ホーム > 書籍詳細:発酵野郎!―世界一のビールを野生酵母でつくる―

発酵野郎!―世界一のビールを野生酵母でつくる―

鈴木成宗/著

1,650円(税込)

発売日:2019/07/24

  • 書籍
  • 電子書籍あり

世界一に輝く伊勢角屋麦酒(いせかどやビール)の超遠回りサクセスストーリー。

戦国時代創業の老舗餅屋から始まった快進撃の原動力は、幼い頃からの「微生物」好きだ。伊勢の森で野生酵母を採取、単離し、ビールに仕上げる途上で博士号まで取得する情熱と凄腕ぶり――とは裏腹に、失敗続きのトンネルを抜けたのは40代になってから。好きこそものの上手なれ! これぞ「研究開発型」人生、新たな働き方のかたち。

目次
はじめに
 1章 餅屋で終わってたまるか
ビール造りはサイエンスである/伊勢から世界へ通じる道とは/「生きもの好き」が人生の道しるべ/「科学」の世界で必要なこと/家訓は「家訓を持たない」こと/餅屋で終わってたまるか
 2章 ビール造りの天国と地獄
法律に翻弄された「地ビール」/父が反対しなかった理由は「かわいそう」/すべては順調に見えたのに/騙されての飲食店経営/ビール造りで壁にぶちあたって/過信と健全な自信のあいだ/給料ゼロ円の意味するところ/第一次クラフトビールブームの終焉を見る/開店休業状態の長い日々をどうしのいだか/世界一の頂に、審査員のルートで登る/マイケル・ジャクソンの角屋訪問/何も起きなかった、静かすぎる「世界一」/失敗しまくるが勝ち/必死にやっていると救世主が現れる/「マーケティング」にやっと気づく/ブランドを2つに分ける
 3章 ビール・サイエンスラボを目指す
研究開発型ブルワリーへ/ビールの「スタイル」を追究していく/クラフトビール造りの醍醐味は何度でも失敗できること/2位じゃ、やっぱりダメなんです
 4章 無限の酵母愛を胸に
発酵によるはかり知れない恩恵/目に見えない命を食べて生きている/酵母を探すなら、虫になれ/神様が愛する多様な自然環境/ビールの酵母を伊勢の森から/社長業と大学院生の二足のわらじ/じゃじゃ馬なHIME WHITE/酵母は生きもの、だからビールも生きもの/「ランビック」、例えばこんな酵母が好きだ/次なる夢のビールはこれで/二度と再現できないビール/尊敬する「発酵偉人」
 5章 50歳にしてやっと自分も発酵してきた
発酵を促す土地「東京」/いろいろとやりすぎていたオレ/「非常識」にふるまってみよう/無人島での酵母採取の結果/発酵しちゃっている「変人」たち/ニューヨークのレジェンドに出会えた
 6章 伊勢をもっと発酵させてやる
情報の集積地である、船着き場で街道筋/ホームブルーイング特区構想/まずは伊勢から「三重県クラフトビールの会」/伊勢商人魂よ、ふたたび/伊勢の良さがわかるのはよその人
 7章 こんな奴が成功しているクラフトビール界
ライバルはと聞かれたら/反骨精神を表現するビール/度肝を抜かれたうまいビール/審査は誰でもできる、鍛えられる/オレの飲みたいビールはこれだ/世界に広がるクラフトビール
 8章 日本のクラフトビール新時代に
クラフトビールの業界動向を読む/ワインを追撃するクラフトビール人気/ブルワーはジャニーズよりも人気?/8000リットルのビールを捨てました/引き算と足し算の繰り返し/いちばん信頼し、いちばん怖い
 9章 オレ流発酵組織論
餅がダメなら味噌がある/上場は目標になりうるのか/「のれん分け」と「田分け」の違い/すべてを決めるのはオレだ/小さく素早く始めて、ダメならば修正する/動物園で珍獣と暮らす/来たれ、発酵好きよ/同室になった世界のクラフトビールのレジェンド
おわりに
番外編 クラフトビールの愉しみ方

