ホーム > 雑誌 > 雑誌詳細:週刊新潮 > 雑誌詳細:週刊新潮 2022年1月13日迎春増大号

【短期集中連載】第二回
なぜ「皇室崩壊の危機」は訪れたか
「秋篠宮」皇室伝統への“反発”

週刊新潮 2022年1月13日迎春増大号

(木曜日発売)

特別定価460円(税込)

雑誌の仕様

発売日:2022/01/06

発売日 2022/01/06
JANコード 4910203120121
定価 特別定価460円(税込)

【短期集中連載】第二回
なぜ「皇室崩壊の危機」は訪れたか
「秋篠宮」皇室伝統への“反発”
▼「眞子さん」“私”重視は父譲り
▼「小室問題」は自由教育の集大成
▼深淵に「殿下」の「兄君」軽視
絶縁母「松田聖子」の元で「沙也加」遺骨が物語ること
▼母代わり「祖母」と無言の対面
▼元妻「紅白」辞退でも「神田正輝」はテレビ生出演
▼緊迫「放送局」で母娘バッティングに……
「改憲」気運の折
「前統幕長」「元陸幕長」「識者」に聞いた

まやかしの「自衛隊」 私はこう考える
作家 早瀬利之
知らないと恥だから企業人必読!
累計50万部『統計学が最強の学問である』著者が指南

「デジタル化」だけでは意味がない 「DX」の勘違い
データビークル副社長 西内 啓
サラリーマンも学べる なぜ“無名の非エリート”は頂点に昇れたか
競泳金メダル「大橋悠依」が語る「一発逆転」の秘訣

【ワイド】光と影の人間ドラマ
(1)「羽生結弦」恩師に訊いた「4回転半」の原点と「引退説」
(2)「新年メッセージ」撮影1日遅れ「雅子皇后」を救う「ハイブリッド公務」
(3)ジェンダー配慮で「男女別」廃止!? 「紅白歌合戦」象徴は「氷川きよし」
(4)マンション生前贈与でも「みのもんた」が笑う「終活なんて!」
(5)高校時に「母親介護」フリーアナ「町亞聖」が語る「ヤングケアラー」の苦悩
(6)総選挙予測大ハズレで「共同通信」社長に「異例処分」の内容
(7)「小栗旬」「大泉洋」が鬼門に挑む『鎌倉殿の13人』楽しみ方
「冷え」は万病のもと
「藤原紀香」が実践「身体を温める」健康法

改善アドバイザーが伝授
「食」を最高の「薬」にする食事術
▼「根」「葉」「茎」野菜の命を頂く「丸ごと野菜スープ」
▼「食べ方」を間違えると「唾液」「胃液」「膵液」が……
ノンフィクション作家 奥野修司
遺産は実子に渡さない
「小林亜星」の「後妻」に「次男」がぼやく「周到なる遺言書」

感染増でも今年「コロナ」は終息する!?
「医師」「専門家」が予測 「英国」「南ア」データで読み解く「オミクロン」の戦略
▼「入院率」「重症化率」「死亡率」の真実
▼肺まで到達しない不思議
▼「恐るべき伝染力」の仮面をかぶった「救世主」か
■■■ コラム ■■■
日本ルネッサンス/櫻井よしこ
生き抜くヒント!/五木寛之
変見自在/高山正之
十字路が見える/北方謙三
スジ論 わたしのルールブック/坂上 忍
だんだん蜜味/壇 蜜
誰の味方でもありません/古市憲寿
私の週間食卓日記/安藤美希子
TVふうーん録/吉田 潮
この連載はミスリードです/中川淳一郎
医の中の蛙/里見清一
アスリート列伝 覚醒の時/小林信也
それでも日々はつづくから/燃え殻
人間、この不都合な生きもの/橘 玲
令和の失礼研究所/石原壮一郎
気になる一手/渡辺 明・吉原由香里
夏裘冬扇/片山杜秀
「昭和歌謡」残響伝/タブレット純
俺は健康にふりまわされている/宮川サトシ

