ホーム > 書籍詳細:公孫龍 巻四 玄龍篇

公孫龍 巻四 玄龍篇

宮城谷昌光/著

2,145円(税込)

発売日:2025/01/16

  • 書籍
  • 電子書籍あり

中国歴史小説の巨匠の最高傑作、謎の英傑の活躍を描く四部作いよいよ完結。

春秋戦国時代末期、周王朝の末裔という出自を隠して生きる商人・公孫龍は、天賦の才により諸侯のブレーンとして名をはせてきた。だが、西の大国秦の台頭で諸国の均衡が揺らぎ、徳より力が支配する時代が近づいてくる。それは公孫龍にとって青年期の終わりでもあった――歴史小説の面白さを刷新する著者渾身の大長編最終巻。

目次

和氏かしへき
完璧
豪商たち
飢えるえん
あらたな危道
周の危機
キョの城
せつ内訌ないこう
楽毅がっきの亡命
後継者
刎頸ふんけいの交わり
栄枯の道
恵文けいぶん王の覚悟
川と城
閼与あつよの戦い
沙丘さきゅうふたたび

連載を終えて(あとがきに代えて)

書誌情報

読み仮名 コウソンリョウカン04ゲンリョウヘン
装幀 神木野啼鹿/題字、原田維夫/装画、新潮社装幀室/装幀
雑誌から生まれた本 小説新潮から生まれた本
発行形態 書籍、電子書籍
判型 四六判変型
頁数 312ページ
ISBN 978-4-10-400431-7
C-CODE 0093
ジャンル 文芸作品
定価 2,145円
電子書籍 価格 2,145円
電子書籍 配信開始日 2025/01/16

書評

虚実の絡ませ具合に妙

清原康正

 中国・春秋戦国時代、周王朝の王子の身分を棄てた青年が群雄割拠の戦乱の世を切り拓いていく大河歴史小説「公孫龍」シリーズがついに完結した。『公孫龍 巻一 青龍篇』『公孫龍 巻二 赤龍篇』『公孫龍 巻三 白龍篇』に続く『公孫龍 巻四 玄龍篇』である。「小説新潮」誌上に2019年4月号から2024年7月号にかけて連載された。『巻四』の巻末に収録されている「連載を終えて(あとがきに代えて)」の中で、「六十四回、六十四か月という長い連載が終わった。が、疲労感はない」と記している。
 その理由としては、「連載がはじまると、私は筆者でありながら、公孫龍の従者のようになった。公孫龍を先導するのではなく、うしろについてゆく従者である」「私は公孫龍に従い、公孫龍とともに生きている時間が愉しかった」といった記述からも十分に理解することができる。「おなじような愉しさを読者に分かつことができたか、どうか」と記しているのだが、全四巻を通して公孫龍のキャラクターに魅了されっ放しの読者としては、公孫龍の長い旅の模様をたどる「愉しさ」を満喫することができた。
『巻四』の「刎頸の交わり」章の中に、公孫龍が「永遠の英雄」と仰ぎ見る楽毅と同じ時代に生きている「幸福を、なんと表現したらよいのか」と思う箇所がある。この箇所にさしかかったとき、読者としては、二十一世紀に入ってなお混迷が続く現況にあって、「宮城谷作品に接することの幸福を、なんと表現したらよいのか」と心底思い当たったものだった。ひとつひとつの作品が巨大な峰々として聳え立つ宮城谷山脈に、今また、さらにひとつの巨峰が加えられて裾野がより広がった。それに立ち会えたことの喜び、愉しさである。
 この波瀾万丈、壮大な大河歴史小説は、周王朝の十八歳の王子・稜が父・赧王に燕の人質として送られるところから始まった。周の宮廷内の陰謀で命を狙われたと知った稜は、名を公孫龍と変えて商人となった。この人質については『巻一』の冒頭章「人質の旅」で簡潔に説明がなされていた。物語の背景となる時代状況が虚実取り混ぜの中で的確に示唆され、展開していくところに、「公孫龍」シリーズの大きな魅力がある。
 楚王から趙王に献上された天下の名宝「和氏の璧」という宝石を秦王が城十五と交換したいと書翰を送ってきたことで、趙王室の宦官令の家臣・藺相如が使者として璧を秦に運ぶ任を担い、公孫龍が副使に命じられたことに始まる「巻四」にも、こうした説明が多く見受けられる。この「和氏の璧」をめぐる趙と秦のトラブルから、「怒髪衝冠」「完璧」という熟語が定着したことが付記されている。時代状況についても、「和氏の璧ただひとつのことで、秦と趙の長年の友好は、こわれてしまった」「孟嘗君が生きていた時代は、諸国は均衡を保っていたが、いまや秦の武力が猛威となって、天下を掻き乱している」「中国の戦国史において、秦がまず懐を取り、つぎにケイ丘を取ったところから、中国統一がはじまったと想ってよい」「趙の首都である邯鄲がかかえているおもしろみ」などと薀蓄ある説明がそこかしこに施されている。
 趙軍と秦軍の戦いとなった閼与の戦いで、公孫龍は趙奢将軍とともに大奮戦して秦軍を潰走させた。その三年後の春、十八歳で周都を出てから三十四年、公孫龍は五十二歳になっていた。趙王・恵文王の死で、公孫龍は平原君を輔佐することとなる。
 中国・春秋戦国時代の英雄英傑を描いた宮城谷作品は数多いのだが、「公孫龍」シリーズに登場してくる人物を主人公にした作品には『孟嘗君』『楽毅』『青空はるかに』(范雎)がある。これらの作品に描写されているそれぞれのキャラクターを「公孫龍」シリーズと比較してみる「愉しさ」がある。
 先に紹介した「連載を終えて」で「公孫龍子という思想家」に触れられている。そこから発想が飛躍して、シリーズの主人公・公孫龍が実在の公孫龍子から切り離されていったという。架空の人物である公孫龍に孟嘗君、楽毅、范雎など実在した人物を組み合わせることで、「時代の実相」が映し出されていく。こうした虚と実の絡ませ具合に妙味があり、宮城谷山脈により豊かな滋味を与えるものとなっている。

(きよはら・やすまさ 文芸評論家)

波 2025年2月号より
単行本刊行時掲載

著者プロフィール

宮城谷昌光

ミヤギタニ・マサミツ

1945(昭和20)年、愛知県生れ。早稲田大学第一文学部英文科卒。出版社勤務等を経て1991(平成3)年、『天空の舟』で新田次郎文学賞を、『夏姫春秋』で直木賞を受賞。1993年、『重耳』で芸術選奨文部大臣賞を、2000年、司馬遼太郎賞を、2001年、『子産』で吉川英治文学賞を、2004年、菊池寛賞を、2016年、『劉邦』で毎日芸術賞をそれぞれ受賞。また、2006年に紫綬褒章、2016年には旭日小綬章を受章。『晏子』『楽毅』『管仲』『香乱記』『青雲はるかに』『新三河物語』『三国志』『草原の風』『呉漢』『孔丘』『公孫龍』『諸葛亮』等著書多数。

関連書籍

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

宮城谷昌光
登録
文芸作品
登録

書籍の分類