何をバカな質問を、と思われた方も多いでしょうが、ある調査によると今や20代女性の半数以上が「忠臣蔵」を知らないと答えたそうです。10代となると男性でも認知度が3割を切るそうで(10代女子は2割以下!)、「え!? そうなの!?」と思われた方、年齢がバレますね。
今の若者は教養がない! などという話ではないのです。「忠臣蔵」はかつては毎年のように新作映画や舞台、ドラマが公開されていた"日本人なら知らぬ者はない"年末エンタテインメントの大定番でしたが、なにせここ何年も新作がありません。若い人が知らないのも無理はないのです。
登場人物が多いため、きらびやかなスター勢揃いの豪華な作品が作りやすいものの、ストーリーは知り尽くされています。新味を出すのが難しいですから、新作が出ないのも無理はない......と思いきや。
この年末には大作映画が登場します。その切り口とは、
――「忠臣蔵」で仇討ちした人たちはお金、どうしてたの?
前置きが長くなりましたが、それが『決算!忠臣蔵』です。主演は堤真一にナインティナインの岡村隆史。豪華俳優陣は 映画HP をご覧頂くとして、切り口も斬新ですが、全編関西弁の忠臣蔵は異色です。脚本を書いた中村義洋監督自ら筆を執り、今月、新潮文庫より小説版が刊行されました。
御存知の方には不要の説明ですが、史実で言う「赤穂事件」は1701年(元禄14年)、江戸城・松の廊下で赤穂藩・浅野内匠頭(たくみのかみ)が高家筆頭・吉良上野介(きら・こうずけのすけ)に斬りつけるという刃傷沙汰が発端。ここから始まる事件を美談に仕立てたのが歌舞伎の「仮名手本忠臣蔵」です。
この事件、吉良にはなんのお咎めもありませんでしたが、幕府が下した処分は浅野内匠頭は切腹、赤穂藩は御取り潰しというもの。「喧嘩両成敗」じゃなかったの? お家再興も却下? それはあんまりでは? と立ち上がった浅野家の家臣だった大石内蔵助(くらのすけ)以下、浪人47人が年も押し詰まった12月14日、雪が降りしきる中、吉良上野介を討って主君の仇を討ち、彼ら自身は粛々と切腹して果てました――この筋立てが日本人のハートを鷲づかみにしたのでした。
しかし――お金はどうしてたんだ?
という点に着目したのが東大史料編纂所の山本博文教授。『「忠臣蔵」の決算書』(新潮新書)という本を著したのですが、これを原作としたのが『決算! 忠臣蔵』というわけです。つまり、史実をかっちりと踏まえ、その上で、エンタテインメントに仕上げたのが本作というわけです。
考えてみるまでもなく、討ち入るには刀や槍や鎖帷子が必要です。その費用は? 情報収集のためには目標の近辺に家を借りなければなりません。家賃がかかります。赤穂から江戸に行くには旅費だって必要です。そもそも、主家の御取り潰しから討ち入りまでの1年9ヶ月、生活費はどうしていたんでしょう。
赤穂藩の家老だった大石内蔵助(堤真一が演じます)がすべてを束ねなければなりませんでした。お金の管理をしていたのは勘定方の矢頭長助です(岡村隆史が演じます)。彼らが実際にやったことと、その心労とは。予算内で仇討ちは果たせるのか?
映画は11月22日公開予定です。
映画の前に読んでも後に読んでも大丈夫、愉快でありながら、日本人としての魂が揺さぶられる一冊になっています。
|
18年ぶりのシリーズ新作長編が、ついに発売となりました。これまで公式サイトより配信する、「新作の第一稿が届きました」「発売日決定」「プロモーションビデオ完成」「タイトル発表」「書影公開」「カウントダウン開始」「見本完成!」......その他イベントのお知らせ等々、告知の度に注目を集めてきました。全国の書店ではカウントダウン・キャンペーンで盛り上り、オンライン書店Amazonでは予約注文が上位独占のなか、いよいよ10月12日(土)の全国一斉発売を迎えました。
そして、新たなニュースで更に話題騒然! 『白銀の墟 玄の月』全四巻、二冊ずつ2ヶ月連続発売に続き、2020年には〈オリジナル短編集〉を刊行することが発表されました。
そして、今回の新刊刊行記念〈全員プレゼント〉は、なんと、その中の一話が「先に読める!」
というもの。18年待ち続けたファンにとって、驚きと嬉しいニュースとなったことと思います。
新作は、行方不明の麒麟が戴国に漸く還り、消息を絶ったままの王の行方を捜す怒濤の物語です。息を呑み読み進めるなか、次の短編集の「舞台は何処?」「登場人物は誰?」と思いを馳せてお待ちいただけますように。情報は公式サイトにて随時発表いたします。公式サイトはこちらから。「短編集」も、ご期待ください!
