

あなたと『キッチン』をめぐる物語をお寄せください。
吉本ばななは、皮膚やかたちではなく、
はじめから人のこころを見ているような気がする。
糸井重里
あんなに澄んだ小説は、あとにも先にも出会ったことがない。
出てくる人みんな、一生懸命生きていて、こちらまで照らされる。
綿矢りさ
ただ生きている。
それだけの事を、こんなにも褒めてくれるのは、
この物語だけだと思う。
木村文乃

ボウルを使うたびに思い出すエピソードがある。主人公みかげが、料理を作るときボウルをきちんとふく、という箇所だ。「そんなささいな、と思うことが結果の色や形にきちんと反映して、びっくりした」私は、それを読んで以来、なんとなく必ずボウルをふくようになった。なにもかもをていねいにやるよう心がける…人生で、揺れたりブレたり、色々あったけれど、このみかげの考え方が潜在意識の奥にあって、私の生き方が大きく外れないよう修正し続けてくれた気がする。そして、いま、しみじみ思う。ばななさんの小説は、みかげの料理だ。みかげが料理するのと同じ心がまえで、ばななさんはこの30年、ていねいに小説に向き合い続けたのだ。だからばななさんの小説を読むと、こんなにも心が喜ぶのだろう。きれいで美味しい料理を食べたときのように。ばななさん、ありがとう。あなたの小説は、今日も私の人生にやさしく寄り添い、心の栄養になっています。
くうすけ
深夜に1Kの部屋に響くぶーんという冷蔵庫の音、10年前に始めてキッチンを読んでから、孤独を感じているのは私だけじゃないのかもと思わせてくれた。いろんな種類の光が出てくるのも好きな理由のひとつ。これまでもこれからもずっと何十回と読み続けます。
はせこ、
私は高校生の時に「はじめての文学」で「キッチン」に出会いました。なんだかひどく心から暖かくなるような世界観にひきつけられて夢中になって読み、読んだ後は心が洗われたような心地がしたのを覚えています。
あの世界観に浸りたくて何度も読み返す、大好きで大切な作品です。
真昼
私が初めて読んだばななさんの作品が「キッチン」でした。家にあるのは文庫の19刷なので出版されてから随分経っていました。作家さんの一番最初の作品を読んで、好きになって、その後に世に出た物語がすでに山のようにあったこと!ものすごく幸せでした。「キッチン」で好きな場面、不動の一位はえり子さんが、人生はいっぺん絶望しないと、本当に楽しいことがわからなくなると言うところ。当時落ち込むことがあったのでしょう。救われました。絶望してもそこから何か拾ってやろうと思いました。すると絶望も真っ暗じゃなくなりました。えり子さんの人生哲学は私の人生哲学になりました。私にとってばななさんの文章は自分の細胞と同じ塩分濃度の海水みたいで、疲れたとき、心をぽいって入れておくとその中で勝手にたゆたってチャージされるような感覚です。いつも泳がせてくれてありがとう。ばななさんの言葉の海があるからこれからも安心して生きていけます。
おみつき
大学生になり、しばらくしたのち、読書に目覚めた。文庫本をジーンズのポケットに〝さりげなく〟入れて歩くのが好きでした。やがて「キッチン」に出会うのですが、初版でもないのに、単行本を買った私。ジャケ買いみたいな。そして20年のときがたった昨年、一度読んだ本はほとんど読み返さないくせに、なぜだか「キッチン」を手に取り、読み返しました。ストーリーだけでなく、当時のそんな自分もよみがえる、楽しいひととき。普段、こんな投稿はしないくせにこんな文章を書いてみたくなる。「キッチン」は特別なのかもしれませんね。
むていうとむ
『キッチン』と出会ったのは発刊されてから数年後のことでした。
あまのじゃくな私はベストセラーになった本をあえて避けていたのかも知れません。でもどこかで気になっていたのだと思います。
ある夏の日。高校生の私はふと本屋さんで手に取った『キッチン』。その日の夜、まさに私も布団の中で本を開き数行読んだところで衝撃が走り、夢中で読んだあの夜は忘れられません。あれから、いつもあの衝撃を追い求めているような気がします。
青春時代のあの時にばななさんの本に出会えたことは、今までの私の心の支えになっています。数年前、病でまだ幼い子供2人を残して旅立ってしまった姉への思い。死に対する思い。うまく言葉に表せませんが、ばななさんの本の世界が何度も思い返されてちゃんと受け止めてこれたような気がしています。1冊の本との出会いに20年以上支えられている私はしあわせです。
にこ
キッチン。本はもちろん。映画になった時の川原亜矢子さん、松田ケイジさん。澄んだ空気感に十代の自分はどっぷりつかっていました。サントラも買いました。あ。映画の感想になってしまった!!
おくら
高校の時に何回も繰り返し読みました。三年の時に読書感想文を書いて県予選二位になりました。当時の懐かしさも含め、心の静かな部分に位置する大切な本です。
おヒゲ
懐かしいタイトル。
若いとき物凄くお世話になりました。
キッチンブームがちょっと落ち着いてから実際は読んだのですが。なんというか、おネエさん達に偏見みたいなものが持たないでいられているきっかけの本かもしれません。ママがカッコいいです。不器用な主人公の心を溶かしたのもこの人。周りにこんな理解者がいたらな、と思いながら読んでいたのを思い出しました。
da-thuchi
高校1年生のときのことです。バレンタインデーに、同じ部活の男の子にバナナのパウンドケーキをあげました。そのお返しにくれたのが『キッチン』でした(なんとも粋)。
貰ってすぐ、授業中の机の下でコッソリ読みました。何だか大人っぽい小説だな~とドキドキしながらも、みかげの孤独や、裕一を大事に想う気持ちが痛いほど理解できて、涙がでて、慌ててセーターで拭いました。
読み終わったときに「ああ、私は気づかないうちに大人になっていたのだな」とジーンときたのをよく覚えています。
それ以降たくさんの小説を読むようになりましたが、『キッチン』は私にとっての初恋みたいなもので、なんで好きなのかも分からないくらい好きで、特別な作品です。それと同じように、その彼とも、お付き合いすることはありませんでしたが、今でも大事に思える人です。どちらも私の人生の宝物です。
8月うまれ