本・雑誌・ウェブ




1937年7月、東京に生れる。学習院大学文学部哲学科卒業後、1963年から1968年にかけて、イタリアに遊びつつ学んだ。1968年に執筆活動を開始し、「ルネサンスの女たち」を「中央公論」誌に発表。初めての書下ろし長編『チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷』により1970年度毎日出版文化賞を受賞。この年からイタリアに住む。1982年、『海の都の物語』によりサントリー学芸賞。1983年、菊池寛賞。1992年より、ローマ帝国興亡の一千年を描く「ローマ人の物語」にとりくみ、一年に一作のペースで執筆。1993年、『ローマ人の物語I』により新潮学芸賞。1999年、司馬遼太郎賞。2001年、『塩野七生ルネサンス著作集』全7巻を刊行。2002年、イタリア政府より国家功労勲章を授与される。2006年、「ローマ人の物語」第XV巻を刊行し、同シリーズ完結。2007年、文化功労者に選ばれる。


 新潮社刊行の塩野七生全作品はこちら

『チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷』(新潮社)
『イタリアからの手紙』(新潮社)
『愛の年代記』(新潮社)
『イタリアだより』(文藝春秋)
『イタリア共産党讃歌』(文藝春秋)
『漁夫マルコの見た夢』(絵本)(TBSブリタニカ)
『コンスタンティノープルの渡し守』(絵本)(TBSブリタニカ)
『イタリア遺聞』(新潮社)
『サロメの乳母の話』(新潮社)
『サイレント・マイノリティ』(新潮社)
『コンスタンティノープルの陥落』(新潮社)
『ロードス島攻防記』(新潮社)
『レパントの海戦』(新潮社)
『男の肖像』(文藝春秋)
『マキアヴェッリ語録』(新潮社)
『聖マルコ殺人事件』(朝日新聞社)
『男たちへ』(文藝春秋)
『メディチ家殺人事件』(朝日新聞社)
『再び男たちへ』(文藝春秋)
『法王庁殺人事件』(朝日新聞社)
『人びとのかたち』(新潮社)
『三つの都の物語』(朝日新聞社)
『ローマ人への20の質問』(文藝春秋)
『ローマの街角から』(新潮社)
『ルネサンス著作集1 ルネサンスとは何であったのか』(新潮社)
『ルネサンス著作集2 ルネサンスの女たち』(新潮社)
『ルネサンス著作集3 チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷』(新潮社)
『ルネサンス著作集4 海の都の物語 ヴェネツィア共和国の一千年 上』(新潮社)
『ルネサンス著作集5 海の都の物語 ヴェネツィア共和国の一千年 下』(新潮社)
『ルネサンス著作集6 神の代理人』(新潮社)
『ルネサンス著作集7 わが友マキアヴェッリ フィレンツェ存亡』(新潮社)
『ローマ人の物語I―ローマは一日にして成らず』(新潮社)
『ハンニバル戦記―ローマ人の物語II』(新潮社)
『勝者の混迷―ローマ人の物語III』(新潮社)
『ユリウス・カエサルルビコン以前―ローマ人の物語IV』(新潮社)
『ユリウス・カエサルルビコン以後―ローマ人の物語V』(新潮社)
『パクス・ロマーナ―ローマ人の物語VI』(新潮社)
『悪名高き皇宮たち―ローマ人の物語VII』(新潮社)
『危機と克服―ローマ人の物語VIII』(新潮社)
『賢帝の世紀―ローマ人の物語IX』(新潮社)
『すべての道はローマに通ず―ローマ人の物語X』(新潮社)
『終わりの始まり―ローマ人の物語XI』(新潮社)
『迷走する帝国―ローマ人の物語XII』(新潮社)
『最後の努力―ローマ人の物語XIII』(新潮社)
『キリストの勝利―ローマ人の物語XIV』(新潮社)
『ローマ世界の終焉―ローマ人の物語XV』(新潮社)
『ローマ亡き後の地中海世界 上』(新潮社)
『ローマ亡き後の地中海世界 下』(新潮社)(2009年1月刊行予定)

ページの先頭へ戻る