ホーム > 書籍詳細:サルと哲学者―哲学について進化学はどう答えるか―

サルと哲学者―哲学について進化学はどう答えるか―

ファルシッド・ジャラルヴァンド/著 、久山葉子/訳

2,420円(税込)

発売日:2023/12/14

  • 書籍
  • 電子書籍あり

自己とは何か。人生に意味はあるか。気鋭の微生物学者が挑む。

『変身』のグレーゴル・ザムザは虫になっても本人のままなのか。『罪と罰』のラスコーリニコフはなぜ老婆を殺して罪悪感を覚えたのか。自己同一性や道徳の起源など人類永遠のテーマについて著名な哲学者や思想家が答えを出してきた。それは現代自然科学からみたときどれくらい正しいのか。スウェーデンの新鋭が読み解く。

目次
プロローグ
井戸の底のホモ・サピエンス/文字/自然哲学者/科学革命/理想主義 対 唯物論/ダーウィンの進化論/人間の起源
第一章 人生の意味とは?
ボタン学/人間のスーパーパワー/厄介なソクラテス/アリストテレスの“エウダイモニア”/キュニコス派とストア派の“アタラクシア”/エピクロス派とキュレネ派の“快楽”/天国/スピノザの“神あるいは自然”/ショーペンハウアーの“消失”/ニーチェの苦しみと勧め/記憶喪失の患者/進化の袋小路と人生の意味/電気ショック/退屈の意味/哲学者たちの退屈/カミュの不条理な英雄/人生の意味
第二章 人間の道徳はどこから生まれるのか
ラスコーリニコフの罪/天における道徳/徳倫理学/カントの合理性/帰結主義/贈り物そして知識としての道徳/アリストテレスの盗人/ヒュームの道徳感情/道徳的な子供たち/あわれみと正義/“自分たち対あいつら”/道徳哲学の新たな光/いちばん優しい人がいちばん多く子供をもった
第三章 自己とは何か
哀れなグレーゴル・ザムザ/デカルトが受けた啓示/魂と意識 /ロックの記憶/ヘーゲルの観察者/生物有機体/微生物界のロミオとジュリエット/コロニー/人間という有機体の定義/不死の細胞/パーフィットの転送装置/自己など存在しない
第四章 人間は形成可能なのか
フランケンシュタイン博士の思い上がり /プラトンの守護者/スパルタのアゴーゲー/ゴルトンの統計/優生学から生まれた犯罪/インテリジェント・デザイン/遺伝子のハサミ/子孫の生物学/進化を超える力/世界初の遺伝子組み換え人間/ホモ・スフィンクス
第五章 何が社会の興亡につながるのか
アースシード/マキャヴェッリのソーセージ工場/ホッブズの海の怪物/ルソーの高貴な野蛮人/モンテスキューの法/ローマ帝国の崩壊/古代後期小氷期/ペスト菌と黒死病/なぜスーパーマンは白人なのか/植物・動物・微生物/満足した老ボクサー/中世の小氷期/搾取と社会崩壊/何もかも変化する/新しい哲学者たち
謝辞 訳者あとがき 参考文献

書誌情報

読み仮名 サルトテツガクシャテツガクニツイテシンカガクハドウコタエルカ
装幀 Ryuto Miyake/イラストレーション、新潮社装幀室/デザイン
発行形態 書籍、電子書籍
判型 四六判変型
頁数 224ページ
ISBN 978-4-10-507381-7
C-CODE 0098
ジャンル 哲学・思想、思想・社会
定価 2,420円
電子書籍 価格 2,420円
電子書籍 配信開始日 2023/12/14

