ホーム > 書籍詳細:この世の春〔上〕

この世の春〔上〕

宮部みゆき/著

693円(税込)

発売日:2019/11/28

  • 文庫

藩主の強制隠居。彼は名君か。殺人鬼か。下野北見藩で起きた政変に潜む「闇」とは?

ごめんくださいまし――。宝永七年の初夏、下野北見藩・元作事方組頭の家に声が響いた。応対した各務多紀は、女が連れていた赤子に驚愕する。それは藩内で権勢をほしいままにする御用人頭・伊東成孝の嫡男であった。なぜ、一介の上士に過ぎない父が頼られたのか。藩中枢で何が起きているのか。一夜の出来事はやがて、北関東の小国を揺るがす大事件へと発展していく。作家生活三十周年記念作。

目次
第一章 押込
第二章 囚人
第三章 亡霊
第四章 呪縛

書誌情報

読み仮名 コノヨノハル01
シリーズ名 新潮文庫
装幀 藤田新策/カバー装画、新潮社装幀室/デザイン
雑誌から生まれた本 週刊新潮から生まれた本
発行形態 文庫
判型 新潮文庫
頁数 336ページ
ISBN 978-4-10-136945-7
C-CODE 0193
整理番号 み-22-35
ジャンル 文学賞受賞作家
定価 693円