書誌情報

読み仮名 ハッコウヤロウセカイイチノビールヲヤセイコウボデツクル
装幀 大嶋奈都子/装画、新潮社装幀室/装幀
発行形態 書籍、電子書籍
判型 四六判
頁数 224ページ
ISBN 978-4-10-352741-1
C-CODE 0030
ジャンル ノンフィクション
定価 1,650円
電子書籍 価格 1,650円
電子書籍 配信開始日 2019/08/02

書評

鈴木社長の“発酵人生”は挫折と再生の物語

野田幾子

 400年以上の歴史を持つ伊勢の餅屋の21代目社長、鈴木成宗さん。大学卒業後、餅屋の跡取りとしての責務を全うしながらも、1997年に新しい事業を立ち上げた。クラフトビール(地ビール)の醸造・販売を行う「伊勢角屋麦酒」だ。「伊勢から世界へ」を合言葉にクオリティを高めてきた伊勢角屋麦酒のビールは、その言葉通り国際的なビアコンペティションで数々の賞を受賞するようになる。特に「ビール界のオスカー」を自認する英国のビアコンペティション「インターナショナル・ブルーイング・アワーズ(IBA)」では、フラッグシップの「伊勢角屋麦酒ペールエール」が、2017年、2019年と2大会連続の金賞を受賞するに至った。
 そんな鈴木社長の初の著書タイトルが『発酵野郎!―世界一のビールを野生酵母でつくる―』に決まったと耳にし、思わず吹き出してしまった。「物心ついたときからの酵母好き」を公言してはばからない鈴木社長にとって、この上なく名誉な(?)称号と思えたからだ。そんな微笑ましい気持ちで手にとった本書を、私は幾度も涙したり心躍らせたり、クラフトビールの魅力を伝える立場として背筋が伸びる思いをしつつ、夢中になって読み進めていった。
 鈴木社長は「酵母は生きもの、だからビールも生きもの」だと語る。酵母は麦汁に入れることで、麦芽糖やブドウ糖を取り込みアルコールと炭酸に分解する。実はこの分解時、酵母にとっては苦しくて仕方がないらしい。「酵母が呼吸することで酸素がなくなると、どうにかして生きていこうとして始めるのが発酵」なのだ。私たちは、酵母が必死に生き延びようとする副産物の恩恵にあずかっていたのか……。「ビールは酵母が環境に応じて淡々と生き方を変えた最終形態だと、私には映る」と鈴木社長は述べているが、私にはその酵母の姿と、鈴木社長が歯を食いしばりながら、不眠に悩まされながら、血尿を出しながらも、ほかの酵母(スタッフ)とともに伊勢角屋麦酒をもり立ててきた姿とが重なった。
 本書は、今年52歳になる鈴木社長の“発酵人生”をたどると同時に、ビールの醸造法、クオリティの高いビール造りの工夫、設備投資、人材育成、経営といった多角的観点から伊勢角屋麦酒の歩みが丁寧に説明されている。「ミスター自信家」を自認する鈴木社長だが、学生時代の空手で培った気合と根性だけで軌道に乗るほど、ビール事業は甘くなかった。数々の挫折や恩人からの叱責、改善を重ねるうちに「クラフトビール造りの醍醐味は何度でも失敗できること」に気がつく。大切なのは、多種多様なクラフトビールの自由さ、ビールが出来上がるまで最短でおよそ1ヶ月というスピード感に合わせた「P(計画)D(実行)C(評価)A(改善)」をいかに高速で回転させ経験値を重ねるか。特に国内においてのクラフトビールは、造り手の愛情や芸術的観点が注目されがちだが、鈴木社長は「ビールは科学的視点を持って再現性を高めることで、ある程度のレベルのものを造れるようになる」と繰り返し説く。
 同時に、米国やヨーロッパにおけるクラフトビールの歴史、情勢、トレンドのほか、国内クラフトビール業界の問題点や現状から、IT技術やAIの進化に伴い予測されるクラフトビールの未来といった内容も。クラフトビールのことを知りたい入門者が歴史や現状を知る資料としても大いに参考になるだろう。
 さて本書のタイトルにも登場する「野生酵母」とは、自然界で採取した酵母のこと。伊勢角屋麦酒の場合は、鈴木社長自らが伊勢市内の神社「倭姫宮」にある椎の木から採取した「KADOYA1」だ。甘いエステル香とスパイス香を持つこの酵母を使い、伊勢角屋麦酒は小麦を使った白ビール「ヒメホワイト」を生み出した。
 このように「国内で採取した酵母が『ジャパニーズスタイルビール』を生み出す大きな原動力になりうる」と私は考える。ホップでは、柑橘を思わせる華やかな香りのアメリカンホップが「アメリカンスタイル」を確立した。国内でも「日本らしさ」を醸すホップ開発が盛んだが、酵母からのアプローチは極めて少ない。世界でこぞって使われるような「ジャパニーズビール酵母」の誕生に、私は大きな期待を寄せている。本書でも、鈴木社長は蔵付き酵母を使った「ジャパニーズ・ランビック」や、酵母が醸す黒糖香を活かした「黒糖ビール」造りに意欲的だ。伊勢角屋麦酒が「伊勢から世界へ」ジャパニーズスタイルビールを発信するのも、そう遠い未来ではないだろう。

