お知らせ

いま注目の1冊!

伝説の作家の魅力あふれる処女作から「最後の作品」まで


 生誕一〇〇年を迎えたサリンジャーの半生を描く映画「ライ麦畑の反逆児 ひとりぼっちのサリンジャー」が公開中です(TOHOシネマズシャンテほか)。
 デビュー作「若者たち」が雑誌に掲載されるなど、ようやく作家として頭角を現し始めた矢先に、第二次世界大戦が勃発し従軍。地獄のような戦場でもひたすら書き続けたサリンジャーは、1950年、ついに『ライ麦畑でつかまえて』を完成させます。その後、彼は名声ゆえに傷つくことになり、隠遁生活に入って、生きながら伝説の作家になっていきます。
 昨年刊行された『このサンドイッチ、マヨネーズ忘れてる/ハプワース16、1924年』(金原瑞人訳)には「若者たち」ほか、『ライ麦』の主人公ホールデン少年が登場する「マディソン・アヴェニューのはずれでのささいな抵抗」など初期短篇八作と、生前最後の発表作「ハプワース16、1924年」が収録されています。これは『フラニーとズーイ』(新潮文庫)などにつらなる〈グラース家〉をめぐる作品です。金原さんによると初期の短篇は「すべて完璧といっていい」。
 収録作はいずれも米国内では書籍化されていない入手困難な作品。知られざる魅力を、ぜひご堪能ください。

波 2019年2月号「新潮社の新刊案内」より

著者紹介

J・D・サリンジャーSalinger,J.D.

(1919-2010)ニューヨーク市生れ。1940年に短編「若者たち」、1950年「エズメに――愛と汚れをこめて」(O・ヘンリー賞)を発表。1951年『キャッチャー・イン・ザ・ライ』を刊行し、一躍脚光を浴びる。1953年『ナイン・ストーリーズ』刊行の後、ニューハンプシャー州コーニッシュに隠遁した。1955年ニューヨーカー誌に「フラニー」を、1957年に「ズーイ」を発表。1961年に単行本『フラニーとズーイ』を刊行した。1963年『大工よ、屋根の梁を高く上げよ シーモア―序章―』を刊行したが、1965年6月、ニューヨーカー誌に「ハプワース16、1924年」を発表以後、沈黙を守り続けた。

金原瑞人カネハラ・ミズヒト

1954(昭和29)年岡山県生れ。翻訳家、英文学者。法政大学社会学部教授。エッセイ『翻訳家じゃなくてカレー屋になるはずだった』『サリンジャーに、マティーニを教わった』のほか、『月と六ペンス』『人間の絆』(モーム)『このサンドイッチ、マヨネーズ忘れてる ハプワース16、1924年』『彼女の思い出/逆さまの森』(サリンジャー)など訳書多数。

書籍紹介

雑誌紹介