書評

暗雲と春風

千街晶之

作家生活三十周年を迎える今年、満を持して世に問うサイコ&ミステリー長編小説。
時代小説の世界に風穴を空けるこの作品を、評論家・千街晶之氏が読む。

 現在のように精神医学・心身医学が発達していなかった時代において、心を病んだひとはどのような扱いを受けていたか。例えば中世ヨーロッパの魔女狩りでは、悪魔に憑かれたと見なされた犠牲者の中に、多くの精神障害者がいたと推測されている。日本でも、心の病という概念自体は古くからあったものの(「物狂い」などと呼ばれていた)、憑き物や怨霊が原因と見なされ、神官・僧侶やまじない師といった宗教関係者の領域と判断されることが多かった。
 では、江戸時代に心を病んだ人間がいたら――しかも、その人間がやんごとない身分であったとしたら、どのような事態が起こり得るのか。デビュー三十周年を迎えた宮部みゆきの新作『この世の春』は、そのような仮定のもとで書かれた物語と言える。
 時は宝永7年(1710年)、江戸時代も半ば、徳川家宣が六代将軍に就任したばかりの頃である。下野北見藩二万石に起きた政変から、この波瀾万丈の物語は幕を開ける。若き六代藩主・北見若狭守重興が病重篤につき隠居、従弟の尚正が新藩主となり、それに伴い、重興の下で権勢を振るっていた御用人頭・伊東成孝が失脚したのだ。
 そんな藩上層部の諍いとは無縁に、領内の長尾村で隠居生活を送っていた元作事方組頭・各務数右衛門と娘の多紀のもとにも、政変の余波は及ぶ。伊東成孝の嫡男の乳母が、まだ幼い嫡男を救ってほしいと駆け込んできたのだ。伊東家とは縁がない筈の各務家が何故頼られたのかは謎だったが、数右衛門は乳母と幼子に、ある寺に落ちのびるよう指示する。伝わってきた情報によると、重興が藩主の座から退いたのはただの隠居ではなく押込(家の存続のため、行跡の悪い主君を重臣の合議によって強制的に監禁すること)であり、原因は重興の心の病だという。
 やがて数右衛門は歿したが、多紀は再び藩の秘密に関わる騒動に巻き込まれることになる。父の弔いを終えた直後、彼女は従弟の田島半十郎により、藩主の別荘である五香苑へ連れて行かれた。領内の神鏡湖畔に佇むその建物は、今では「お館様」こと前藩主・重興の住まいとして使われており、北見藩元江戸家老の石野織部、医師の白田登らが座敷牢内で起居する重興に仕えている。そこで重興と対面した多紀は、彼の声色が時折、男児や女など複数のそれに変容してゆくことを知る(今日では医学的に説明可能だが、もちろん江戸時代にそうした概念はない)。しかし、資質英明な重興が何故心を病むようになったのか。
 ここで、多紀の亡母・佐惠の血筋にまつわる因縁が明かされる。領内の出土村には、繰屋と呼ばれる一族が住んでいた。死者の魂を呼び出す「御霊繰」の技を使う彼らは、その技を藩当局からも公認されたかたちになっていた。八歳で出土村を出て武家の養女になったため縁は切れていたが、佐惠も繰屋の血を引いていたのだ。だが十六年前、繰屋の一族は滅ぼされ、村は炎上したという。一族が御霊繰によって、何者かに都合の悪い事実を知ってしまったため抹殺されたのか。そのような大がかりな揉み消し工作が可能なのは、当時の藩主や家老など、藩の上層部しか存在しない。ならば、重興の異変は一族の怨霊の祟りによるものなのか。多紀が五香苑に連れて来られたのは、単に看護のためだけではなく、彼女が佐惠の娘ならば御霊繰に関する知識があるのではないかと思われたからだった。
 宮部みゆきの時代小説では、この世のことわりを超えた現象がしばしば描かれる。「霊験お初捕物控」シリーズの主人公・お初は自身の特殊な能力によって事件の真相に迫ってゆくし、「三島屋変調百物語」シリーズの主人公・おちかは、自身が聞き役となる「変わり百物語」で訪問者たちの語る怪談を聞き、その経緯で数々の怪異を知る。他にも『あやし』など、怪談的な時代小説がいくつかあるけれども、一方で『本所深川ふしぎ草紙』のように、怪談的なモチーフを扱いつつも合理的に絵解きされる作品も存在する。従って、『この世の春』の重興を蝕む異変にしても、心の病なのか、それとも本当に怨霊の祟りなのか……と、読者はどちらとも断定できず惑わされる仕掛けとなっている。
 重興の病の原因に迫ってゆくのは、主人公の各務多紀をはじめとする五香苑の人々だ。多紀は気丈さと優しさを併せ持つ性格で、好奇心が強い女性として描かれる。ただ、一度は上士の家に嫁いだものの、義母との不和が原因で離縁しており、その時の思い出が心の傷となっている(義母も時折、まるで別人のようになって多紀に暴力を振るっていたのだ)。憂愁に鎖された五香苑に吹いてきた春風のような彼女と身近に接することで、重興の心は開いてゆく。
