ホーム > 書籍詳細:夢ノ町本通り―ブック・エッセイ―

夢ノ町本通り―ブック・エッセイ―

沢木耕太郎/著

1,980円(税込)

発売日:2023/09/29

  • 書籍
  • 電子書籍あり

ずっと当たり前のように本を読んできた。そう、旅に出るように――。

三島由紀夫、モハメッド・アリ、向田邦子、山本周五郎……。未知の人物との遭遇が、心躍らせる物語への熱中が、いつだって私を豊かにしてくれた。幼少期から現在に至るまで、無数の本との出会いを綴る豊潤な36編。『深夜特急』の直前、26歳の時に書いた単行本未収録のエッセイ「書店という街よ、どこへ?」も初収録!

目次
夢ノ町本通り
本を買う
貌のある棚
ブレーキ?
秋に買う
本を読む
熱すぎず、冷たすぎず
チャンピオンのグラス
立ちすくむ
命のリレー
ノンフィクションの夢
天から降るもの
雑なるものと聖なるものと
豪奢な無駄
孤独な散歩者
最後の一行に向けて
「格差」の無限運動を超えて
二つは一つ
理想の伝記
偶像について
気に掛かる
新訳の効能
平熱の人
半歩遅れの読書術
秘蔵の書
「私」の物語
アリへの視線
本を語る
本と映画の日々
ただそれだけの
旅の方へ
本を編む
山本周五郎との遭遇
一丁目一番地のひと
彼らを輝かせるもの
寒橋のまぼろし
悲と哀のあいだ
右か、左か
本を売る
書店という街よ、どこへ? 一九七三年、冬、紀伊國屋梅田店
秋に売る
あとがき――甘美な記憶

書誌情報

読み仮名 ユメノマチホンドオリブックエッセイ
装幀 レオナール・フジタ(藤田嗣治)『フランスの富(部分)』 パリ市立近代美術館蔵 Bibliotheque(48 richesses de la France), 1960-61 Musee d’art moderne de la Ville de Paris/装画、新潮社装幀室/装幀
発行形態 書籍、電子書籍
判型 四六判変型
頁数 384ページ
ISBN 978-4-10-327524-4
C-CODE 0095
ジャンル エッセー・随筆、ノンフィクション
定価 1,980円
電子書籍 価格 1,980円
電子書籍 配信開始日 2023/09/29