佐藤優の頂上対決 岡崎五朗 日本自動車ジャーナリスト協会理事
■■■ MONEY ■■■
300億円詐取に「鈴木亜美」夫も加担 中高年女性を狙う投資会社にご用心
■■■ テンポ ■■■
ロビー/自民党“笑う派閥”“泣く派閥”
ビジネス/「弁護士ランク1位」どんな人
タウン/厳格か「わいせつ教員」復職制限
スポーツ/実はタトゥーで完敗「井岡一翔」
エンタメ/「NHK紅白」視聴率最低の理由
スクリーン ▼テレビジョン ▼ガイド
Bookwormの読書万巻酒井貞道
▼新々句歌歳時記(嵐山光三郎・俵 万智)
▼結婚 ▼墓碑銘
▼文殊のストレッチ ▼掲示板

■■■ 小 説 ■■■
あの子とQ万城目 学
五葉のまつり今村翔吾
石と弾丸芦沢 央
黒い報告書/蜂谷 涼
■■■ グラビア ■■■
・産地直送「おうちごはん」
・優越感具現化カタログ
・記念日の晩餐

この号の中吊り

最新号PICK UP

絶縁母「松田聖子」の元で「沙也加」遺骨が物語ること

急逝した一人娘を迎えに、とうの昔に別れた二人は極寒の北の大地へと足を運んだ。無言の対面を果たした後、茶毘にふされた娘の遺骨を持ち帰ったのは、睦まじい間柄の父ではなく、生前、確執があるとされた母親の方だった。それはいったい、何を物語るのか……。

【短期集中連載】第二回
なぜ「皇室崩壊の危機」は訪れたか
「秋篠宮」皇室伝統への“反発”

令和の皇室に襲い掛かった「小室問題」。前回はその“起源”とも言うべき「開かれた皇室」の広がりについて論じた。が、その流れを体現するかのような家風で知られた秋篠宮家は、戦後最大ともいえる皇室危機の“当事者”となってしまわれた。背景には何があったのか。

改善アドバイザーが伝授
「食」を最高の「薬」にする食事術

病気ではないが、何となく体調が良くない――。そうした人などに「食」の面からアドバイスを続けてきた食改善アドバイザーに、ノンフィクション作家の奥野修司氏が取材。「丸ごと野菜スープ」など、日々の「食事」を最高の「薬」にする食事術をレポートする。

感染増でも今年「コロナ」は終息する!?
「医師」「専門家」が予測 「英国」「南ア」データで読み解く「オミクロン」の戦略

欧米では感染者が爆発的に増え、国内でもその兆しが見えてきた。原因はひとえに感染力が強いオミクロン株だろう。このまま感染者が増え続けると、また医療逼迫が起きるのか。だが、コロナ禍終息の救世主になるとの見方もある。この変異株の戦略とはいかに。

バックナンバー

雑誌バックナンバーの販売は「発売号」と「その前の号」のみとなります。ご了承ください。

雑誌から生まれた本

週刊新潮とは?

〈「週刊新潮」は週刊誌というより、ほとんど人である。辻に立って、夜な夜な紳士貴顕を斬る百六十ページの眠狂四郎である。ときどき魔剣ないし凶刃になることもあるが、円月殺法の切り口が見事である。シバレンではないが、創刊五十年ようやく「剣鬼」の風格も出てきた〉

「週刊新潮」は1956年(昭和31年)2月に、出版社が出す初めての週刊誌として創刊されました。
 それから半世紀後の2006年(平成16年)、「週刊新潮」は創刊50周年を迎え、その記念企画「週刊新潮と私」に、作家の徳岡孝夫氏が寄せられのが上記の文章です。
 50年という長い時を経ても、「週刊新潮」の編集方針は、創刊当時から全くと言って良いほど変わっていません。
 何より、文芸出版社から発行される週刊誌として、常に「人間という存在」を強く意識した記事作りをしています。それはまさに「殺人事件を文学としてとらえる」ことでもあります。偽善を嫌い、人間の本質に切り込む姿勢は、時に「世の中を斜めからシニカルに見ている」と評されることもあります。
 また、皇室、学界、右翼、左翼、宗教団体、暴力団、日教組、動労……時代により、その対象は変わりますが、あらゆる“タブー”に挑む姿勢も一貫しています。
 最近では、「加害者の方が、被害者より手厚く保護されている」という少年犯罪の不可解な“タブー”を問題にし、少年法が改正されるに至っています。
 世の中が左に振れても右に振れても、「週刊新潮」は常に変わらぬ主張を堅持し、その一貫した姿勢が読者に支持されてきました。今後もマスコミ界の「剣鬼」として、「魔剣や凶刃」に磨きをかけていきたいと思っています。