 田島半十郎は、領内の作柄を調べて年貢や徴用の多寡を決める検見役を務める田島角兵衛の次男で、槍術の名手である。理の通らぬことを嫌う性格で、忠義心も篤い。自由に動きやすい部屋住の身であるため、過去に起きた出来事の探索が彼の主な役目となる。まだ若い彼に協力して情報を提供するのが老練な御目(治安を司る町目付の配下)である千竹老人だ。
 五香苑の館守である石野織部は、一見武士らしからぬ飄々とした人柄で、身分の低い者にも気さくに接するが、重興の亡父である先代藩主・成興の代から家老として北見家に仕え、重興の信頼も篤い忠義一筋の人物だ。重興の藩主就任直後、何故か実子を廃嫡して他家から養子を迎え、自身は家老の職を辞したことで藩内を動揺させたが、それも今回の件と関わりがあることだった。ある重大な秘密を胸に納めてきたことが、彼の負い目となっている。
 歴代藩主に仕えてきた藩医の家系に生まれた白田登は、医師だけあって登場人物の誰よりも冷静で理性的、現実的であり、重大な秘密を聞かされても動じない。心の病が専門というわけではないが、長崎で開明的な蘭方医術を学んだ経験があり、医学的アプローチから頼りになる存在である。
 五香苑には他に女中のお鈴とおごう、奉公人の寒吉や己之助らがおり、こうした面々が重興の心を癒すべく立ち上がるのだが、十六年前に繰屋の一族が皆殺しにされたことからも窺えるように、秘密を暴かれたくない勢力も存在しており、その魔手が五香苑に迫ってくる。また、半十郎と千竹の探索により浮かび上がってきたのは、北見藩で十数年前、数件の男児失踪事件が起きていたという事実だ。しかも、それについて探っていたある御目の親分は妻もろとも、食あたりに偽装して毒殺された疑いがある。重興を取り巻く闇は想像以上に深いのである。
 怨霊説は一度否定され、医学的アプローチによる心の分析が後半のメインとなるが、そこでスーパーナチュラルな要素が物語から完全に取り除かれるわけではないのがこの小説の一筋縄では行かないところだ。合理的に割り切れるのか怨霊の物語として決着するのか、読者は最後まで翻弄されることになる。いずれにせよ、タマネギの皮をむくように少しずつ明らかになってゆく重興錯乱の遠因である怨念は凄まじいものであり、それがドミノ倒しさながらに数々の悲劇・惨劇を連鎖的に起こし、多くの人間の命が奪われてきた。この長年の宿怨を断ち切るにはひとりの力では不可能であり、五香苑の住人のみならず多くの人々の協力が必要だった。その過程で、人々は自分の心の奥底に秘めてきたおぞましい記憶から解放されてゆく。救済が必要だったのは重興に限った話ではないのだ。
 人格の変容を扱ったミステリは、国内・海外を問わず数えきれないほど存在している。第二次世界大戦後のアメリカでは、ジョン・フランクリン・バーディン『悪魔に食われろ青尾蠅』、マーガレット・ミラー『狙った獣』、ヘレン・マクロイ『殺す者と殺される者』等々、人間の心の暗部を扱ったサスペンス小説が流行し、特にロバート・ブロックの『サイコ』はヒッチコック監督による映画化で知られている。1980年代から90年代にかけてはサイコ・サスペンスの世界的な大ブームが起こり、その影響は日本のミステリ界にも及んだ。しかし、その大部分は現代(執筆当時という意味である)の精神医学の知見を大なり小なり踏まえて執筆されたものだ。江戸時代中期が舞台である以上、そうした知識のない多紀たちは各自に割り当てられた役目を中心に、手探りで真実に迫ってゆくしかないのだが、「江戸時代の人間ならこのような時にどう考え、どう行動するか」が極めて自然かつリアルに再現されている点が本書の特色であり、最大の読みどころと言えるだろう。『模倣犯』『楽園』等の現代物で悪の追求を絡めてサイコキラーを登場させた宮部だが、本作はこの流れを一歩押し進めたものと断言できよう。
 歴史上、乱心した藩主が隠居させられた例は実際にいくつも見出せる(更に遡れば平安時代、藤原基経が陽成天皇を退位させた一件を遠い先例と考えるべきか)。そうして隠居の身となった前藩主、前天皇らは、精神医学のない時代にどのような扱いを受けていたのだろうか。深読みかも知れないけれども、北見重興という架空の大名をめぐる物語を通じて、本書には歴史上の不幸な貴人たち、ひいては心を病んだあらゆる人々への鎮魂の祈りが籠められているようにも読める。
 本書を読んでいるあいだ、一番の謎として心に引っかかり続けるのが『この世の春』というタイトルだ。どす黒い秘密が渦を巻く本書の内容に似つかわしくないこのタイトルには、どのような意味が籠められているのだろうか。その謎もまた、読者をラストまで牽引する要素となっている。暗雲に覆われた五香苑、ひいては北見藩に、春はどのようなかたちで訪れるのだろうか。