書評

本は待ってくれている

群ようこ

 私が最近聞いて、びっくりした話がある。ある記者の人が、高校生に取材がてら、読書の楽しさを話した。まずゲームの話題で引きつけ、それにつなげて自身の読書体験や、最近読んで面白かった本などの話が終わって質疑応答になったとき、一人の男子高校生が手を挙げた。そして彼は、
「本ってどこで買えるのですか」
 と聞いてきたというのだ。
 書店はほとんどの人が知っているものだと思っていたのだが、とうとう本をどこで売っているのか知らない若者が出てきた。昔はどこの町内にも個人の新刊書店、古書店、貸本屋があり、読書に興味がない人でも、書店の場所は知っていたが、今はそういう環境ではなくなってしまった。
『夢ノ町本通り―ブック・エッセイ―』は、本にまつわる全エッセイ集になっている。冒頭の同名のエッセイには、町の商店街から書店がなくなっていく様が描かれていて、沢木さんとほぼ同じ光景を見て育ったであろう私は、深く同意したと同時に、一抹の寂しさを感じながら読んでいた。二十一年前に書かれた、「最強の『あとがき』」というエッセイにはこう書いてある。
「先日、地下鉄に乗っていたら、前の席に座った五十前後と思われるサラリーマン風の男性が、おもむろにバッグから本を取り出して読みはじめた。その年代の男性が地下鉄で本を読むこと自体は少しも珍しいことではない」
 その本が『ハリー・ポッターと賢者の石』だったことで、沢木さんは、彼のような年代の人も読むから、ベストセラーになるのだと感心する。
 しかし今は、五十代の男性が電車に乗り、バッグから本を出して読むのは珍しいことになってしまった。電車に乗ると、老若男女、ほとんどの人がスマホに目を落としている。スマホで本を読む人もいるらしいから、誰も本を読んでいないとはいえないのだが、紙の本を手にしている人が少なくなったのは事実である。
 そんな世の中でこのような本に関する本が出版されるのは、本好きにとってはとても喜ばしい。とはいえ沢木さんが紹介している本のうち、私も読んでいた本は十冊ほどで、ちょっと悲しい思いをしたのだが、それと同時に彼の読書の範囲の広さ、量の多さに驚かされた。
 山本周五郎の作品について、ページが割かれているのだけれど、私は三十六年前に、『日本婦道記』を読んだきりだ。山本周五郎完全読破を目指していた女性が、
「最初に読むのだったら、これがいい」
 と勧めてくれたのだ。面白く読んだものの、当時の私は現代アメリカ文学のほうに興味があり、以降、山本周五郎作品を手に取ることはなかった。彼女は若くして亡くなったのだけれど、久しぶりに『日本婦道記』のタイトルを目にして、彼女を思い出した。
 また、本にまつわる話のなかで、沢木さんが蔵書を預けていた地方にあった倉庫が、東日本大震災時に何らかのアクシデントが発生し、数千冊の蔵書が行方不明になったくだりを読んで、思わず「ひゃあ」と声が出てしまった。そのなかには失って悔いが残る本もあったはずなのだが彼は、意図したことではなかったが、本を減らすことができたと書いている。あれだけの旅をしてきた方だから、様々なアクシデントに対して、肯定的なのは当然なのかもしれないけれど、読んでいるこちらのほうがため息をついてしまった。そして私が学生時代に溺れるように読みふけっていた、植草甚一さんが亡くなった後、その膨大な蔵書の一部が沢木さんに渡っていたことを知り、「おおっ」と感激した。本に関する本を読んでいるときは、少しでも自分の好みと接点があると、なぜかうれしくなるのである。
 新刊書店と古書店がある、望みどおりの商店街があったとして、自分はどうしたいのだろうかと、沢木さんは書いている。
「たぶん、『夢ノ町本通り』は、夢に見ているだけで終わるような気がする。そして、その通りは、私の夢の中にだけあればいいのだろうと思ったりもする」
 あればよいけれどなくてもよい。私も書店が減っていく状況は悲しいけれど、それはそれで仕方ないだろうと思う。それはすぐに入手できる術が自分の身近になかったとしても、自分が必要としている本には、いつか必ず出会えると信じているからかもしれない。子ども、青年、壮年、中年、老年と歳を重ね、本を読んできた環境も自分自身も変化するけれど、本は自分を待っていてくれる。こんなにありがたいことがあるだろうか。
 三十六年前に読んだ『日本婦道記』、今回この本で紹介されているなかで再読したい、新しく読みたいと思った本たち。世の中の本を巡るあれこれは、明るい話ばかりではないけれど、これからも自分のお金で本を買い、老眼、疲れ目とうまく折り合いをつけながら、本を読み続けていこうと、気持ちの後押しをしてくれる本だった。

(むれ・ようこ 作家)
波 2023年10月号より
単行本刊行時掲載

著者プロフィール

沢木耕太郎

サワキ・コウタロウ

1947年、東京生れ。横浜国大卒業。『若き実力者たち』でルポライターとしてデビューし、1979年『テロルの決算』で大宅壮一ノンフィクション賞、1982年『一瞬の夏』で新田次郎文学賞、1985年『バーボン・ストリート』で講談社エッセイ賞を受賞。1986年から刊行が始まった『深夜特急』三部作では、1993年、JTB紀行文学賞を受賞した。ノンフィクションの新たな可能性を追求し続け、1995年、檀一雄未亡人の一人称話法に徹した『檀』を発表、2000年には初の書き下ろし長編小説『血の味』を刊行。2006年『凍』で講談社ノンフィクション賞を、2014年『キャパの十字架』で司馬遼太郎賞を、2023年『天路の旅人』で読売文学賞を受賞。ノンフィクション分野の作品の集大成として「沢木耕太郎ノンフィクション」が刊行されている。

関連書籍

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

沢木耕太郎
登録
エッセー・随筆
登録

書籍の分類