ホーム > 雑誌 > 雑誌詳細:波 > 雑誌詳細:波 2021年10月号

今月の表紙の筆蹟/イラストは、岩井勇気さん。

波 2021年10月号

(毎月27日発売)

100円(税込)

雑誌の仕様

発売日:2021/09/28

発売日 2021/09/28
JANコード 4910068231017
定価 100円(税込)
「波」はお近くの書店からもご注文できます。

【筒井康隆掌篇小説館】
筒井康隆/夜来香
阿川佐和子/やっぱり残るは食欲 第49回
【岩井勇気『どうやら僕の日常生活はまちがっている』刊行記念特集】
[対談]岩井勇気×ジェーン・スー/エッセイを書くことの“出口”って?
万城目 学/岩井スタイルの秘密
【貫井徳郎『邯鄲の島遥かなり』刊行記念】
[インタビュー]貫井徳郎/百五十年の「人生の物語」 聞き手 末國善己

ブレイディみかこ『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー 2』
塩谷 舞/「ぼく」とわたしたちの親離れ

谷川俊太郎『虚空へ』
山極壽一/言葉との新しい契約

葉真中顕『灼熱』
池上 彰/なんという熱情

綿矢りさ『あのころなにしてた?』
加藤千恵/生活の光

堀江敏幸『定形外郵便』
大竹昭子/中身のわからない“郵便物”

バリー・ユアグロー、柴田元幸 訳『東京ゴースト・シティ』
大森 望/幽霊の街に滞在していたら

吉川トリコ『おんなのじかん』
[インタビュー]吉川トリコ/「女のリミット」を超えてゆけ。

山田敏弘『死体格差―異状死17万人の衝撃―』
真野勝成/日本人の死体観

ビル・ブライソン、桐谷知未 訳『人体大全―なぜ生まれ、死ぬその日まで無意識に動き続けられるのか―』
仲野 徹/「素人にこんなオモロイ本を書かれたら困るがな」的な医学エンタメ

【タナハシ・コーツ、上岡伸雄 訳『ウォーターダンサー』刊行記念特集】
いしいしんじ/すべての物語はひとびとを渡す橋となる
上岡伸雄/差別と貧困の根源に挑んだアメリカで最注目の論客
【日本デザイン振興会 リエゾンセンター・ライブラリー主催オンライントークイベント】
井上岳一『日本列島回復論―この国で生き続けるために―』(新潮選書)
隈 研吾『ひとの住処―1964-2020―』(新潮新書)
[鼎談]隈 研吾×井上岳一×MOTOKO/ひとの住処の回復論

【「新潮」編集部 編『パンデミック日記』刊行記念】
[対談]金原ひとみ×植本一子/緊急事態宣言下の対話
【短篇小説】
北村 薫/湯 前篇
【特別エッセイ】
マルセル・プルースト、角田光代 編訳、芳川泰久 編訳『失われた時を求めて 全一冊』
芳川泰久/コロナ・ノイローゼとプルースト

宇能鴻一郎『姫君を喰う話―宇能鴻一郎傑作短編集―』(新潮文庫)
宇能鴻一郎/入院すると背が高くなる
【コラム】
村山 司『イルカと心は通じるか―海獣学者の孤軍奮闘記―』(新潮新書)
村山 司/イルカの心が見えるとき

[とんぼの本]編集室だより

三枝昴之・小澤 實/掌のうた
【司馬遼太郎『燃えよ剣』映画化&漫画化記念】
小松エメル/永遠に眩しい原点

【私の好きな新潮文庫】
川島幸希/文庫本にも歴史あり
 夏目漱石『坊っちゃん
 萩原朔太郎『萩原朔太郎詩集
 太宰 治『晩年
【今月の新潮文庫】
松岡圭祐『ミッキーマウスの憂鬱ふたたび』
東 えりか/夢と魔法の世界を支える現実の物語
【連載】
ジェーン・スー/マイ・フェア・ダディ! 介護未満の父に娘ができること 第13回
内田 樹/カミュ論 第9回
南沢奈央 イラスト・黒田硫黄/今日も寄席に行きたくなって 第22回
高嶋政伸/おつむの良い子は長居しない 第2回
大木 毅/指揮官たちの第二次世界大戦 将星の横顔をみる 第4回
崎山蒼志/例えば筒を覗けば未来 最終回
二宮敦人/ぼくらは人間修行中 第11回
川本三郎/荷風の昭和 第41回
第20回 小林秀雄賞・新潮ドキュメント賞決定発表
編輯後記 いま話題の本 新刊案内 編集長から