(せんがい・あきゆき ミステリ評論家)
波 2017年9月号より
単行本刊行時掲載

時代小説によくぞこのテーマを

乾緑郎

作家生活三十周年を迎える今年、満を持して世に問うサイコ&ミステリー長編小説。
時代小説の世界に風穴を空けるこの作品を、作家・乾緑郎氏が読む。

 物語を読み終えた今、私は田島半十郎に付き合って、潰れるまで一緒に飲みたい気分なのです。飲まねばやってられぬのです。だって多紀さんが……。
 さて、『この世の春』です。
 宮部みゆきさんのデビュー三十周年記念となるこの作品。
 皆さんは、このタイトルからどんな物語を想像するでしょうか。
 おそらくは、私と同じく、最初のうちは非常に戸惑うのではないかと思うのです。
 乱心による主君の押込(強制的な隠居。平たく言えば監禁)と、それに伴う御用人頭の解任と切腹。主人公、各務多紀の元に、この御用人頭の嫡子である幼児を抱いた乳母が、助けを求めに来るという、非常に緊迫した場面から物語はスタートします。
 藩主であった北見重興は、藩の所有する「五香苑」という屋敷の座敷牢に入れられ、連れて来られた多紀は、元家老である石野織部から〈みたまくり〉なる魂を操る技について聞かされます。多紀は山中の岩牢に閉じ込められている、ある意外な人物と会見することになり、座敷牢からは、夜な夜な女の啜り泣く声や、いるはずのない子供の笑い声が聞こえてきて……。
 ここまで、まだほんの導入部なんですけど、すごく不穏でしょ? でも、謎が解けていくに従って、どんどん最初の印象が変わっていきます。
 舞台となるのは下野国の北見藩。藤沢周平の作品に於ける「海坂藩」と同様の、実在しない架空の藩です。
 ところが私、自分が知らないだけで、実際に北見藩というのが存在し、主君押込の事件があって、それらの史実をベースにしてフィクションを構築しているのだろうと、恥ずかしながら途中まで完全に思い込んでいました。上巻を読み終える頃、ふと「ん?」と思い調べてみたら、北見藩も、藩の人間たちも、どうやら実在しないらしい。それでも確信が持てなくて、わざわざ担当編集者の方に、「これ、架空ですよね?」と確認までする始末。それほどの実在感。鈴町筋の西通りとか神鏡湖とか、この世に存在しないなんて……。
 詳しくは書けませんが、そこに「時代小説でこのテーマを扱った作品ってあったっけ?」というネタが絡んできます。実際には江戸時代(より以前にも)、こういうものはあったんだろうなとは思うんですが、作中に登場する白田医師が非常に賢明というか現代的な視点の持ち主で、見過ごされずに済みます。
 苦しむ「お館様」こと重興を救うため、多紀や白田、織部だけでなく、五香苑の使用人であるおごうやお鈴や寒吉、多紀の幼なじみである田島半十郎など、それぞれが、先代藩主から続く、北見藩を取り巻く大きく入り組んだ謎に挑んでいきます。
 物語の背景に潜む闇は、非常に暗く陰惨で、目を逸らしたくなるほど救いがないところもあります。ですが、「お館様」を囲む人々が、みんな明るく、そして心優しくて頼りになる人ばかりなので、その暗さを寄せ付けない。
 個人的には、登場人物の中では、お鈴が好きでした。この子は幼い時、落雷が元で起きた火事で両親を失い、自身も大きな火傷の痕を負っている。
 ある日、五香苑の付近に雷が近づき、お鈴は恐怖のあまり硬直し、そして震えて泣き出してしまう。半十郎と織部が心配し、お鈴は多紀に付き添われて、体を丸めて押入れの中に隠れる――。
 メインのストーリーとはあまり関係のないエピソードだが、不覚にも目に涙が滲んでしまった。お鈴の心中を思い描いただけでなく、自分の子供の頃を懐かしく想起してしまったからです。そういえば、昔は雷の音がしたら、すぐに押入れに隠れていたなあ。そんなことすっかり忘れていた。今は家の中には押入れすらない(クローゼットならあるが)。
 お鈴だけでなく、他にも登場人物一人一人の、こういう何気ない日常を描いた部分が実に細やかで、お互いがお互いを思いやっている様が、しんみりと伝わってくる。
 この人たちがいたから、重興は救われた――。
 心の中に深く積もっていた雪が溶け、暖かい春の日射しで胸の中が満たされる。最後は、きっとそんなカタルシスを感じることができる物語です。

(いぬい・ろくろう 作家)
波 2017年9月号より
単行本刊行時掲載

宮部みゆき『この世の春』を読み解く8つのキーワード

宮部さんの作家生活30周年記念長編『この世の春』(上・下)が8月末に出版されました。 その魅力を、担当編集者二人(誠一郎&亜由)が語り尽くします。

亜由 本作は、「週刊新潮」で1年半にわたり連載された、サイコ&ミステリー長編です。舞台は江戸時代ですが、現代を生きる私たち自身が抱えるテーマを扱った意欲作。編集を担当した、誠一郎と亜由が、本作を「8つのキーワード」からナビゲートさせていただきます。物語は、主人公である北見藩藩主重興が「主君押込」というお家安泰のための最終仕儀、家臣による強制隠居に遭うところから始まります。最初のキーワードはこの「主君押込」です。

誠一郎 重興は、名君である父が他界してまもなく北見藩藩主の座につきましたが、乱心を理由にわずか五年でこの仕儀に。五香苑という北見家の別邸に幽閉されるのです。館守に就いたのは、北見藩元江戸家老である石野織部。石野は重興の藩主就任と共に隠居しましたが、筆頭家老の脇坂勝隆の強い要請で、再び重興に仕えることになりました。織部は本作のキーパーソンで、屋台骨でもあります。

亜由 かっこよくて渋い、おじいさまです! かっこいいと言えば、重興はまさに、「史上最も孤独で不幸なヒーロー」と言えるのではないでしょうか?

誠一郎 そうだね。名君であった父・成興に厳格に育てられたヒーローは、文武両道に秀でた美丈夫。領民からの評判も高く、将来を嘱望されていましたが、心に深すぎる闇を抱えていたんですね。

亜由 なんと、重興は、ある少年をつくってしまいます……。

誠一郎 この言葉の意味は、本書を読んでのお楽しみということで明かしませんが、重興の存在そのものが、ミステリーであり、本作最大の謎です。

亜由 ヒロインは、各務多紀という武家の娘ですね。

誠一郎 多紀はいったん嫁ぐのですが、姑からハラスメントを受けて、夫と離縁した過去を持っています。その時、夫が「助けてくれなかった」という哀しみをぬぐえずにいる。

亜由 しかし! 運命の糸にたぐり寄せられるように、重興の世話係となり、重興を献身的に支え、寄り添うようになります。やがて、多紀の心に重興へのある想いが産まれるのですが、それは心を許しあう姉としてなのか、それとも……?