書評

哲学と科学を合わせ鏡に世界を理解する試み

仲野徹

 哲学と科学というと、文系と理系の両極端、相当に異なった分野だという印象をうける人がほとんどだろう。しかし、かつては科学も哲学の一分野だった。英語では博士号を Ph.D.、ドクター・オブ・フィロソフィー――直訳すれば「哲学博士」――と呼ぶのはそのなごりである。それどころではない、すべての学問分野が「そもそもはどれも哲学なのだ」と言い切るイラン出身のスウェーデン人微生物学者による「哲学書」がこの本だ。
 大胆といえば大胆である。「進化論の偉大さ」を基盤に、「進化の科学と哲学を合わせ鏡」にすることにより「思想家と研究者がまったく異なる分野においてこの上なくエレガントにお互いを補完し合っている」ことを示そうというのだから。しかし、合わせ鏡の喩えは絶妙だ。鏡の合わせ方によって見え方が遷移し、無限の広がりを見せてくれる。そんな内容をわずか二百ページあまりにまとめてあるのだから、まるでマジックだ。
「唯物論的な世界観」に基づいたこの本、全編を通じて疾走感が半端ではない。第一章「人生の意味とは?」では、「人生の意味を推測しようとした思想家たちの努力」について、ソクラテスからアリストテレス、ストア派、エピクロス派、キリスト教とイスラム教における天国、ショーペンハウアーからニーチェへと一気に紹介される。ここまできて、進化、一般的な意味での進化ではなく科学的な定義を持った進化が顔を出す。
 すなわち「進化には目的がなく、自分は偶然の産物」だと考えれば「人間にとっての人生の意味など、探求しようとしても進化にぶつかって行き止まりになる」という、だから理系の短絡的な考えはイヤなのだと思われかねない結論が導かれる。これでは哲学に対するちゃぶ台返しではないか。しかし、ここで終わらないのが合わせ鏡のいいところだ。ついで、科学の鏡として2014年に「サイエンス」誌に掲載された研究が紹介される。
 自分自身に電気ショックを与えることができる装置だけが置かれた個室に十五分間隔離されるという、退屈に対する反応についての実験である。その部屋で過ごすように命じられるのだが、その短い時間を耐えきれず、なんと男性の六十七%、女性の二十五%が、肉体的な苦痛となる電気ショックのボタンを自発的に押したのだ。ここから、「意味のある現象」は無目的である進化にも実在しており、その根源は退屈であると結論づけられる。そして、哲学の鏡へと像は戻り、「退屈を真剣な哲学のテーマだと見做していた」キェルケゴールとハイデッガー、さらには「取るに足らないことにも意味を見出す」カミュの『シーシュポスの神話』へと話は引き継がれていく。
 第二章「人間の道徳はどこから生まれるのか」は、『罪と罰』の主人公ラスコーリニコフに始まり、カント、ベンサムとミル、ヒュームへと進む。そして一転、正義感や罪悪感といった道徳は単なる社会構造ではなく、進化において本能として獲得されてきたものであるという近年の科学的研究成果が紹介される。当然ながら、古典的な道徳哲学は科学的な知見によって再検討されるべきであり、それに反する説は否定されざるをえない。
 人類の祖先は、食物を得るために相互依存する必要に迫られた。それが脳に道徳の神経回路を進化させたのだ。「ラスコーリニコフが質屋の老婆を殺したことに罪悪感を覚えたのはつまり、二百万年前にサバンナから果樹が消えたせいなのだ」などという言説を読むと、なんだかわくわくしてしまう。
 以後の三つの章で取り扱われる素材を簡単に紹介しておこう。第三章「自己とは何か」はカフカの『変身』、デカルト、ヘーゲル、不死のヒト培養細胞ヒーラ。第四章「人間は形成可能なのか」はフランケンシュタイン、プラトン、ダーウィンの従兄弟であるゴルトンによる優生学、ゲノム編集。第五章「何が社会の興亡につながるのか」はマキャヴェッリ、ホッブズ、ルソー、パンデミックの分子生物学。合わせ鏡に次々と映し出される像を心ゆくまで楽しめた。
 融合研究や学際研究を進めるべきであると声高に叫ばれるようになって久しい。しかし、残念ながら、それは決して容易いものではない。核分裂が自然に進むのに対して、核融合には莫大なエネルギーが必要である。それほどではないにしても、自ずと進んだ学問の専門化に対して、その統合には相当な豪腕が要求される。そんな力業を飄々となしとげたこの本、短いけれど読み応えは十分。
「サルと哲学者、それは同じ一つの存在だ」というのが、このタイトルをうけての結論である。存在論としては確かにそうかもしれない。けれど、読み終えた時、少しだけだが、サルよりも哲学者に近づけた気分になれた。

(なかの・とおる 生命科学研究者)
波 2024年1月号より
単行本刊行時掲載

著者プロフィール

1984年イラン・テヘラン生れ。3歳のときに家族とともにスウェーデンに移住し、マルメで育つ。微生物学者、ワクチン研究者。朝刊紙のエッセイストでもある。『サルと哲学者―哲学について進化学はどう答えるか―』がデビュー作。

久山葉子

クヤマ・ヨウコ

翻訳家、エッセイスト。神戸女学院大学文学部卒。スウェーデン大使館商務部勤務を経てスウェーデン在住。訳書に『スマホ脳』『サルと哲学者』『メンタル脳』『最適脳』など多数。著書に『スウェーデンの保育園に待機児童はいない』がある。

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

ファルシッド・ジャラルヴァンド
登録
久山葉子
登録
哲学・思想
登録
思想・社会
登録

書籍の分類