ホーム > 書籍詳細:教養としての上級語彙―知的人生のための500語―

教養としての上級語彙―知的人生のための500語―

宮崎哲弥/著

1,650円(税込)

発売日:2022/11/24

  • 書籍
  • 電子書籍あり

「さらば、ボキャ貧!」――文章の即戦力となる言葉の数々。

「矜恃」「席巻」「白眉」……ワンランク上の語彙を使いこなして表現をもっと豊かにしたい。そんな要望に応えるべく、博覧強記の評論家が中学生の頃より本や雑誌、新聞からメモしてきた「語彙ノート」の1万語から500余語を厳選。読むだけで言葉のレパートリーが拡がり、それらを駆使できるようになる実用的「文章読本」。

目次
まえがき
凡例
第一章 イントロダクション――上木と忖度――
「上梓」と「上木」/「忖度」という語の運命/「ボキャ富」になると/「上級語彙」の世界
第二章 世間の交らい――友愛・感化・恥・地位・男と女――
社会的関係性と言葉遣い/命をも惜しまぬ友情/出会い――偶然から必然まで――/感化の諸相/寛容と羞恥のロンド/地位と勢力/男と女のあいだには
第三章 聞こえる、見える――「私」が感受する上級表現――
目にはさやかに見えねども/百聞に如くなし/耳に触れる感触/ウチら陽気な……/この空を飛べたら/明度と色相の調合/悪魔の手ざわり/辛い経験をなめる
第四章 行う、行く、戦う――「私」が行為する上級表現――
「有言実行」をめぐるポリティックス/否定と肯定/二重否定という難儀/強調と婉曲のさじ加減/旅立ちと始まり/山のあなた/前進する上級語彙/顔色百態/眉は心を描く/顰蹙を買ったのはほかでもない……/闘争のボキャブラリー/メタファーとしての軍事/白兵を手にした兵
第五章 笑う、怒る、泣く――「私」が叙情する上級語彙――
「笑う動物」記/ほほえみのむこう側/君よ憤怒の河を渉れ/暗涙にむせぶこと能わず、況んや慟哭をや
第六章 読む、聞く、叙説する――知的活動に関わる上級語彙――
「理解語彙」から「使用語彙」へ/「論」の路、「論」の運び/議論の的は弓の「的」/ロジックとセオリー/述べ来ったものをかい摘まんでいう/前あれば後ろあり、後ろあるがゆえに前あり/無駄な言説、いろいろ/他人の空似語/「論」や「説」のいろいろ
あとがき

書誌情報

読み仮名 キョウヨウトシテノジョウキュウゴイチテキジンセイノタメノゴヒャクゴ
シリーズ名 新潮選書
装幀 駒井哲郎/シンボルマーク、新潮社装幀室/装幀
発行形態 書籍、電子書籍
判型 四六判変型
頁数 272ページ
ISBN 978-4-10-603891-4
C-CODE 0381
ジャンル 事典・年鑑・本・ことば
定価 1,650円
電子書籍 価格 1,650円
電子書籍 配信開始日 2022/11/24

