本・雑誌・ウェブ

刊行のことば 推薦のことば 全巻内容 略年譜
  
1910 明治43年 一月七日、父・樺山愛輔、母・常子の次女として、東京市麹町区永田町で誕生。 1歳のころ
1歳の頃 乳母のタチさんと
結婚
昭和4年、白洲次郎と結婚

ハネムーン
次郎の愛車ランチアで
ハネムーン

吉田茂と
幼い頃よりかわいがってもらった吉田茂と
能1
能では免許皆伝を授かった
次郎と晩年の次郎と旅先で
愛犬と
愛犬・奈々丸と 平成4年
食堂のテーブルで
食堂のテーブルで執筆もしていた
1916 5歳のころ
祖父の樺山資紀に
抱かれて 5歳の頃

次男と
昭和17年頃、次男・兼正と
大正5年(6歳) 学習院女子部初等科入学。梅若流(現在の観世流梅若派)の二代目梅若實に入門し、能を習い始める。
1924 大正13年(14歳) 女人禁制の能の舞台に、史上はじめて女性として立ち、「土蜘蛛」を舞う。学習院女子部初等科を修了、渡米してニュージャージー州のハートリッジ・スクールに入学。この頃、『平家物語』『枕草子』など古典文学に親しむ。
1928 昭和3年(18歳) ハートリッジ・スクールを卒業し、帰国。再び能の稽古を始める。
1929

昭和4年(19歳) 十一月、白洲次郎と結婚。新婚旅行から戻った翌十二月三日、母・常子が死去。                                  

1931



1938

1940

昭和6年(21歳) 赤坂氷川町の家にて長男・春正誕生。 この頃から数年間、次郎の仕事の関係で、 毎年ヨーロッパに出かける。

正子
昭和13年(28歳) 次男・兼正誕生。

昭和15年(30歳) 長女・桂子誕生。

            18歳で、白洲次郎と知り合う

1942 昭和17年(32歳) 鶴川村能ケ谷(現・町田市能ケ谷町)に、茅葺き屋根の農家を買う。またこの頃から細川護立に古美術について教わる。『お能』の執筆に本格的に着手。
1943 昭和18年(33歳) 鶴川村へ転居。昭和刊行会より『お能』刊行。この年、能の稽古を基本からやり直す。

1946
小林秀雄と
昭和21年(36歳) 河上徹太郎を介して、小林秀雄(44歳)、青山二郎(45歳)と出会う。青山の影響で骨董の世界に没入。


師・小林秀雄と 昭和20年代
1948

昭和23年(38歳) 雄鶏社より『たしなみについて』を刊行。

1951 昭和26年(41歳) 能楽書林より『梅若實聞書』刊行。   
1953 昭和28年(43歳) 父・愛輔死去。この頃から能面を求め各地を旅する。この旅が後年の紀行文を生み出すきっかけとなる。十二月、脱稿直前の「第三の性」の原稿を青山二郎に半分以上削られ、しばらく原稿が書けなくなるほどの打撃を受ける。
1956 昭和31年(46歳) 銀座の染織工芸店「こうげい」の経営者となる。以後約十五年間、古澤万千子、田島隆夫ら多くの工芸作家を見つけ、世に送りだす。まだ学生だった三宅一生も「こうげい」に通った一人である。
1957 昭和32年(47歳) 東京創元社より『お能の見かた』を刊行。
1960 昭和35年(50歳) この頃、能の免許皆伝を授かるが、女に能は出来ないと悟り、能から遠ざかる。



1964
能2

昭和39年(54歳) 『能面』(求龍堂)により第十五回読売文学賞(研究・翻訳部門)を受賞。秋には西国三十三ヵ所観音巡礼の旅に出る。                 能面を眺める
1965 昭和40年(55歳) 次男・兼正、小林秀雄の長女・明子と結婚。
1970 昭和45年(60歳) 「こうげい」を知人に譲り、執筆活動に専念する。


1972
自宅居間

昭和47年(62歳) 『かくれ里』(新潮社)により第二十四回読売文学賞(随筆・紀行部門)を受賞。


昭和48年 自宅の居間で
1978 昭和53年(68歳) 『魂の呼び声──能物語』(平凡社)により児童福祉文化賞奨励賞を受賞。
1979 昭和54年(69歳) 骨董と人生の師だった青山二郎死去。「韋駄天お正」というあだ名をつけたのも青山だった。
1983 昭和58年(73歳) やはり最も影響を受けたひとり、小林秀雄死去。
1984 昭和59年(74歳) 青土社より『白洲正子著作集』全七巻の刊行はじまる。
1985 昭和60年(75歳) 白洲次郎死去。「葬式無用、戒名不用」の遺言により、遺族だけで酒盛りをする。
1987 昭和62年(77歳) 初めて友枝喜久夫(79歳)の能「江口」を見て、その名人芸に強烈な感動を覚える。
1988 昭和63年(78歳) 新潮社より『西行』を刊行。
1991 平成3年(81歳) 日本文化の継承・発展に尽くした功績で第七回東京都文化賞を受賞。
1994 平成6年(84歳) 新潮社より『白洲正子自伝』を刊行。過去に発表した短文を編集したシリーズの第一弾『風姿抄』(世界文化社)を刊行。この頃より、復刊・過去の作品の文庫化も相次ぐ。
1997 平成9年(87歳) 新潮社より『両性具有の美』刊行。平凡社より『白洲正子の世界』刊行。
1998 平成10年(88歳) 十二月二十六日、肺炎のため入院先の日比谷病院にて死去
2000 平成12年 MIHO MUSEUMにて「白洲正子の世界」展。

top