ホーム > 書籍詳細:イルカと心は通じるか―海獣学者の孤軍奮闘記―

イルカと心は通じるか―海獣学者の孤軍奮闘記―

村山司/著

858円(税込)

発売日:2021/09/17

  • 新書
  • 電子書籍あり

そのときシロイルカが私の名を呼んだ。水族館での実験生活30余年、たどりついた「夢のはじまり」を一挙公開。

イルカと話したい。しかし、著者には大きな弱点があった。大小かまわず船がダメ、泡を吹き、気絶したことも。これでは大海のイルカは追えない。ならば、「陸」のイルカの知能に迫ろう。水族館に通い続ける日々が始まった。ことばを教えるには、音か視覚か? シャチが実験に飽きた? そしてついに、シロイルカが「私」の名を呼んだ!? ――孤軍奮闘の三十余年、変わり者扱いされながらたどりついた「夢のはじまり」を一挙公開。

目次
はじめに――研究すれば、イルカと話せる
1 イルカは案外、変な顔立ち
かわいくて、おいしくて、賢い/重たい脳に秘められたもの/片脳ずつ寝る/エコーロケーション/「マネしなさい」がわかる/研究されている動物「御三家」
2 陸から海に戻ったイルカたち
平均水深三八〇〇メートル/ヒト、イルカと出会う/ギリシャ神話では「ヒトだった」/アリストテレスの確かな眼/勇魚〈いさな〉、神魚〈かみよ〉
3 イルカとクジラは何が違う?
近縁はカバだった/海から川まで、全八九種類/数千頭の大集団にも/頭脳的な狩り/超音波で気絶したキンギョ
4 絶海の孤島のミナミバンドウイルカ
バブル景気とクジラブーム/次にイルカブーム/新たな研究の勃興/御蔵島で始まった個体識別
5 水族館で飼う意味は
ライオン、キリン、サメに勝てない/日本は水族館大国/研究者に多い「海にいてこそ」派/触れたら冷める夢?/観客から聞こえる「キャー」と「へぇー」/水との闘い
6 「眼球」を取りに行く
一気に険しくなる道/鯨類研究の大御所/水槽の水替えの日々/マイワシ調査で泡吹き、気絶/「ヒトと同じことをやればいい」/音で教えたらいいか、視覚がいいか/何百個体ものイシイルカが/「これを眼と思ってはいけない」/網走で怪しまれる/「ください」と言えなくて/視力は〇・一?/ヒトの視軸は一本、イルカは二本/脳波を測定してみたい/鴨川シーワールド館長の「おもしろいね」/受けた恩は「働いて」返す/水族館スタッフに怒られる/閉館後のリハーサル/なぜ漁網にかかるのか/やっぱりイルカには見えていない
7 失業生活と「たけしの万物創世紀」
お金になる研究、ならない研究/ガスの炎も気になる/ウナギプロジェクトの手伝い/三度目のターニングポイント
8 神経質なイルカ、ダンディなイルカ
「海獣研究室」始動/情報のなかの事実と想像/飼育下実験のおいしくない話/“図形”に集中させる/「どこでやるのか」問題/実験ができるシーズン/呑み込みの早い個体に出会えたら/エサは「報酬」ではない/装置は手作り/イルカからもこちらが見える/オットセイの眼のナゾ/落ちた金属板をシロイルカが
9 実験に飽きられたら、どうするか
付き合いの中のドラマ/水中から、見えている?/思い込みの失敗/「見えない三角形」が見える/「鏡の中の私」がわかるか/ご満悦になったシャチ/遊び道具の好き嫌い/永遠に続いてしまうキャッチボール/仲間にボールを「どうぞ」/明らかに「飽きた」場合/こちらの顔色をうかがう/「どうせ、エサくれないんでしょ!」/ヒトの顔を覚えるか?/オットセイ、ホッキョクグマでも
10 ナックが私の名を呼んだ
「イルカは賢い」の火付け役/「イルカ語辞典」/ジェスチャーでことばを教える/「私、こういう鳴き方をするイルカですが」/シロイルカのナック/たどりついた「夢のはじまり」/「逆」は選べない/ロイターが取材に来た/動物トレーナーとの二人三脚/一〇年後にできた「逆」/教えてないのになぜ?/ランダムに混ぜても/ほめれば伸びる/何からマネさせよう?/「ツカサ」に失敗して/オウムや九官鳥と違うところ/「記述式」と「マークシート式」/次の課題は「動詞」
11 イルカから教わったこと
イルカが持つ「ヒトらしさ」/「ナックが威嚇するのは、村山さんだけ」/代わりのいないパートナー
おわりに――一日があと三時間長かったら

