ホーム > 雑誌 > 雑誌詳細:週刊新潮 > 雑誌詳細:週刊新潮 2011年4月21日号

「放射能」という集団ヒステリー

週刊新潮 2011年4月21日号

(木曜日発売)

356円(税込)

雑誌の仕様

発売日:2011/04/14

発売日 2011/04/14
JANコード 4910203130410
定価 356円(税込)

「放射能」という集団ヒステリー
▼「暴走原発」正門で涼しい顔の「札幌医大」教授の良識
▼保育園に「モンペ」を大量発生させた過剰反応の心理
▼福島県の魚と野菜は100キロ食べてもガンになれない
▼ライバル「週刊現代」を大批判した「週刊ポスト」
▼日本製なら「放射能汚染」という外国人に正しい知識を

【特別読物】プロ野球開幕で「長嶋茂雄」が大災害に思うこと

【ワイド】3.11から1カ月 「大震災」曙光の荒野
――未だ人災の余震は止まず
(1)尾を引きすぎの「巨大余震」は一体いつ収まるのか
(2)汚染水が25メートルプール160杯分もある「原発安定」は12月
(3)「菅総理」の信じがたい暴言を触れまわる民主党「美人代議士」
(4)復興構想会議で梯子を外された「影の総理」仙谷官房副長官
(5)瓦礫撤去も仮設住宅も阪神・淡路大震災の時よりなぜ遅い
(6)会社の業績「真っ逆さま」でどこから潰れていくのか
(7)日雇い労働者が大量発生でハローワークはどうなる
(8)一番深刻なのは仕事にあぶれた繁華街「夜の蝶」の再就職
(9)まだ都心で手に入らない食品と薬品「一覧表」
(10)「愛子さま」付き添いで難しい「雅子さま」の被災地訪問
(11)理想の避難所「赤坂プリンス」の定員が埋まらないその理由
(12)これから流行りそうな鉛の壁の「放射能防護住宅」!?
(13)耳にタコのACならもっと有効に使えるCMタイム
(14)誰も知らないけれど川崎市には「原子炉」が5基あった!
(15)「日本は東洋のポルトガル」になって本当に良いのか
(16)「佐々淳行」が叱り飛ばす官邸「危機管理能力」ゼロ
(17)「政治家は義援金を出せない」はとんでもない「誤解」だった
(18)津波に呑まれて生きていた「津波研究家」は元共産党大幹部
(19)例えば醤油染みのついた「古着」を被災地に送るな!
(20)ロケ地に3度大震災が起きた地鳴りの映画監督「大森一樹」
(21)ヘドロ除去で大発生しそうな「ツツガムシ病」とは何か
(22)原発爆発で特需が起きた「関西一流ホテル」その後の算盤
(23)3食「露天風呂」付き! 岩手県内3つ星クラスの「避難所」
(24)釜石避難所にできた呑み処「津波」のデリケートな看板事情
(25)敵前逃亡した「特殊武器防護隊」陸曹に綿毛のような罪と罰
(26)外国からの義援金ランキングでわかった意外な「雨天の友」
(27)復興の重い足かせになる!? 「鳩山前総理」CO2「25%削減」宣言
【グラビア編】
▼20キロ圏内で「レジ」「自販機」「ATM」はこうなった
▼白い「防護服警官」の人海戦術的な遺体捜索の現場
▼「サハラ沙漠」横断の老俳優が犬を拾って歩く福島の沙漠
▼「サンマ」「サケ」「イカ」1万5000トンを土に埋める大船渡
▼ヘドロの上で復興礼拝! 「仙台チャペル」野天の十字架
▼瓦礫が借景になった絶景のバスクリン露天風呂
▼フランスの“人間国宝”が振舞った高級フレンチ炊き出し

■■■ コラム ■■■
あとの祭り/渡辺淳一
日本ルネッサンス/櫻井よしこ
変見自在/高山正之
おれのゴルフ/青木 功
オモロマンティック・ボム!/川上未映子
オギノメ 猫の目/荻野目慶子
団塊から歴女まで「日本史教科書」再読ドリル/小島 毅
TVふうーん録/吉田 潮
サイエンス宅配便/竹内 薫
がんの練習帳/中川恵一
世間の値打ち/福田和也
窓際OLのすってんころりん日記/斎藤由香
なんだかなァ人生/柳沢きみお
ブルーアイランド氏のクラシック漂流記/青島広志
セレブゴシップ天国ときどき地獄/関 陽子
気になる一手/中原 誠・青葉かおり
私の週間食卓日記/木場弘子
大人のマンガ 読むマンガ
B級重大ニュース

■■■ 小 説 ■■■
虚像/高杉 良
途方もなく霧は流れる/唯川 恵

黒い報告書/杉山隆男

▼新々句歌歳時記(嵐山光三郎・俵万智) ▼掲示板
▼TV視聴室 ▼結婚 ▼墓碑銘

■■■ テンポ ■■■
▼ブックス BOOK OF THE WEEK 大森 望
▼アーツ/ガイド
▼ロビー/ビジネス/オーバーシーズ
▼インシデント/スポーツ/テレビジョン
▼エンターテインメント/タウン
▼スクリーン 北川れい子
▼マイオンリー 大西結花

■■■ グラビア ■■■
・管見妄語(藤原正彦)
・週刊鳥頭ニュース(佐藤 優・西原理恵子)
・おちょクリック!
・優越感具現化カタログ
・中年弁当男子
・一歩先行くもてなしの宿

バックナンバー

雑誌バックナンバーの販売は「発売号」と「その前の号」のみとなります。ご了承ください。

雑誌から生まれた本

週刊新潮とは?

〈「週刊新潮」は週刊誌というより、ほとんど人である。辻に立って、夜な夜な紳士貴顕を斬る百六十ページの眠狂四郎である。ときどき魔剣ないし凶刃になることもあるが、円月殺法の切り口が見事である。シバレンではないが、創刊五十年ようやく「剣鬼」の風格も出てきた〉

「週刊新潮」は1956年(昭和31年)2月に、出版社が出す初めての週刊誌として創刊されました。
 それから半世紀後の2006年(平成16年)、「週刊新潮」は創刊50周年を迎え、その記念企画「週刊新潮と私」に、作家の徳岡孝夫氏が寄せられのが上記の文章です。
 50年という長い時を経ても、「週刊新潮」の編集方針は、創刊当時から全くと言って良いほど変わっていません。
 何より、文芸出版社から発行される週刊誌として、常に「人間という存在」を強く意識した記事作りをしています。それはまさに「殺人事件を文学としてとらえる」ことでもあります。偽善を嫌い、人間の本質に切り込む姿勢は、時に「世の中を斜めからシニカルに見ている」と評されることもあります。
 また、皇室、学界、右翼、左翼、宗教団体、暴力団、日教組、動労……時代により、その対象は変わりますが、あらゆる“タブー”に挑む姿勢も一貫しています。
 最近では、「加害者の方が、被害者より手厚く保護されている」という少年犯罪の不可解な“タブー”を問題にし、少年法が改正されるに至っています。
 世の中が左に振れても右に振れても、「週刊新潮」は常に変わらぬ主張を堅持し、その一貫した姿勢が読者に支持されてきました。今後もマスコミ界の「剣鬼」として、「魔剣や凶刃」に磨きをかけていきたいと思っています。