(のだ・いくこ 日本ビアジャーナリスト協会副代表)
波 2019年8月号より
単行本刊行時掲載

試し読み

読んでいただく前に鈴木からひとこと

『発酵野郎!―世界一のビールを野生酵母でつくる―』をこのたび上梓いたしました、伊勢角屋麦酒の鈴木なりひろです。

 440年続く伊勢の餅屋の21代目として生まれた私が、なぜクラフトビールの世界に身を投じたのかといえば、その答えは明快で、生きもの好き。話はそこから始まります。

 内容はといえば、酵母3、ビール3、経営4、という割合でしょうか。担当編集者の方に「研究開発型発酵が生み出す、超遠回りサクセスストーリーですね!」と言われましたが、その通りで遠回りしまくっておりまして、今思えばもう少しうまくやれたのかもしれません。

 ただ、その遠回りのあいだに、さまざまな人に出会え、発酵や酵母の知識も深まりました。エラそうに言えば、「超遠回り」にこそ人生の醍醐味はある……のだと思いたいところです。ここでは、そのダイジェストとなる序文をお届けいたします。起業したい人やビール好きにぜひ読んでいただきたい一冊です。本の最後には付録として、角屋のビール造りの工程詳細や、ビールのスタイルの説明、角屋のビールが飲める店の紹介も加えました。

 本を読み、思う存分学んで働いて、愉しくビールを飲む――今日も走っていきましょう!

冒頭の部分をお送りします

 鏡のように磨かれたタンクに、そっと耳をつける。
 わが子のように育ててきた酵母の息づかいに耳を澄ませる。
 大丈夫だ。「声」が聞こえる。


 伊勢市の中心部から車で10分ほど離れた工業団地の一角にそのビール工場はある。麦芽やホップの香りがほのかに漂う空間で、私はほぼ毎日、酵母との対話を繰り返す。

 1997(平成9)年、酵母好きだというだけの私が製造を始めたクラフトビール「かど麦酒ビール」は、今では毎年のように世界的なビール品評会で賞を受賞するようになった。ここ数年でブランドも全国に浸透し、おかげさまで注文も急増。需要に生産が追いつかなくなった。ついに2018年7月には、ここ伊勢市しも町に新工場を構えた。クラフトビールメーカーとして日本最大の製造量を狙えるよう、新工場には充分な空きスペースも準備した。


 私は伊勢の餅屋の21代目だ。お伊勢参りの参拝客にきなこ餅を振る舞う茶店として1575(天正3)年から商いをしている。この年、伊勢から100キロほど北東では織田信長と徳川家康が武田勝頼と合戦をしていた。ながしのの戦いである。自分で言うのもおこがましいが超老舗だ。もちろん今も餅屋は繁盛しているし、母からは今でも「あなたの本業は餅屋です」と口を酸っぱくしていわれている。

 今では川船は姿を消し、店をはさんで反対側の道路では車が行き交うが、古い木造の店のたたずまいは当時を彷彿とさせるようだ。「(創業時の)戦国時代にタイムスリップしたような気持ちになる」とおっしゃるお客さんも少なくない。家業として味噌・醤油事業も続けており、最近では珍しくなった100年ものの樽を使って、昔ながらの醸造方法による味が自慢だ。

