ホーム > 書籍詳細:最後の読書

最後の読書

津野海太郎/著

2,090円(税込)

発売日:2018/11/30

  • 書籍

老人になってしみじみわかる。これぞ本当の読書の醍醐味!

ついに齢八十。目は弱り、記憶力はおとろえ、本の読み方・読みたい本も違ってきた。硬い本はもう読めないよ、とぼやきつつ先人たちのことばに好奇心をかきたてられる。鶴見俊輔、幸田文、山田稔、天皇と皇后、メイ・サートン、紀田順一郎、吉野源三郎、伊藤比呂美……。筋金入りの読書家による、滋味あふれる読書案内。

  • 受賞
    第71回 読売文学賞 随筆・紀行賞
目次
1 読みながら消えてゆく
2 わたしはもうじき読めなくなる
3 子ども百科のテーマパークで
4 目のよわり
5 記憶力のおとろえを笑う
6 本を読む天皇夫妻と私
7 蔵書との別れ
8 手紙と映画館が消えたのちに
9 それは「歴史上の人物」ですか?
10 古典が読めない!
11 現代語訳を軽く見るなかれ
12 八十歳寸前の読書日記
13 いつしか傘寿の読書日記
14 少年読書回想
15 でも硬い本はもう読めないよ
16 貧乏映画からさす光
17 柵をこえる
あとがき

書誌情報

読み仮名 サイゴノドクショ
装幀 平野甲賀/装幀、新潮社写真部/写真
雑誌から生まれた本 考える人から生まれた本
発行形態 書籍
判型 四六判
頁数 264ページ
ISBN 978-4-10-318533-8
C-CODE 0095
ジャンル 評論・文学研究、評論・文学研究
定価 2,090円

書評

その先に、新しい読書の道が

酒井順子

 かつて親が、本を読みながら、
「ああ、目が見えない」
 とぼやいていた意味が、次第にわかるようになってきました。年をとるにつれ小さな文字は見えづらくなり、薄暗がりもまた、つらい。ホテルなどに泊まった時、読書に適さない照明器具だったりすると、ハズキルーペのコマーシャルにおける渡辺謙の怒りが理解できる気分に……。
『最後の読書』は、1938年生まれの著者の、人生の仕上げをする時期にあたって、変わりゆく読書に対する感覚を綴った書です。視力に関する記述は、最初の方に出てくるのであり、鶴見俊輔幸田露伴といった先人達もまた、年をとるにつれて読むこと、書くことが困難になっていったという様子が紹介されるのでした。
「目のよわり」という章もあります。「現場で本をつくる編集者のほとんどが、小さな活字の本は老人には読めない、読めてもきわめて読みにくい、という現実に気づいていない」ことが「問題」だとするのですが、「現場で本をつくる編集者のほとんど」の前に入るのは、「往年の私がそうだったように」という文章。
 そう、著者は長年、編集者として生きてきました。自身もまた、中年期にさしかかる前は、小さい活字で「かっこういい」雑誌をつくっていたのです。「おのれの過去の所行」を思い出せば、「おれには腹を立てる資格なんかないぞ」と思えてくる……。
 その年になってみないとわからないことがたくさんあることを、この本は教えてくれます。本を読むという作業は、スポーツ等とは違って一生の楽しみになる気がしていましたが、視力のみならず、記憶力の衰えなどもあって、若い頃と同じように読むことができなくなることが、説得力をもって記されている。
 本という物理的な存在をどうするか、という問題も浮上します。紀田順一郎氏が、蔵書とともに余生を過ごす計画がうまくいかなくなり、三万冊を一気に古書店に持って行ってもらった時の様子は、まさに「蔵書ロス」。そして著者は、やはり膨大な蔵書を、どうするのか……?
 私がさらに「あ」と思ったのは、本を読もうとする時に、読んでどうするのかと思ってしまう、という部分でした。「広い意味での勉強の本」は、「『来たるべき未来のために』というかすかな方向性をはらんでしまう」。だからこそ「『なにをいまさら』という内心の声をきく機会も増えてこざるをえない」、と。
「勉強の本」を読んで何らかの知識を得ると、確かに「これをこの先の仕事に生かそう」といった気持ちが湧いてきます。未来のために読書をしているというところが我々にはあるわけですが、その未来の存在に確信を持つことができなくなったとしたら……?
 しかし、それでも人は本を読むのでしょう。というよりむしろ、「未来のために」などと考えなくなったその先に、新しい読書の道が開けるのかもしれません。
 先日、八十四歳の誕生日を迎えられた美智子さまが、天皇退位後の楽しみとして、読書を挙げられていました。お二人と同世代の著者は、「おなじ時代に本とのつきあいをはじめた人間としての親愛感」を、天皇ご夫妻に抱いています。読書の軌跡は、生きてきた軌跡でもあるのです。
 視力、記憶力、そして蔵書など、年をとって手放さざるを得ないものがあることは、確かです。しかし一方で、長く本を読み続けたからこそ得られるものも、あるようです。幼い頃に愛読していた「児童百科事典」の実質的な編集長が誰であったかを長い時が経ってから知ることによって、自分がなぜ「編集という仕事に近づいていったのであったか」に、気づく著者。それは、子供の頃からずっと、歩きながらの読書を止められなかったほど本が好きだった著者へ、長い読書史がもたらすプレゼントであったように思うのでした。

(さかい・じゅんこ エッセイスト)
波 2018年12月号より
単行本刊行時掲載

著者プロフィール

津野海太郎

ツノ・カイタロウ

1938(昭和13)年福岡生れ。早稲田大学文学部卒業後、演劇・出版に携わる。晶文社取締役、『季刊・本とコンピュータ』総合編集長、和光大学教授・図書館長を歴任。2003(平成15)年『滑稽な巨人――坪内逍遙の夢』で新田次郎文学賞、2009年『ジェローム・ロビンスが死んだ』で芸術選奨文部科学大臣賞、2020年『最後の読書』で読売文学賞を受賞。ほかの著書に『したくないことはしない――植草甚一の青春』『花森安治伝――日本の暮しをかえた男』『百歳までの読書術』などがある。

判型違い(文庫)

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

津野海太郎
登録
評論・文学研究
登録
評論・文学研究
登録

書籍の分類