70人が出席したきな臭い晩餐会 春でもないのに「小沢一郎」の蠢動
週刊新潮 2010年12月2日号
(木曜日発売)
発売日 | 2010/11/25 |
---|---|
JANコード | 4910203111204 |
定価 | 356円(税込) |
春でもないのに「小沢一郎」の蠢動
▼疎ましい「与謝野馨」たちあがれ日本共同代表にすがる「菅総理」皮算用
▼支持率どん底でも年明け「解散」という「直人にも三分の理」
▼やっぱり出典はレーニンだった「仙谷官房長官」の「暴力装置」発言
▼都合の悪い事実は知らせない「民主党」のソ連的「鉄のカーテン」
▼「オレが全世界と渡り合う」「北朝鮮訪問で支持率一発」政権バカ語録
「ウィリアム王子」と「ケイト」婚約までの試練9年
(2)風俗通いと報じられた「菊池雄星」そんな場合か!
(3)「オウム」の足立区移転で始まった麻原回帰「純化路線」
(4)反日罵声を逆手に取った「日本鬼子」萌えキャラ計画
(5)ダルビッシュと離婚で黄信号がともる「紗栄子ブランド」
(6)「テレ朝」社長が「朝日新聞」社長に激しく楯ついた理由
(7)還暦なのに20代美女を落とす「志村けん」口八丁手八丁
中国「アジア大会」のポンコツ一部始終
あとの祭り/渡辺淳一
日本ルネッサンス/櫻井よしこ
変見自在/高山正之
おれのゴルフ/青木 功
オモロマンティック・ボム!/川上未映子
オギノメ 猫の目/荻野目慶子
団塊から歴女まで「日本史教科書」再読ドリル/小島 毅
TVふうーん録/吉田 潮
サイエンス宅配便/竹内 薫
がんの練習帳/中川恵一
世間の値打ち/福田和也
窓際OLのすってんころりん日記/斎藤由香
なんだかなァ人生/柳沢きみお
ブルーアイランド氏のクラシック漂流記/青島広志
セレブゴシップ天国ときどき地獄/関 陽子
気になる一手/中原 誠・青葉かおり
私の週間食卓日記/田山涼成
大人のマンガ 読むマンガ
B級重大ニュース
黄泉から来た女/内田康夫
ナニワ・モンスター【最終回】/海堂 尊
虚像/高杉 良
▼TV視聴室 ▼結婚 ▼墓碑銘
▼ロビー/ビジネス/インシデント/オーバーシーズ
▼マイオンリー 山岡信貴
▼ガイド/アーツ
▼ブックス BOOK OF THE WEEK 渡邊十絲子
▼エンターテインメント/スポーツ
▼スクリーン グレゴリー・スター
▼テレビジョン/タウン
・管見妄語(藤原正彦)
・おちょクリック!
・神秘の水槽
・中年弁当男子
・一歩先行くもてなしの宿
・週刊鳥頭ニュース(佐藤 優・西原理恵子)
バックナンバー
雑誌バックナンバーの販売は「発売号」と「その前の号」のみとなります。ご了承ください。
雑誌から生まれた本
週刊新潮とは?

〈「週刊新潮」は週刊誌というより、ほとんど人である。辻に立って、夜な夜な紳士貴顕を斬る百六十ページの眠狂四郎である。ときどき魔剣ないし凶刃になることもあるが、円月殺法の切り口が見事である。シバレンではないが、創刊五十年ようやく「剣鬼」の風格も出てきた〉
「週刊新潮」は1956年(昭和31年)2月に、出版社が出す初めての週刊誌として創刊されました。
それから半世紀後の2006年(平成16年)、「週刊新潮」は創刊50周年を迎え、その記念企画「週刊新潮と私」に、作家の徳岡孝夫氏が寄せられのが上記の文章です。
50年という長い時を経ても、「週刊新潮」の編集方針は、創刊当時から全くと言って良いほど変わっていません。
何より、文芸出版社から発行される週刊誌として、常に「人間という存在」を強く意識した記事作りをしています。それはまさに「殺人事件を文学としてとらえる」ことでもあります。偽善を嫌い、人間の本質に切り込む姿勢は、時に「世の中を斜めからシニカルに見ている」と評されることもあります。
また、皇室、学界、右翼、左翼、宗教団体、暴力団、日教組、動労……時代により、その対象は変わりますが、あらゆる“タブー”に挑む姿勢も一貫しています。
最近では、「加害者の方が、被害者より手厚く保護されている」という少年犯罪の不可解な“タブー”を問題にし、少年法が改正されるに至っています。
世の中が左に振れても右に振れても、「週刊新潮」は常に変わらぬ主張を堅持し、その一貫した姿勢が読者に支持されてきました。今後もマスコミ界の「剣鬼」として、「魔剣や凶刃」に磨きをかけていきたいと思っています。