 小さいころから店の跡継ぎであることを強く意識し、「ほかの何かをするのは許されない」と思っていた私は、東北大学農学部を卒業するや、実家に戻り、毎朝餅にきな粉をまぶしていた。それがいつのまにか、麦汁に酵母を混ぜるようになり、「うおー! 酵母達の声が聞こえるぜ!」と人けのない早朝の工場で叫んでいるのである。人生はわからない。

 私は、94年に酒税法改正でビールの製造免許取得の要件が緩和されたのを契機に、調査を始め、97年にビール事業に参入した。自前でビールをつくること自体が考えられなかった時代だ。「夏餅は犬も食わん」と言われるほど夏場の餅は売れ行きが落ちるため、新しい事業を模索していた、とメディアなどにはビール事業に乗り出した理由をもっともらしく語ってきたが、それはあくまでも建前だ。

 正直、会社の経営などほとんど頭になかった。大学で微生物研究に寝食を忘れ、没頭していたのだが、家業を継いでも、その楽しさが忘れられず、「ビールをつくれば、酵母という微生物とまた遊べる!」と不純な動機で始めたに過ぎない。大学卒業時に一度は葬り去ったはずの酵母愛は私の中でむくむく膨らみ、抑えられなくなったのだ。「そんなノリで始めて、事業がよくうまくいきましたね」と思われるかもしれない。

 その通りだ。まったくもってうまくいかなかった。大学時代に微生物研究以上に没頭したかもしれない空手部で学んだ「やってみれば世の中なんとかなる」精神で始めて、痛い目に死ぬほどあった。それが現実だ。「空手部の練習に血尿を出しながらも耐えたのだから、根性で何とかなる!」と心底信じていたが、残念ながら血尿はどうにかなっても、なんともならないものもあることを30歳を過ぎて知った。

 クラフトビールには明確な定義はない。一般的に規模の小さな醸造所(ブルワリー)がつくる個性的なビールがそう呼ばれている。かつては「地ビール」と呼ばれたが、大手メーカーも参入してきたことや、職人らがこだわってつくるという意味も込めて「クラフトビール」の呼び名が定着しつつあるのだ。

 日本のビール市場では、大手が得意としてきたのどごしの良さが特徴の「ラガー」が主流だったが、小規模醸造所が全国に広がったことで、風味や香りを重視する「エール」を中心に多くの種類のビールが親しまれるようになってきた。すでに世界では100以上のビールのスタイルがあり、毎年、新たなビールが生まれている。長年、海外のコンテストで審査員を務めている私でも全てを把握できないほどだ。

 このように、ビールの種類は多様だが、「ビールは生きもの」が私の持論だ。「いや、ビールは飲み物でしょ」と反論されそうだが、ビールは数千、数億の微生物の力によって生み出される。私たちは生きものを飲んでいるのだ。このことを肝に銘じれば、ビールを一気飲みしたり、飲みすぎて吐くような愚行も世の中からなくなる、とそんなことも思う。ビール大国であり、ビールをこよなく愛するドイツのビールの祭典「オクトーバーフェスト」では、開催期間は毎日数万人が盛大に酔っぱらうが、会場で酔いつぶれた人を見たためしがほとんどない。

 ビールが生きものであることはビールの製造工程をみれば明らかだ。詳細は後述するが、ビールの製造工程を簡単に説明すればこうなる。


①仕込み釜に麦芽とお湯を入れ、麦汁を作る。
②麦汁にポップを加えしゃふつし、苦みを出す。
③酵母を投入して、寝かせ、全体をなじませる。


 どんなホップと麦芽を使い、どの酵母を組み合わせるか。そしてそれをどう仕込むか。ここが醸造家(ブルワー)の腕のみせどころだ。ホップの量やタイミングで香りや苦みが変わるし、発酵のさせ方で味も変化する。麦汁を発酵タンクに送っても、しっかりと酵母が呼吸音を立てるまで、安心はできない。必ずしも発酵が始まるかはわからないので、不安定なときは発酵タンクに耳を傾けてきた。新工場ではタンクが大きすぎてできなくなったが、彼らの息づかいの聞き分けもブルワーの大きな仕事のひとつだ。

