ホーム > 書籍詳細:ヒトの壁

ヒトの壁

養老孟司/著

858円(税込)

発売日:2021/12/17

  • 新書
  • 電子書籍あり

たかがネコ、されどネコ。たかがヒト、されどヒト。コロナ禍の2年間、84歳の知性が考え抜いた、究極の人間論。

病気はコロナだけじゃない。そして、死は誰にでも平等にやってくる。新型コロナウィルス禍と五輪、死の淵をのぞいた自身の心筋梗塞、愛猫まるの死――ヒトという生物であると実感し、2年間の体験からあらためて問い直す。人生そのものが、不要不急ではないか。それでも生きる価値はどこにあるのか。84歳の知性が考え抜いた、究極の人間論! 「壁」シリーズ4年ぶり待望の最新刊。

目次
まえがき
1 人生は不要不急か
この非常時に何事か/俺の仕事って要らないんじゃないのか/人は本来、不要不急/ウィルスの大きさでヒトを見てみたら?/部分を見れば全体はボケる/専門家はいつもバラバラ/構造と機能/秩序が無秩序を生む/人知は進んだと言えるのか/お金がないから配ってみる/財務省はなぜ威張れるのか/人生の価値を高めるには/統計数字が「事実」になる時代/国が備えるべきこと/秩序を諦めるという発想/人を相手にすると疲れる/夜には死ぬという前提で毎日を始める
2 新しい宗教が生まれる
学者は一言で世界を表す/AIが信仰の対象になった/理解しないが納得する/わからないことがわかった/理屈の世界に疲れた/仕方ない開戦/アベノミクスとアベノマスク/これからもブツブツ言う
3 ヒトはAIに似てきている
理解と解釈の違い/虫採りは運動である/意味の意味を考える/長嶋茂雄ロボットを創るべきか/どっちが先なのか/「適者生存」がもてはやされる/自己とはトンネルである/精神分析の意味/ヒトはAIに似てきている/五輪選手の身体検査は異常値を出す/五輪といえばスポーツなのか/巨大システムへの違和感/個人の存在が急激に薄れていく/パラ五輪というシンギュラリティ
4 人生とはそんなもの
医者にかかれば医療制度に巻き込まれる/あっという間に入院/病室の幻覚/病院には二つの出口がある/「生きる」とはそういうことらしい/戦時中の入院生活/いつ死んでも不思議はない/戦後を拒否してきた/最後の親孝行/遅れてやってきた敗戦/封印しようとしてできなかった心理的抑圧/私が乗った飛行機が墜落した
5 自殺する人とどう接するか
嘱託殺人か安楽死か/居座る背後霊をどうするか/ALS患者の意思疎通/背後霊が溜まっていく/自殺する人たちとどう接するか/自分に居心地の良い「場」をつくる/私が若い時に間違えたこと/やむをえない国、日本/数本の指による明確な意志/不老不死は暴挙だろうか/始皇帝以来の問題への終止符
6 なせばなる日本
なせばなる/進化はしょうがない/現状は必然の賜物である/AIの予測に従う危険/なるべくしてなった/会議が長くて何がいけないのか/敗戦したから仕方がない
7 コロナ下の日常
予測が成り立たない/実験台になってもいい/花や植物の名前を覚える/生物多様性で散歩を楽しむ/私のステイホーム/日中関係の根本問題/世界が中国に追いついた/戦前の親中派はどうなったか/文化は癒しになる/言語自体が文化となる/参勤交代のすすめ
8 ヒト、猫を飼う
まるのプロフィール/猫とは一対一の関係/まるという、たかがネコ、されど唯一のネコ/叱られているような気がします/万事テキトーに終わればいい/まるはどうしてこの家に来たのか/骨壺をたたいている
あとがき

書誌情報

読み仮名 ヒトノカベ
シリーズ名 新潮新書
装幀 新潮社装幀室/デザイン
雑誌から生まれた本 新潮から生まれた本
発行形態 新書、電子書籍
判型 新潮新書
頁数 208ページ
ISBN 978-4-10-610933-1
C-CODE 0240
整理番号 933
ジャンル 哲学・思想
定価 858円
電子書籍 価格 858円
電子書籍 配信開始日 2021/12/17

薀蓄倉庫

『ヒトの壁』のはじまり方

 新型コロナに関するテレビ報道では、よくコロナウイルスの電子顕微鏡写真が映されていました。多くの人が、アナウンサーの後ろに大きく映ったあのウイルスを何度も見たことでしょう。では、ウイルスがあの大きさで見える倍率の顕微鏡で、アナウンサーを見たらどのくらいの大きさになるのか? 本書の1章には、こんな意表をつく問いかけが書かれています。
 養老さんの計算では、おおよそ100万メートル(1000キロメートル)の桁に達するそうです。画面では、アナウンサーとウイルスは当然のように一緒に映っていますが、そこに「現代人の盲点」が示されている、というのです。その盲点とは何か。
 新型コロナ禍という世界的な事件、死の淵をのぞいたというご自身の心筋梗塞、そして愛猫まるの死という個人的な悲しい出来事を経て、養老さんの思索はどう深まったのか。これほど生物学的な「ヒト」であるという実感、そして他人の存在を意識したことがあったでしょうか。84歳の知性は、その経験から考えていきます。

掲載:2021年12月24日

担当編集者のひとこと

ん? この帯写真の養老先生はおいくつ?

 ん? この帯写真の養老先生はおいくつ? 
 そんなふうに思われた方もいらっしゃるかもしれません。養老さんの日常を追うドキュメンタリー番組「まいにち養老先生、ときどきまる」(NHK)でお馴染みとなる「まる」が、生まれて初めて取材を受けたのが、この写真を撮影した2006年の新年でした。撮影と取材は猫写真家でもある岩田麻美子さんによるもの。その後数多くのカメラマンを困らせ、感動させたまるですが、小さい頃はこんな風にカメラに興味津々。本を手に取ると、まるの目線を受けられるように、帯に掲載させていただきました。
 長年の間、養老さんがヒトと比較する自然対象として、身近に寄り添ったまるが、永遠の眠りについたのは2020年12月21日のことです。享年18。第8章「ヒト、猫を飼う」で養老さんは記します。
「まるという猫はなんだったのか。いなくなっても、距離感や関係性は変わらない。今も、いつもの縁側の窓辺にまるがいそうな気がする。頭をたたいて『ばか』と言えるのはまるだけだった。それがもう口癖だったので、もし再会できたとしたら『ばか』と言ってやろうと思う。」たかがネコ、されど唯一のネコ。大切な存在とはいったい自分の何なのか。猫一匹がさまざまなことを、教えてくれるのです。

2021/12/24

著者プロフィール

養老孟司

ヨウロウ・タケシ

1937(昭和12)年、鎌倉生れ。解剖学者。東京大学医学部卒。東京大学名誉教授。1989(平成元)年『からだの見方』でサントリー学芸賞受賞。著書に『唯脳論』『バカの壁』『手入れという思想』『遺言。』『ヒトの壁』など多数。池田清彦との共著に『ほんとうの環境問題』『正義で地球は救えない』など。

関連書籍

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

養老孟司
登録
哲学・思想
登録

書籍の分類