2020年も、「十二国記」から目が離せません。
新刊刊行記念〈全員プレゼント〉の詳細は、「十二国記」応募サイトでご確認ください(締切:2019年12月末日)。
9月には主演・横浜流星で『いなくなれ、群青』が映画化され、
さらに、シリーズ累計部数が100万部を突破した階段島シリーズ。
同作の著者である河野裕が描く新たな物語「架見崎」シリーズが、ここに開幕です!
ある日、高校生の香屋歩の元に届いた謎の手紙。そこには「あなたは架見崎の住民になる権利を得ました」と書かれていた。架見崎? 誰も知らない街からの
招待状は、香屋と幼馴染の秋穂栞を思わぬ場所へと導いていく......。
戦争。領土。そして、能力者。死と涙と隣り合わせの青春を描く、リーダビリティ抜群の青春エンターテインメント!
第2巻は10月末、第3巻は12月末に刊行予定です!
「戦時下の神戸に、幻のように出現する『千一夜物語』の世界」。解説者の森見登美彦氏は、『神戸・続神戸』をこのように評しました。著者・西東三鬼は「水枕ガバリと寒い海がある」という鮮烈な句でも知られる新興俳句の旗手で、若き日にシンガポールで歯科医院を営んだこともある、国際派。彼は昭和17(1942)年の冬、"東京の何もかも"から脱走し、さまざまな外国人が滞在する神戸のホテルに居を定めました。三鬼は当時軍需会社と取引する商人だったのですが、「センセイ」と呼ばれ、さまざまな相談を持ちかけられることに。
夜な夜な貴重なレコードを共に聞く、エジプト人の親友マジット・エルバ。20歳の台湾人"基隆(キールン)"は国民服に身を固める、模範的な「日本人」でした。ロシヤ女性ナターシャとはある女性をめぐって口論となります。そして、米潜水艦の跳梁のために神戸に足止めされていたドイツの水兵たちもが、缶詰や黒パンを抱えてこのホテルを訪れていました。戦争が重く覆い被さる中、男と女、多国籍の人々の人生が交じりあい、うたかたのドラマがネオンのように明滅します。
自由を希求する魂の持ち主・西東三鬼が残した奇跡のような2編――あなたも虜になること、間違いありません。
訓練空襲しかし月夜の指を愛す 三鬼
ハワード・フィリップス・ラヴクラフト──1890年、米国ロードアイランド州プロヴィデンスに生を受けた小説家です。ホラー好きで彼の名を知らぬ者はいないでしょう。しかし、生前、彼の作品を読んだ人は僅かでした。「ウィアード・テールズ」「アメイジング・ストーリーズ」などのパルプ・マガジンに寄稿。唯一上梓した『インスマスの影』は200部しか出まわらなかったそうです。評価を得ることなく、46歳の若さで逝去。彼の存在が歴史の波に呑みこまれなかったのは、ひとえにその物語の魔力ゆえ。ラヴクラフトの創造した壮大な宇宙観に基づく小説群は"クトゥルー神話"と名付けられ、世界中のクリエイターが継承。さまざまな貌をした"子孫"が今日も誕生しています。
H・P・ラヴクラフト、南條竹則編訳『インスマスの影―クトゥルー神話傑作選―』。怪談・ホラーにも造詣が深い英文学者にして小説家の南條竹則氏が、新潮文庫のために中短篇を選び抜き、時間をかけて、新訳を行いました。クトゥルー神話を愛する方々にも、ラヴクラフト未経験の方にも、自信を持ってお勧めできる1冊です。
「あの古いバスに乗ったらいいかもしれないよ」彼は幾分ためらいながら言った。「もっとも、ここいらじゃあんまり評判が良くないがね。インスマスを通って行くんだ――あの町のことは聞いただろう――」(「インスマスの影」より)