誠一郎 本作は、宮部作品初の恋愛小説なんですね。主人公二人の行く末が、物語のラストを形づくる作品は、これまで意外と描かれていませんでした。

亜由 胸キュンの展開になるのか、悲しい結末に終わるのか――。下巻のカバー絵を見ると、二人の背景がこの世のようにも来世のようにも受け取れる。こよりさんが描く挿画も魅力のひとつですね。宮部さんは、「かなり挿画に影響されるタイプ」とご自身を分析されていますが、今回も、連載第一回の重興のイラストがあまりにかっこよくて、人物造形がすぐに固まったそうです。

誠一郎 宮部さんとこよりさん、運命的な巡り合わせでしたね。また、多紀だけでなく、脇を固める強い女たちが数多く登場しますね。五香苑の女中・お鈴は、まだ幼い少女ですが、そのひたむきな態度が重興に勇気を与える。重興の母親・美福院と正室・由衣の方は、重興の闇と秘密を知っているだけに存在感がありますし、連載中も大人気だった女馬喰・しげの侠気も必読です。

亜由 五香苑で重興の馬を世話しているしげはとりわけ女性に人気でしたが、本作のメイン舞台は、重興が座敷牢に幽閉されているこの五香苑です。石野織部を筆頭に、女中のお鈴、おごう、奉公人の寒吉、己之助、家守の五郎助、主治医の白田登、そして多紀たちが、ここに集っているわけですね。五香苑と神鏡湖にも、秘められたものがあります。場所が謎の磁場になっています。

誠一郎 重興の秘密に直結することですからね。その重興の苦しみを癒し、秘密を解明するために尽力するのが、白田登医師です。実は、江戸時代は意外なほど西洋医学が浸透していたようです。白田は、長崎に遊学していた経験から、魂と身体を切り離し、現代精神医学のような論理的思考で、患者の心を解明しようとします。

亜由 一方で、繰屋という一族の秘事・御霊繰が興味をそそりますね、死者の霊をおろすというスピリチュアルな行為も描かれる。この、合理主義と非合理世界の混在こそが、本作のたぐいまれな企みであるとも言えますね。決して科学や論理が一方的に勝利するわけではない……。

誠一郎 そして、その繰屋に起きた、十六年前の変事。藩の領民もほとんど知ることのないこの変事は、とてつもない嘘をまとっているらしい。石野は多紀の従弟である田島半十郎に、藩の機密が関わっていると見られるこの変事を探るように命じます。そして、半十郎は、あまりにも奇妙な符合に気づいて呆然となります。江戸で何人もの男子が行方不明になっているという事実と怪異との平仄が、偶然にしては揃いすぎている……。

亜由 果たして、彼らに春は巡って来るのか、それとも、悲しい結末に終わるのか……。『この世の春』というタイトルに込められた想いは、最後の一行で語られています。

誠一郎 かつてない読書体験をお楽しみください。

(誠一郎&亜由 担当編集者)
波 2017年10月号より
単行本刊行時掲載

著者プロフィール

宮部みゆき

ミヤベ・ミユキ

1960(昭和35)年、東京生れ。1987年「我らが隣人の犯罪」でオール讀物推理小説新人賞を受賞。1989(平成元)年『魔術はささやく』で日本推理サスペンス大賞を受賞。1992年『龍は眠る』で日本推理作家協会賞、『本所深川ふしぎ草紙』で吉川英治文学新人賞を受賞。1993年『火車』で山本周五郎賞を受賞。1997年『蒲生邸事件』で日本SF大賞を受賞。1999年には『理由』で直木賞を受賞。2001年『模倣犯』で毎日出版文化賞特別賞、2002年には司馬遼太郎賞、芸術選奨文部科学大臣賞(文学部門)を受賞。2007年『名もなき毒』で吉川英治文学賞を受賞した。他の作品に『ソロモンの偽証』『英雄の書』『悲嘆の門』『小暮写眞館』『荒神』『この世の春』などがある。

大極宮 (外部リンク)

宮部みゆき 作家生活30周年記念特設サイト

関連書籍

判型違い(単行本)

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

宮部みゆき
登録
文学賞受賞作家
登録

書籍の分類