「海老蔵」「小林麻央」門出に「酔ってバイオレンス」の悪い話
週刊新潮 2009年12月3日号
(木曜日発売)
発売日 | 2009/11/26 |
---|---|
JANコード | 4910203111297 |
定価 | 356円(税込) |
(2)不倶戴天「野中広務」「小沢一郎」幹事長が北朝鮮で手を結んだ!?
(3)「カダフィ大佐」にWiiをプレゼントした「小池百合子」
(5)島根「バラバラ殺人」に「酒鬼薔薇」という怪情報を追え
(6)市橋達也の「親が死刑」と脅した「東大卒検事」の親
(7)「岡田克也」外相に機密文書を差し出した風見鶏「外務官僚」
(8)伊東に行くなら「ハトヤホテル」で勃発したタカ派的骨肉内紛
(9)「風俗嬢役」吹き替え声優までやっている元モー娘。「矢口真里」
(10)「美味しんぼ」雁屋哲の「北朝鮮」への異常な愛
(11)基地問題迷走で「福島瑞穂」消費者相大臣席の座り心地
(12)恋人よりもホノルルマラソンが好き「安田美沙子」
(13)不倫写真の告発を全会員に配られた名門ゴルフ場理事
(14)テレビから消えた怪僧「織田無道」はトラブルメーカー
(15)25億円借金返済「畠山みどり」は大豪邸「赤貧洗うがごとし」
(16)「南田洋子」認知症番組をBPOに申立て「甥」の言い分
(17)なぜか日本を訪ねたがっている「金賢姫」の窮乏生活
(18)CM女王「上戸彩」が「石原軍団」に加入した!?
(19)大火災「釜山射撃場」の常連だった「金嬉老」危機一髪
(20)ジャニーズ「嵐」40万円チケットに狂奔するのはファンの母
(21)「中川翔子」ブログに載ってる「コスプレママ」にギョッとする
(22)モノマネ訴訟で「世界のYAZAWA」が裁判所に八つ当たり
(23)「ビッグマウス」も「スイング」も小さくなった「中田翔」
(24)「吉田拓郎」バーゲンセールはツアー中止で空いた穴埋め
(25)「スカーフェイス」になっても凄味が出ない「谷垣禎一」自民党総裁
【グラビア編】
▼「鳩山由紀夫」総理の未来を見せた始球式「白球の放物線」
▼スパイクをサンダルに履き替えた「ゴン中山」の行く年来る年
▼亭主とハワイ挙式に向かった「伊東美咲」からオーラが消えた!
▼716号留置場スリッパを履いている極太「婚活キラー」
▼「サンプラザ中野くん」が変な陰謀史観にハマっている
▼誰も知らない「横文字ユニット」3組が還暦紅白の目玉商品
▼宝石屋イベントで来日したおヒマな「シャロン・ストーン」
▼F1デビュー「小林可夢偉」が撤退ニュースでクラッシュ
莫大な国費投入で「中国の頭脳」を育んでいる「日本の大学」 櫻井よしこ
「力道山チョップで数字を稼げ!」やりたい放題回顧録
親密だった日本人少年が明かす誰も知らないスイートルームの「マイケル」
あとの祭り/渡辺淳一
変見自在/高山正之
明治めちゃくちゃ物語/野口武彦
おれのゴルフ/青木 功
オモロマンティック・ボム!/川上未映子
オギノメ 猫の目/荻野目慶子
言いたいこと 言えなかったコト/長嶋一茂
テレビの穴/赤坂真理
サイエンス宅配便/竹内 薫
がんの練習帳/中川恵一
世間の値打ち/福田和也
窓際OLのすってんころりん日記/斎藤由香
賢い定年ガイドブック/桐山秀樹
永田町を斬る!/矢野絢也
気になる一手/中原 誠・梅沢由香里
私の週間食卓日記/小谷野 敦
大人のマンガ 読むマンガ
B級重大ニュース
虚像/高杉 良
橘花抄/葉室 麟
▼掲示板 ▼TV視聴室
▼結婚 ▼墓碑銘
▼ロビー
▼マイオンリー 本保芳明
▼アーツ
▼ガイド
▼スクリーン 北川れい子
▼ブックス BOOK OF THE WEEK 大森 望
▼ビジネス/インシデント/オーバーシーズ/
エンターテインメント/スポーツ/タウン/テレビジョン
・管見妄語(藤原正彦)
・おちょクリック!
・銅像逍遙
・緑と暮らす私の愛する庭
・わが街 日常遺産
・週刊鳥頭ニュース(佐藤 優・西原理恵子)
バックナンバー
雑誌バックナンバーの販売は「発売号」と「その前の号」のみとなります。ご了承ください。
雑誌から生まれた本
週刊新潮とは?

〈「週刊新潮」は週刊誌というより、ほとんど人である。辻に立って、夜な夜な紳士貴顕を斬る百六十ページの眠狂四郎である。ときどき魔剣ないし凶刃になることもあるが、円月殺法の切り口が見事である。シバレンではないが、創刊五十年ようやく「剣鬼」の風格も出てきた〉
「週刊新潮」は1956年(昭和31年)2月に、出版社が出す初めての週刊誌として創刊されました。
それから半世紀後の2006年(平成16年)、「週刊新潮」は創刊50周年を迎え、その記念企画「週刊新潮と私」に、作家の徳岡孝夫氏が寄せられのが上記の文章です。
50年という長い時を経ても、「週刊新潮」の編集方針は、創刊当時から全くと言って良いほど変わっていません。
何より、文芸出版社から発行される週刊誌として、常に「人間という存在」を強く意識した記事作りをしています。それはまさに「殺人事件を文学としてとらえる」ことでもあります。偽善を嫌い、人間の本質に切り込む姿勢は、時に「世の中を斜めからシニカルに見ている」と評されることもあります。
また、皇室、学界、右翼、左翼、宗教団体、暴力団、日教組、動労……時代により、その対象は変わりますが、あらゆる“タブー”に挑む姿勢も一貫しています。
最近では、「加害者の方が、被害者より手厚く保護されている」という少年犯罪の不可解な“タブー”を問題にし、少年法が改正されるに至っています。
世の中が左に振れても右に振れても、「週刊新潮」は常に変わらぬ主張を堅持し、その一貫した姿勢が読者に支持されてきました。今後もマスコミ界の「剣鬼」として、「魔剣や凶刃」に磨きをかけていきたいと思っています。