立ち読み

編集長から

今月の表紙の筆蹟/イラストは、岩井勇気さん。

◎映画のロケ地で一度行ってみたいのが、ゴダールの『軽蔑』に出てくるカプリ島のマラパルテ邸。青い海へせり出した褐色の岬に赤い館があり、屋上で全裸のバルドーが黄色いバスタオルに横たわっていました。
◎マラパルテは左右両翼から激しく攻撃された『クーデターの技術』という本で知られるイタリア人作家で、ファシスト党に入り、反ファシストへ転じ、流刑され、英国軍と共に戦い、共産党へ近づき……と典型的な転向者に見えますが、「彼にとって最重要なのは、あれこれの思想などではなくて、マラパルテ自身だった」とモラヴィアが自伝面白い!で語っています。長い付合いで、彼は魅力的だったと回想しつつ「私は優れた作家ではない作家の友人にはなれない」。
◎『軽蔑』原作はモラヴィアで、自身の夫婦関係の不和を反映しています(当時ゴダールとカリーナの関係も危機的でした)。鈴木了二氏の本にマ邸での夫妻の写真がありますが、原作にも自伝にもあの邸は登場しません。
◎自伝にあるのはゴダールが原作を「汽車の中で読む小説」と軽んじた話で、彼は心を通い合せるのが「不可能な人間だ」。他の映画監督評も拾うと、ベルトルッチは「映画動物」で「過去を再現する異常な能力」がある。パゾリーニは「ブニュエルと溝口の中間に置きたい」。そして処女作に協力したヴィスコンティには妻を奪われます。聞き手が驚いてあの巨匠の同性愛のことを訊ねると、「そうでないこともあった」。
◎ここまで書いて『軽蔑』を再見。バルドーの変心に為す術ない愚鈍なピコリにヨヨと涙、『気狂いピエロ』はこれの過激な変奏なんですね。モラヴィアはゴダールの才能は認めていて、ベネチア映画祭『昼顔』が金獅子賞の年では『中国女』を推した由。
▽次号の刊行は十月二十七日です。

お知らせ

バックナンバー

雑誌バックナンバーの販売は「発売号」と「その前の号」のみとなります。ご了承ください。

雑誌から生まれた本

波とは?

 1967(昭和42)年1月、わずか24ページ、定価10円の季刊誌として「波」は誕生しました。新潮社の毎月の単行本の刊行数が10冊に満たず、新潮文庫の刊行も5冊前後という時代でした。こののち1969年に隔月刊に、1972年3月号からは月刊誌となりました。現在も続く「表紙の筆蹟」は、第5号にあたる1968年春季号の川端康成氏の書「風雨」からスタートしています。

 創刊号の目次を覗いてみると、巻頭がインタビュー「作家の秘密」で、新作『白きたおやかな峰』を刊行したばかりの北杜夫氏。そして福田恆存氏のエッセイがあって、続く「最近の一冊」では小林秀雄、福原麟太郎、円地文子、野間宏、中島河太郎、吉田秀和、原卓也といった顔触れが執筆しています。次は大江健三郎氏のエッセイで、続いての「ブックガイド」欄では、江藤淳氏がカポーティの『冷血』を、小松伸六氏が有吉佐和子氏の『華岡青洲の妻』を論評しています。

 創刊から55年を越え、2023(令和5)年4月号で通巻640号を迎えました。〈本好き〉のためのブックガイド誌としての情報発信はもちろんのことですが、「波」連載からは数々のベストセラーが誕生しています。安部公房『笑う月』、遠藤周作『イエスの生涯』、三浦哲郎『木馬の騎手』、山口瞳『居酒屋兆治』、藤沢周平『本所しぐれ町物語』、井上ひさし『私家版 日本語文法』、大江健三郎『小説のたくらみ、知の楽しみ』、池波正太郎『原っぱ』、小林信彦『おかしな男 渥美清』、阿川弘之『食味風々録』、櫻井よしこ『何があっても大丈夫』、椎名誠『ぼくがいま、死について思うこと』、橘玲『言ってはいけない』、ブレイディみかこ『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』、土井善晴『一汁一菜でよいと至るまで』などなど。

 現在ではページ数も増えて128ページ(時には144ページ)、定価は100円(税込)となりました。お得な定期購読も用意しております。
 これからも、ひとところにとどまらず、新しい試みを続けながら、読書界・文学界の最新の「波」を読者の方々にご紹介していきたいと思っています。