
フェルマーの最終定理
935円(税込)
発売日:2006/06/01
読み仮名 | フェルマーノサイシュウテイリ |
---|---|
シリーズ名 | Science&History Collection |
発行形態 | 文庫、電子書籍 |
判型 | 新潮文庫 |
ISBN | 978-4-10-215971-2 |
C-CODE | 0198 |
整理番号 | シ-37-1 |
ジャンル | ノンフィクション、数学 |
定価 | 935円 |
電子書籍 価格 | 869円 |
電子書籍 配信開始日 | 2016/12/23 |
大数学者フェルマーが遺した謎――そのたった一行を巡る天才たちの3世紀に及ぶ苦闘が、これほどまでにドラマチックだったとは! 徹夜必至の傑作数学ノンフィクション。
立ち読み
文庫版に寄せて
二〇〇〇年一月、本書『フェルマーの最終定理』の単行本が出版されるやいなや、その反響の大きさに驚かされた。ふだん数学などにはあまり関心のなさそうな知人から「感動した」と連絡をもらったのに始まり、新聞・雑誌の書評にもさかんに取り上げられた。ネット上の「ベストサイエンスブック2000」では堂々の一位を獲得し、さらには「科学書」の範疇を越えて「1年間に2、3冊あるかないかの傑作」、「読み終わるのがもったいないような作品」といった声もいただいた。これらの評価はけっして大げさではないと思う。なんといっても内容を知り抜いているはずの訳者である私でさえ、本書を手に取ってどこかのページを開くたびに、いまだに話に引き込まれ、ついつい先まで読んでしまう。そしてクライマックスでは熱い感動を味わうことになるのだから。
この作品の面白さは、「フェルマーの最終定理」という素材の魅力もさることながら、やはり著者であるサイモン・シンのたぐいまれな筆力によっている。作家デビューを果たした本作で、シンはライターとしての圧倒的な力量を示し、絶大な支持を得た。続く『暗号解読』でも大きな話題を呼び、今や、次作が待ち望まれるサイエンス・ライターの筆頭になっているといっても過言ではないだろう。まもなく邦訳が出版される『ビッグバン宇宙論』も含めて、彼の作品には、テーマに関する徹底した取材、たくさんの素材を全体の中に見通しよく配置するゆるぎない構成力、人間への暖かいまなざしなどが共通している。それに加えて、科学の最良の部分を、文化史・社会史的な背景の厚みの中で――しかも感動的に――描き出してみせるところに大きな特質がある。
このたびの文庫化により、このすばらしい作品がより多くの読者の手に届くようになった。恐ろしくも美しい数学の魅力をたくさんの人たちに垣間見ていただけるならば、訳者としてとてもうれしく思う。シンのことを知らない方も、ぜひ手にとって、だまされたと思って読み始めてみてほしい。あなたはきっと次作の『暗号解読』や『ビッグバン宇宙論』も読んでみたくなるだろう。
二〇〇六年四月
青木 薫
まとめテーマでくくる 本選びのヒント
どういう本?
一行に出会う
言葉にしようのない、美しい瞬間でした。(本書415ぺージ)
著者プロフィール
サイモン・シン
Singh,Simon
1964年、イングランド、サマーセット州生れ。祖父母はインドからの移民。ケンブリッジ大学大学院で素粒子物理学の博士号を取得し、ジュネーブの研究センターに勤務後、英テレビ局BBCに転職。TVドキュメンタリー『フェルマーの最終定理』(1996年)で国内外の賞を多数受賞し、1997年、同番組をもとに第1作である同名書を書き下ろす。他の著書に『暗号解読』、『宇宙創成』、『代替医療解剖』などがある。
青木薫
アオキ・カオル
1956年生れ。翻訳家。ポピュラーサイエンスの訳書多数。サイモン・シン『フェルマーの最終定理』『暗号解読』『ビッグバン宇宙論』『宇宙創成』『数学者たちの楽園:「ザ・シンプソンズ」を作った天才たち』、マンジット・クマール『量子革命』、スティーヴン・ホーキング『ビッグ・クエスチョン』、ブライアン・グリーン『時間の終わりまで 物質、生命、心と進化する宇宙』など。著書に『宇宙はなぜこのような宇宙なのか』がある。2007年度日本数学会出版賞受賞。