書評

知的営為の舞台裏

読書猿

 西洋には、読んだ本などから抜き出した言葉を一冊にまとめていく、コモンプレイスブックという伝統がある。古代より始められ、ルネサンス期以降、学者や作家の間で盛んとなり、後には一般の人達の間にも広がり、十九世紀には嫁入り道具のひとつにすらなった。コモンプレイスcommonplaceとは、ラテン語のlocus communisの英訳で、「一般的な、共通のトピック(話題)」という意味であり、再利用のために、出会った言葉からこれといったものを抜書きし、まとめたものがコモンプレイスブックである。
 元々、個人の便宜のために各自でつくってきたコモンプレイスブックは、しかし私的なものに留まらなかった。ある程度の分量を持つコモンプレイスブックをつくるには、日々の継続が必要であり、長い時間がかかる。それならば他人がつくったものを元にして、自分で継ぎ足した方が早く楽にできるのではないか、と考える者が現れた。著名な学者が私家版としてつくったものが印刷出版されるようになり、これらを元にして、やがて百科事典や引用句辞典といった、我々が現在知る形態の参考図書が登場することとなった。個人的な抜書きの蓄積が、公開され流布することで、広く人々を助ける知のインフラと化したのである。
 我々は今、同様のことが行われるところに立ち会っている。『教養としての上級語彙―知的人生のための500語―』という書物は、宮崎哲弥という評論家が少年時代から長年抜書きしてきたノートが元になってできたものだ。本や雑誌、新聞などで未知の言葉に出会う度、書き写し、辞書で調べ、それを何年にもわたり継続していく。そうして積み重ねられた言葉の蓄積は、ノートの上だけではなく、宮崎氏の血肉となり、知的営為の基礎となった。本書は、何十年と書き続けられてきたそのノートから、現在の宮崎氏が抜粋し編纂したものである。
 日本語の語彙集には、主に受験生の語彙の不足を補うために学習参考書として出版されたものが、これまでも存在した。高校等で指定図書とされることもあり、中には数十万部まで版を重ねた隠れたベストセラーとなっているものもある。これらは、教師や講師が未熟な人たちに上から与えるタイプの語彙集である。
 先行するこれらの参考書語彙集に対して、『教養としての上級語彙』は似て非なる書物である。
 言葉が思考に形を与えるものである以上、言葉を自家薬籠中のものとする抜書きという習慣は、あらゆる知的営為を根底で支えるものである。少なくとも、何らかの形で文章を書くことを生業とする人たちは、宮崎氏ほどの密度と執拗さで続けることはなくとも、文献をただ読み流す以上のことを、自分の身体により深く刻み込むための知的訓練を、経験している。昭和の作家志願者ならば志賀直哉の短編小説「城の崎にて」を筆写したかもしれない。知的生産ブームにインパクトを受けた者なら、出会った情報や自身の思いつきを「京大式カード」に書き貯めたかもしれない。いずれも、出会った言葉をそのまま受け流さず、自らの手で書き留めること。そうしてこれを倦まず弛まず続けて習慣とし、自分だけの知的財産を作り上げること。
 こうした訓練ないし習慣の痕跡は、完成品として届けられる書物にあらわれることは稀である。通常は、あくまで舞台裏のものとして隠される。例外的に、師弟のような親しい間柄でのみ密かに伝えられる類の事柄であるのだろう。
 本書は、その知的営為の舞台裏に読者を招待する。「まえがき」で明かされる本書の成立過程だけではない。長年の抜書きから抽出された本書の内容は、著者が何をどんなふうに読んできたのかを詳らかにする。その中を行ったり来たりすることで、我々は普段使わないような「上級語彙」を手にするだけでなく、むしろ次のことを思い知る。
 語彙を身につけるとは本当はどういうことなのか、それはどれほどの時間を費やすべき事業であるのか、新しい語彙を身につけることはどれだけ視野を広げ、世界を精緻に見ることにつながるのか、またこれらの作業は多大な時間を費やしてもなお完成には程遠い未完のものに留まらざるを得ないのか、を。
 未完であるということは、この書を手にした我々が、同様の作業を続けていくことが求められる、ということでもある。この新しいコモンプレイスブックを元に、我々自身のコモンプレイスブックを書き継いでいくよう、本書は誘う。
 本書は、この世界に満ちた、人を言葉の貧困の中に留めおこうとする力に抗う方法と実践を示すものである。
 人文知なるものは、こうしたささやかな抵抗と、その継承の上に花咲く以外に場所を持たない。

(どくしょざる 読書家/作家)
波 2022年12月号より

関連コンテンツ

著者プロフィール

宮崎哲弥

ミヤザキ・テツヤ

1962年、福岡県生まれ。慶應義塾大学文学部社会学科卒業。テレビ、ラジオ、雑誌などで、政治哲学、生命倫理、仏教論、サブカルチャー分析を主軸とした評論活動を行う。著書に『いまこそ「小松左京」を読み直す』(NHK出版新書)、『仏教論争―「縁起」から本質を問う』(ちくま新書)、『ごまかさない仏教―仏・法・僧から問い直す』(新潮選書、佐々木閑氏との共著)、『知的唯仏論』(新潮文庫、呉智英氏との共著)など多数。

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

宮崎哲弥
登録

書籍の分類