書誌情報

読み仮名 イルカトココロハツウジルカカイジュウガクシャノコグンフントウキ
シリーズ名 新潮新書
装幀 新潮社装幀室/デザイン
発行形態 新書、電子書籍
判型 新潮新書
頁数 240ページ
ISBN 978-4-10-610923-2
C-CODE 0245
整理番号 923
ジャンル ノンフィクション
定価 858円
電子書籍 価格 858円
電子書籍 配信開始日 2021/09/17

インタビュー/対談/エッセイ

イルカの心が見えるとき

村山司

 日本にはいくつかテーマパークがある。そこではさまざまな動物の格好をしたキャラクターが音楽に合わせてヒトのことばで歌ったり踊ったりして人々を楽しませている。もちろん、こうした動物たちは本物ではない。また、テレビや映画のアニメでもいろいろな動物がヒトのことばで会話をしている。しかし、これも虚構の世界である。他にも、古くから多くの説話や童話にヒトが動物と話すシーンが登場している。なぜだろう。
 私たちヒトは、本当は心の中に動物と話がしたいという夢を持っているのではないだろうか。でも、それがかなわないから、着ぐるみやアニメの動物にその想いを託しているのかもしれない。
 動物と話すことは本当にできないのだろうか。そんなことを真剣に研究してきた。お相手はイルカ。高校時代、偶然、テレビでイルカと研究者が「会話」している映画を見て、「イルカと話す研究をしたい」と決めた。一目惚れした相手と結婚して幸せな生涯を送る人がいるように、たまたま見た映画で自分の将来を決め、その夢に向かって一途に研究をしてきた。本書ではそんな顛末を綴っている。
 世の中にはいろいろな価値観がある。大勢の前で自分の歌声を披露することを喜びに思う人もいれば、世の中を動かすために政治家を志す人もいる。不思議に思うことを解明したいという知的好奇心も価値観の一つかもしれない。この価値観で懐具合は豊かにならないが、心は豊かになる。そう、楽しいのだ。それは「イルカと話す研究なんてして何になるの」という問いへの答えでもある。
 ただ、野生のイルカの生態についてはよく研究されているが、イルカの内面を知る知能や心理の研究はなかなか進んでいない。そこで、イルカに知能テストのような実験をして、彼らの知性の一端を明らかにしてきた。実はイルカはこちらの顔色を見たり、ひらきなおったりと、ヒトそっくりの行動をするし、ヒトと共通した知的特性もある。「かわいい」だけではなく、「賢い」のだ。言葉を覚える素質は十分ある。
 こうした研究には、言葉の通じない相手を理解するにはどうしたらいいか、そのヒントも見え隠れしている。知性を知り、そして、そばで見て、さわって、話しかけて、そんなことを続けていくと、彼らの立ち居振る舞いから、気持ちや考えていそうなことが透けて見えてくる。言葉はなくとも、心が見える瞬間がある。そんな感動を本書で少しだけ皆さんにおすそわけしたいわけである。
 水族館ではイルカは人気者である。イルカを楽しむのに難しい知識や理屈はいらない。見たまま、あるがままに楽しめばいい。でもほんのちょっと彼らの知性について科学的な側面を知っていれば、イルカの顔も違って見えるにちがいない。

(むらやま・つかさ 東海大学海洋学部教授)
波 2021年10月号より

著者プロフィール

村山司

ムラヤマ・ツカサ

1960(昭和35)年山形県生まれ。東京大学大学院博士課程修了、博士(農学)。水産庁水産工学研究所を経て、東海大学海洋学部教授。イルカの視覚能力や認知機能解明に取り組む。著書に『海に還った哺乳類 イルカのふしぎ』など、近刊に『シャチ学』がある。

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

村山司
登録

書籍の分類