ソが出したデブリ総計約1300を大きく上回る数のデブリをまき散らした。中国のASAT実験は米ソのものよりはるかに高い軌道で行うため、デブリの滞留期間も1世紀を超えると予想されている。
 過去3年、自国領域内からのロケット打ち上げ数では中国が米国を抜き去り世界一を誇り、遥かに引き離されたロシアが世界3位である。しかし、たとえば、2020年の実績で比較すると、米国の新興宇宙企業がニュージーランドに保有する射場から行った打ち上げ数6回を加えると、米国が世界一となる。そして、6回という数字は、この年の日本の4回、インドの2回を上回る。米国の底力といえる。21世紀の宇宙を制するのは、軍民融合の中国か、強靱な企業を有する米国か。戦いは始まったばかりである。

(あおき・せつこ 慶應義塾大学大学院教授)
波 2021年4月号より

薀蓄倉庫

宇宙法研究者を10年間で100倍に

 宇宙開発競争で覇者・アメリカの牙城に迫っている中国。いまだアメリカが成し遂げていない「量子科学衛星」の打ち上げに成功したことは、アメリカに大きなショックを与えましたが、注目すべき点はほかにもあります。たとえば、発展途上国のために無償で衛星を打ち上げ、その後も運営を引き受けることで、途上国の取り込みを図っています。また、国際宇宙法がまだ初期の形成途上にあることに鑑み、宇宙法研究者を10年間で100倍にする目標を立てたとされています。一見、迂遠な方法のようですが、中国の国益に合致したルール作りを行うための遠大な計画というわけです。

掲載:2021年3月25日

担当編集者のひとこと

意外に賢明だったトランプ政権

 本書では宇宙開発の現場での中国の躍進に注目していますが、一方で、第2次大戦後の米ソの競争や、我が国の歴史についても相当のページを割いています。アメリカについては、アイゼンハワー以来の政権ごとの宇宙開発の特長がわかるようになっています。宇宙という長期的な投資が必要で、すぐには結果が出ないと思われるテーマに関して、トランプ政権が意外にも賢明な政策を打ち出していたことは驚きです。また日本に関しては、アメリカの干渉でロケット自主開発を断念せざるを得なかった悲しい歴史から、昨年5月、航空自衛隊に編成された「宇宙作戦隊」の中身まで、「宇宙安保」の歩みが一望できます。

2021/03/25

著者プロフィール

青木節子

アオキ・セツコ

1959年生まれ。慶應義塾大学大学院法務研究科教授。専門は国際法、宇宙法。1983年慶應義塾大学法学部卒業、1990年カナダ・マッギル大学法学部附属航空・宇宙法研究所博士課程修了(法学博士)。防衛大学校などを経て、2016年より現職。2012年より内閣府宇宙政策委員会委員。

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

青木節子
登録

書籍の分類