 ビールの製造工程はオートメーション化が進む。温度調整や工程管理をコンピューターで制御しているが、おもしろいことに、同じ条件でも同じものはできない。科学的なアプローチは欠かせないが、同時にビールは自然の原料や生きものを相手にしたモノづくりであり、日々の繰り返しをノウハウとして蓄積するしかない。

 最近は、酵母愛をあらゆるところで喧伝しているせいか、ビール業界の関係者にも、「なんでそんなに酵母に熱心なんですか」と聞かれる。私に言わせれば、なんで面白いと思わないんですか、酵母を採取しないんですかと聞きたい。登山家がそこに山があるから山に登っているように、醸造家の私はこの地球に酵母があるから、拾ってきて慈しむのだ。多様なんていう言葉では足りない世界だ。面白いビールを生み出してくれる酵母と劇的な出会いがあるかもしれない、とはいえそんなことを考えると、今でも時おり仕事も何もかも放り出して酵母を探しに行きたい衝動に駆られる。自然の酵母の採取にのめり込むあまり、社長業の傍ら、40歳を過ぎてから三重大学大学院に入学し、博士号まで取得してしまったほどだ。誰に頼まれたわけでもないのに。

 とはいえ、ビール造りを始めた動機があまりにも不純すぎたのか、ここまでの道のりは平たんではなかった。無謀な20代の決断は、暗黒の30代の入り口だった。経営が軌道に乗らず、自分に給与が払えない時代も長かった。妻と貯金を切り崩し、出張は夜行バス、散髪は妻のバリカンの日々が続いた。私は伊勢一、いや、三重県一の愛妻家を自認していて、日本愛妻家協会の初代伊勢支部長を務めたこともあるが、それは、かつて妻に辛い思いをさせたことへの贖罪の気持ちがないといえば嘘になるだろう。

 永遠に続くと思われたトンネルを抜けたのは40代。なんとか軌道に乗せ、「ビール界のオスカー」とも呼ばれる英国のインターナショナル・ブルーイング・アワーズ(IBA)で金賞を頂いた。50代になった今、ようやく世界のクラフトビールの頂上を目指せる体制が整いつつある。

 51年の人生をふり返ると、どんなときも傍らにいたのは微生物だった。微生物に人生を導かれていると言っても過言ではない。彼らが私の人生をどのように「発酵」させてくれているかを知れば、あなたの発酵愛も目を覚ますかもしれない。

著者プロフィール

鈴木成宗(すずき なりひろ)
 伊勢角屋麦酒社長。1967年、伊勢市生まれ。東北大学農学部卒業後、20代続く家業の餅屋の仕事に。この「二軒茶屋餅角屋本店」の創業は1575年の長篠の戦いの頃にさかのぼり、18代目から100年にわたって、味噌・醤油の醸造事業も続けている。1994年の酒税法改正で可能となった小規模醸造、ビール造りに「伊勢角屋麦酒」として97年に創業。レストラン経営にも乗り出すがうまく回らずどん底に。それでもビール世界一(大会優勝)を目指し、創業まもなく大会の審査員資格を取得。2003 年、日本企業初の「Australian International Beer Awards」金賞を皮切りに数々の賞を受賞、世界で最も歴史あるビール審査会「The International Brewing Awards 2019」で「ペールエール」が2大会連続で金賞に輝いた。審査員として海外から招かれることも多い。2004 年頃から学んだMGやランチェスター戦略等が経営に活き、近年は毎年増収増益だ。2009 年より海外への輸出も始め、現在アメリカ、カナダ、シンガポール、オーストラリア、台湾に輸出実績がある。日本商工会議所青年部の中地区副会長を務めた経験もあり、地元との結びつきも強い。 https://www.biyagura.jp/ec/

イラスト:大嶋奈都子
写真提供:伊勢角屋麦酒
写真:菅野健児(著者のみ)

つづきは書籍版『発酵野郎!―世界一のビールを野生酵母でつくる―』で。購入はコチラ

伊勢角屋麦酒 クラフトビール プレゼントキャンペーン

『発酵野郎!―世界一のビールを野生酵母でつくる―』(鈴木成宗・著)の刊行を記念して、リツイートキャンペーンを行います。抽選で5名様に伊勢角屋麦酒のクラフトビール3本セットをプレゼントします。

