クーデター発覚! 名球会「金田正一」会長が引き摺り下ろされた!
週刊新潮 2009年11月26日号
(木曜日発売)
発売日 | 2009/11/18 |
---|---|
JANコード | 4910203141195 |
定価 | 356円(税込) |
(2)創造学園大学入学でも「酒井法子」の顔が曇る妙な「学長先生」
(3)断食「市橋達也」が小説「向日葵の咲かない夏」とシンクロ中!?
(4)「拉致より北朝鮮と関係改善」と漏らした「小沢一郎」幹事長の前科
(6)早大100代目主将「ハンカチ王子」に灯った黄信号
(7)「内藤大助」に勝ててもツラい「亀田興毅」の明日はどっちだ
(8)「旭日重光章」受章でも「川淵三郎」が浴びたブーイング
(9)島根「女子大生バラバラ」で囁かれる「山陰のレクター博士」
(10)3Aピッチャー「井川慶」は意地でも日本に戻れない!
(11)なぜか「林葉直子」復帰説を取り沙汰した「米長邦雄」の胸中
(12)秘書に傘をささせて雨中の1500メートル走を爆走した「弘前市長」
(13)「加藤和彦」の莫大な遺産を受け継ぐ「事実婚」未亡人
(14)事業仕分けで梯子を外され激怒したノーベル化学賞「野依教授」
(15)射撃場「7人死亡」火災事故でわかった韓国ツアーの盲点
(16)来春レギュラーゼロで「松浦亜弥」は「主婦ブロガー」になる!?
(17)サッカー「本田泰人」鬼嫁「高岡由美子」泥沼離婚の場外乱闘
(18)等身大パネルで売り出す「美人すぎる市議」藤川優里
(19)「春風亭正朝」が「盗撮逮捕」で弟子昇進に水を差した
(20)「DVD写真集」でもナックル姫「吉田えり」は月給10万円!?
(21)結婚指輪をしたまま舞台に立っている不思議な「リア・ディゾン」
(22)「押尾学」にヒルズを貸した「ピーチ・ジョン」女社長が臨月間近
(23)元マネージャー提訴「加藤夏希」に捨てる神あれば拾う神あり
(24)埋没した「姫井由美子」議員がアタックする仏頂面の独裁者!!
【グラビア編】
▼健闘「嶋原清子」横浜国際2位でも日本女子の未来は暗い
▼徳俵に足が掛かっている万年カド番大関「千代大海」
▼邪馬台国発掘!? 考古学をやっていた元西部警察「源田刑事」
▼口の利き方でイメージダウン「蓮舫」の勝負スリッパ
▼「ジェロ」が背負っている身売り「ビクター」の商品価値
「川口浩探検隊」「アミン大統領を拉致せよ」やりたい放題回顧録
「親父のスケベはリップサービス、ハンドサービス」
「引き算が出来ない」高校生を作った「義務教育」を再建せよ! 櫻井よしこ
あとの祭り/渡辺淳一
変見自在/高山正之
明治めちゃくちゃ物語/野口武彦
おれのゴルフ/青木 功
オモロマンティック・ボム!/川上未映子
オギノメ 猫の目/荻野目慶子
言いたいこと 言えなかったコト/長嶋一茂
テレビの穴/赤坂真理
サイエンス宅配便/竹内 薫
がんの練習帳/中川恵一
世間の値打ち/福田和也
窓際OLのすってんころりん日記/斎藤由香
賢い定年ガイドブック/桐山秀樹
永田町を斬る!/矢野絢也
気になる一手/中原 誠・梅沢由香里
私の週間食卓日記/宝田 明
大人のマンガ 読むマンガ
B級重大ニュース
虚像/高杉 良
橘花抄/葉室 麟
▼掲示板 ▼TV視聴室
▼結婚 ▼墓碑銘
▼ロビー
▼マイオンリー 前田美波里
▼アーツ
▼ガイド
▼スクリーン 坂上みき
▼ブックス BOOK OF THE WEEK 縄田一男
▼ビジネス/オーバーシーズ/エンターテインメント/
インシデント/スポーツ/タウン/テレビジョン
・管見妄語(藤原正彦)
・おちょクリック!
・銅像逍遙
・緑と暮らす私の愛する庭
・わが街 日常遺産
・週刊鳥頭ニュース(佐藤 優・西原理恵子)
バックナンバー
雑誌バックナンバーの販売は「発売号」と「その前の号」のみとなります。ご了承ください。
雑誌から生まれた本
週刊新潮とは?

〈「週刊新潮」は週刊誌というより、ほとんど人である。辻に立って、夜な夜な紳士貴顕を斬る百六十ページの眠狂四郎である。ときどき魔剣ないし凶刃になることもあるが、円月殺法の切り口が見事である。シバレンではないが、創刊五十年ようやく「剣鬼」の風格も出てきた〉
「週刊新潮」は1956年(昭和31年)2月に、出版社が出す初めての週刊誌として創刊されました。
それから半世紀後の2006年(平成16年)、「週刊新潮」は創刊50周年を迎え、その記念企画「週刊新潮と私」に、作家の徳岡孝夫氏が寄せられのが上記の文章です。
50年という長い時を経ても、「週刊新潮」の編集方針は、創刊当時から全くと言って良いほど変わっていません。
何より、文芸出版社から発行される週刊誌として、常に「人間という存在」を強く意識した記事作りをしています。それはまさに「殺人事件を文学としてとらえる」ことでもあります。偽善を嫌い、人間の本質に切り込む姿勢は、時に「世の中を斜めからシニカルに見ている」と評されることもあります。
また、皇室、学界、右翼、左翼、宗教団体、暴力団、日教組、動労……時代により、その対象は変わりますが、あらゆる“タブー”に挑む姿勢も一貫しています。
最近では、「加害者の方が、被害者より手厚く保護されている」という少年犯罪の不可解な“タブー”を問題にし、少年法が改正されるに至っています。
世の中が左に振れても右に振れても、「週刊新潮」は常に変わらぬ主張を堅持し、その一貫した姿勢が読者に支持されてきました。今後もマスコミ界の「剣鬼」として、「魔剣や凶刃」に磨きをかけていきたいと思っています。