ホーム > 書籍詳細:やりなおし世界文学

やりなおし世界文学

津村記久子/著

935円(税込)

発売日:2025/10/29

  • 文庫
  • 電子書籍あり

津村さんにかかれば、世界文学はこんなに楽しい。古今東西92作、面白すぎる文学案内!

もういいかげん、ギャツビーのことを知る潮時が来たようだ──。いつかは読みたい、けれどなんだか敷居が高い古典名作の数々。国も時代も文化も違うそれらの世界は、自分と同じような悩みや、新しい友達のような登場人物や、生きるうえで勇気が持てる姿勢に満ち満ちていた! 『灯台へ』『ペスト』『カラマーゾフの兄弟』など、全92作の魅力をふだん使いの言葉で綴る、軽やかで愉快な文学案内。

書誌情報

読み仮名 ヤリナオシセカイブンガク
シリーズ名 新潮文庫
装幀 100%ORANGE/カバー装画、新潮社装幀室/デザイン
雑誌から生まれた本 から生まれた本
発行形態 文庫、電子書籍
判型 新潮文庫
頁数 496ページ
ISBN 978-4-10-120144-3
C-CODE 0195
整理番号 つ-34-4
ジャンル 評論・文学研究
定価 935円
電子書籍 価格 935円
電子書籍 配信開始日 2025/10/29

書評

止まらない「本の話」

辻山良雄

 本書は小説家の津村記久子さんが、数年にわたり、世界の文学九十二冊を読んだ記録である。と言っても、その数の多さに構えることは無用。気のおけない先輩が楽しそうに熱をこめ、時には毒も吐きながら語ってくれた、「最近読んだ本の話」といった趣がある。ストーリーや登場人物の性格は具体的に語られ、興奮、汗、ドン引き等々、読んでいるときの体温がそのまま伝わってくるような文章。しかしその中に、作品の本質をぴしゃりと言い当てながらも笑いをとるといったあざやかな一文が差し挟まれ、その技にしびれてしまうのだ。
 たとえば津村さんによれば、アンブローズ・ビアスの『新編 悪魔の辞典』は、「最初は、おもしろそう、と軽い気持ちで話しかけたおっさんが、思った以上に絡んできてしまってやばい帰りたいとなるけれども、かなりの高確率で的を射たことを言うので、帰るに帰れない」本となるし、カフカの『城』にいたっては、「仕事が進まない。非常にシンプルでありがちなそのことに関するカフカの一家言が、恐ろしく長い尺を使って全力で書き込まれている」といった具合。付箋を貼り貼り、本を読む習慣のある人にとって、本書はやばい付箋を貼る手が止まらないといった本になるのではないか。
 とり上げられた本は、純文学の古典から、SFやミステリー、少し硬めの人文書、児童文学まで多岐にわたる。その偏りのない、でも微妙に偏っているとも思える散らばりかたを見ていると、専門家とは異なるひとりの読書家の本棚を覗くようで、わたしなどは勝手な親しみを感じてしまった。
 新聞や雑誌の書評では、どうしても紹介された一冊に目がいくが、それがこうして連なると、今度はその連なり自体が、勝手に何事かを語りはじめる。綿密に記された本の記録を続けざまに読むことで、ひとつの〈個〉に端を発する、世界の見取り図に触れた気がした。
 それを特徴づけるのは「ニュートラルなあかるさ」とでも呼びたくなるような姿勢。それぞれの本の世界観を認めつつ、感嘆すべき点は感嘆し、異を唱えるところではそうするという、本や人間に対する開かれた態度が心地よい。一章読むごとに、何か一つずつ気の晴れていくような読み心地だったが、そうした爽快感は本書特有のものだろう。

 どの章も、それぞれの読みどころを押さえた面白いものであったが(面白いがゆえにその本を読んだ気になってしまうという問題はさておく)、作家の語り口は『ボヴァリー夫人』や『リア王』といった古典を語るときほど、その輝きを増すように思える。それは古典に出てくる登場人物が、いまの人にも身に覚えのあるような、俗物、ヘタレといったひどさのオンパレード、「思いつく限りの人間の小悪」のカタログだからだろう(もちろんそこには大きな悪も存在するが、小悪のほうがより身につまされる)。
 そして津村さんが登場人物の俗悪ぶりを、面白おかしく語れば語るほど、それはいまも起こっていることとして、読者の脳内にはリアルに想起される。なんだ、難しそうな顔しているけど、あなたたちみんな下世話な人だったのね──遠くのほうで近寄りがたく見えた古典は、実はわたしたちの住む世界とドッコイドッコイの、身近なものであったのだ。これなら読んでみたくなる! 小説を読んだり書いたりすることは、この世界を生きることと地続きであると、本書は図らずも教えてくれるのである。
 津村さんがあとがきで書いたように「本書で取り上げた数十冊のうち、誰かはおそらくあなたの気持ちをわかってくれる」だろう。自分でも読んだことのある本は、そうそう、わたしもそう思ってたんだよね(でもそんなふうには言い表せなかったけど……)といった気持ちになるし、名前は知っていても読んだことのなかった本については、どれも読んでみたくなるに違いない(ちなみにわたしは『ねじの回転』『ハイ・ライズ』を読みたくなったし、時間はかかっても『カラマーゾフの兄弟』は再読したくなった)。いくつになっても、本はあなたの友だち。ぜひ本書を読んで、その友情を再確認してください。

(つじやま・よしお 書店「Title」店主)

波 2022年6月号より
単行本刊行時掲載

著者プロフィール

津村記久子

ツムラ・キクコ

1978(昭和53)年大阪市生まれ。2005(平成17)年「マンイーター」(のちに『君は永遠にそいつらより若い』に改題)で太宰治賞を受賞してデビュー。2008年『ミュージック・ブレス・ユー!!』で野間文芸新人賞、2009年「ポトスライムの舟」で芥川賞、2011年『ワーカーズ・ダイジェスト』で織田作之助賞、2013年「給水塔と亀」で川端康成文学賞、2016年『この世にたやすい仕事はない』で芸術選奨新人賞、2017年『浮遊霊ブラジル』で紫式部文学賞、2023(令和5)年『水車小屋のネネ』で谷崎潤一郎賞を受賞。他の作品に『アレグリアとは仕事はできない』『カソウスキの行方』『サキの忘れ物』『やりなおし世界文学』『うそコンシェルジュ』など。

判型違い(単行本)

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

津村記久子
登録
評論・文学研究
登録

書籍の分類