新潮社

吉本ばなな『キッチン』刊行30周年 『キッチン』と私 思い出・エピソード大募集

私がこの世でいちばん好きな場所は台所だと思う──

あなたと『キッチン』をめぐる物語をお寄せください。
吉本ばななは、皮膚やかたちではなく、
はじめから人のこころを見ているような気がする。
糸井重里
あんなに澄んだ小説は、あとにも先にも出会ったことがない。
出てくる人みんな、一生懸命生きていて、こちらまで照らされる。
綿矢りさ
ただ生きている。
それだけの事を、こんなにも褒めてくれるのは、
この物語だけだと思う。
木村文乃

孤独の美しさと、人の温もりの心強さと、100万人いれば100万通りある人生というもののスリル。世間知らずの高校生だった私にそれらを教え込んでくれたのが『キッチン』でした。
産み落とされたところから今に至るまでにどこかひとつ曲がり角があったとするなら、この作品を手に取ったときだとはっきり断言できます。
頭の中に他人の声が渦巻くようなときや、孤独がおそろしく、強すぎるものに見えるときには、この本を読んで、みかげやえり子さんやカツ丼を思って調子を整えています。
ばななさん、『キッチン』をはじめ多くのすばらしい作品をありがとうございます。著作の全てをずらっと並べてある本棚から、その都度の自分にあわせて最適な一冊を選び取る、そのセンスだけは磨いてきました。ずっと大切にしていきます。

ice

「キッチン」を読んだのは、私の人生の中でも暗黒時代。大まじめに現実逃避していた頃だ。私は、就職活動がうまくいかず田舎に帰ったが、父親は入院中。私は、誰も私のことなんて必要としない、と拗ねてたアマちゃんだった。台所をテーマにしたこの作品は、当時の私の生活とリンクした。母親は泊まり込みで看病だったので、洗濯や食事は私がした。周囲の友人たちは、新しい生活に心躍らせていた頃、生きていくには、生活を維持するお金を得る場所が必要なことを私は学んだ。朝、顔を洗ったら本を読みはじめ、眠るのは夜明け前。気晴らしにと出かけても、劣等感と世間から置いてけぼりの焦燥感だけが募る日々。その中で食事を作ることが唯一創造的な行為だった。その後、私は、現実と向かい合うことを学んでいった。だが、若かりし日、共感できる友人も居なかったあの頃、誰も知らない私の心の内側を癒してくれたのはこの本だった。

瑠璃色

読書に興味のなかったわたしは、18歳でキッチンに出会った。読むことが苦痛でなく、すらすらページが進んだ。こんな世界があるんだなと初めて知った。こんな世界が好きだなと思った。寄り添い救いとってくれるばななさんの本に30代になった今も、何度も優しい気持ちをもらっています。

かるぴす

読書好きで児童文学や近代文学を読んで中学生になった私が「そろそろ読み尽くしたし現代小説でも」と現代小説に手を出して見たら、そこはミステリーとエロとグロとハードボイルドと時代物の世界。なんだか違う(泣)読む本がない!私の読書人生は終わりだ!と当時本気で絶望していました。それから程なく発売され、読んでみたキッチンの衝撃と言ったら!求めていた物語はこれだ、この作家さんがいる限りこの先も読書を続けられると目の前がパアッと開けるような思いをした事を、今もはっきり覚えています。私の読書人生にとって最も特別な本です。ありがとうキッチン、そしてばなな先生。

Nachi

2、3ヶ月に1回読む、それを10年くらいずーっと繰り返してました。お風呂でも読んでたのでもう本がシワシワです。学校をずる休みした日にベッドの中で読んだり、社会人になって一人暮らし始めた時にがらんとした部屋で読んだりした思い出があります。最近は育児でしまったままだけど、このキャンペーン?をみて色々思いだしてしまいました。またこれからも読み返していくと思います。

優希

今日キッチンを初めて読みました。好きな歌手が読んでいたのがこの本を手に取るきっかけだったのですが、私にとって本当に今読むべき本でした。主人公の女の子の人生とは少し違う私の人生でも、孤独や寂しさの描写に共通するものがあり、涙が溢れました。最後に読み終わり、あとがきを読んではっとしたのですが、自殺を踏みとどまってほしいという思いが込められていたのですね。生きるのを諦めそうになっても、ほんの少しの幸せを感じられているのであればそれでいいのかな、と思わせてくれました。この本を読む以前より、気持ちが軽く、楽になったと感じます。キッチンに出会うタイミングが今の私で、何かの運命だったのかもしれません。出会えて本当に良かったです。

くまくまみ

出会いは私が19歳の頃。
大好きな人を事故で亡くした夏。
居るはずのない彼の姿を、
居るはずのない場所で捜し続けた。
毎日彼に会わせてくださいと、
どこに居るか分からない神様に祈った。
誰とも悲しみを共有できずに、
たった一人で悲しみの中に留まり続けた。
そんなときに手に取った本。
この世で私の感情を共有できる唯一のものだと思い、夢中で何度も読み返した。
死の淵を見つめ続けながら勇敢に歩き始めたみかげと雄一が、寄り添い、一緒に涙し、立ち上がる力を私に与えてくれた。
これからも大切な人達とのお別れが幾度も訪れるだろう。しかし、私はもう知っている。
悲しみに留まった後、いつの間にかお腹が空いてきっちりごはんを食べて、明るい場所へ向かって歩き出せる日が来ることを。
この本と出会えたから。

あかいみかん

キッチンは、自分の部屋の椅子で、ベッドの中で、電車の中で、特別疲れた日はお風呂の中で、何度も何度も読み返した本です。ページの隅には折り目がたくさん。お風呂の中でも読むので、表紙はよれよれ。いい感じに手に馴染むようになりました。自分の大好きなものを思い浮かべる時の、ふわっとあたたかい心地よさがつまっています。

あみ

同じクラブ活動に所属していた女の子のことをいつも思い出します。私達は特に仲が良かったのではなく、時々クラブ活動で話をするくらいでした。町の一角に立つ銅像は彼女のおじいちゃんで、桁違いのお金持ちだとということを噂で耳にしました。ある日、クラブ活動の帰り道に一度だけ彼女の家へ行きました。彼女の家は古い蔵がある旅館のような造りで、彼女の部屋は欄間の豪華な畳の大広間でした。本棚には『キッチン』がありました。あ!キッチンだ!と話題の本が並んでいる事に興奮して指を指すと、彼女は取り出して「あげる。」と私に手渡しました。私がまごついていると「まだ何冊もあるから。」と言いました。同じ本を何冊も買う。それは子供にとって衝撃的なことでした。ほとんど新品の本を、まるで小さな飴を分けるように差し出すという事も。彼女は今頃、どんな人生を歩んでいるのかな、と『キッチン』を様々な場所で見る度に思います。

ブラフマコムフルタ

住み慣れた街を離れて新しい環境での生活をスタートさせた2年前。
退屈で、暇で、寂しくて、自分の選択を呪い、毎日イライラモヤモヤしていました。そんなときに図書館で手にとったのが『キッチン』です。
あの時の私は、悲しみや苦しみを今すぐどうにかして取り払いたかった、でもそうじゃない、この気持ちを抱えながら淡々と生きようと思えたんです。起きて、食べて、話して、眠る。わかりあえることはほんどないけど、そんな日がたまにあるから最高です。
『キッチン』にたくさん勇気づけられました、どんな生き方をしてきたらこんな文章が紡ぎだせるのだろう、ばななさんは神様なんじゃないかと思う。

らふらんす

  • Twitter
  • facebook
  • LINE