参加方法

(1)新潮社Twitterアカウント(@SHINCHOSHA_PR)をフォロー

(2)該当ツイートをリツイートで参加完了

1.Twitterをフォローする

2.リツイートする

募集期間

2019年7月29日~8月12日(23時59分まで)

抽選・当選者発表

厳正なる抽選の上、当選者のTwitterアカウントへ公式アカウントよりDM(ダイレクトメッセージ)を送付させていただきます。

個人情報の取り扱いについて

・当選者よりお預かりした個人情報は、株式会社新潮社及び新潮社が発送を委託する伊勢角屋麦酒が厳重に管理し、当選者の当選連絡および賞品の発送以外の目的で利用することはありません。

・法令により適用を除外されている場合を除き、原則として事前に同意を得ずに第三者に提供することはありません。

ご注意事項

本条件に予めご同意いただいた上でご参加ください。
・応募資格は、20歳以上の成人に限ります。
・応募条件を満たしていない場合は抽選対象にはなりません。
・日本国内にお住まいのTwitterアカウントをお持ちの方で、かつ賞品のお届け先が日本国内の方に限らせていただきます。
・本プレゼント応募後、当選発表以前にアカウントのフォローを解除された場合は抽選対象となりません。
・抽選および当選結果については、個別にお問い合わせいただいてもお答えいたしかねます。
・プレゼントを受け取る権利は、第三者に譲渡することはできません。
・当選賞品の換金、返品はできませんので予めご了承ください。また、転売もご遠慮ください。
・お客様の住所・転居先が不明などで賞品をお届けできない場合は、当選を無効とさせていただきます。
・Twitterでの投稿によって発生したトラブルにつきましては、当社は責任を負いません。
・個人・団体を誹謗中傷する内容、経済的/精神的損害を与える内容、名誉毀損および侮辱にあたる内容等、第三者の迷惑になりうる可能性のあるツイート投稿は当選を無効とさせていただきます。
・都合により商品の発送が遅れる場合があります。
・Twitterにて鍵をかけたり非公開アカウントにしている場合には抽選対象となりません。
(投稿の非公開をONにされている方は、参加対象外になりますのでご注意ください。)
・当選の際、DM(ダイレクトメッセージ)にてご連絡をいたしますので、お使いの端末の通知設定(プッシュ通知)をオンにしてください。
・当選通知受信後、指定の期限までに、ご連絡先、住所、必要事項をご指定の方法でご連絡ください。期限までにご連絡がない場合は当選を無効となります。
・当選はお一人様1回とさせていただきます。

著者プロフィール

鈴木成宗

スズキ・ナリヒロ

伊勢角屋麦酒社長。1967年、伊勢市生まれ。東北大学農学部卒業後、20代続く家業の餅屋の仕事に。この「二軒茶屋餅角屋本店」の創業は1575年の長篠の戦いの頃にさかのぼり、18代目から100年にわたって、味噌・醤油の醸造事業も続けている。1994年の酒税法改正で可能となった小規模醸造、ビール造りに「伊勢角屋麦酒」として1997年に創業。レストラン経営にも乗り出すがうまく回らずどん底に。それでもビール世界一(大会優勝)を目指し、創業まもなく大会の審査員資格を取得。2003年、日本企業初の「Australian International Beer Awards」金賞を皮切りに数々の賞を受賞、世界で最も歴史あるビール審査会「The International Brewing Awards 2019」で「ペールエール」が2大会連続で金賞に輝いた。審査員として海外から招かれることも多い。2004年頃から学んだMGやランチェスター戦略等が経営に活き、近年は毎年増収増益だ。2009年より海外への輸出も始め、2019年7月現在アメリカ、カナダ、シンガポール、オーストラリア、台湾に輸出実績がある。日本商工会議所青年部の中地区副会長を務めた経験もあり、地元との結びつきも強い。

伊勢角屋麦酒オンラインショップ (外部リンク)

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

鈴木成宗
登録

書籍の分類