ホーム > 新潮文庫 > 新潮文庫メール アーカイブス
新潮文庫メールマガジン アーカイブス

 3年前の夏に刊行され、その年のミステリー界を騒然とさせた二つの小説が今月、文庫化されました。『出版禁止』(長江俊和著)と『イノセント・デイズ』(早見和真著)――それぞれ毛色は全く異なりますが、発売と同時に注目を集めて、いずれも快調に増刷を重ねています。新潮文庫編集部が今、自信をもってお薦めする旬のエンタメ小説2作品の読みどころをご紹介します。

 カルト的人気を誇ったテレビ番組「放送禁止」をご存じでしょうか。これは、「ある事情で放送禁止となったVTRを再編集し放送する」という設定で始まるフェイクドキュメンタリーで、くりぃむしちゅーの有田哲平さんをはじめ、熱狂的なファンがいることで知られています。
 
 この番組のクリエーターこそ、『出版禁止』の著者、長江俊和氏です。本書『出版禁止』もまた、「ある事情で出版禁止となったいわくつきの原稿」を、長江氏が手にするところから始まります。スキャンダルにまみれた某心中事件の真相を追うライター若橋呉成わかはしくれなりは、心中事件で生き残った愛人新藤七緒しんどうななおに、独占インタビューを試みます。なぜ女だけが生還したのか、不倫の果ての悲劇なのか、そして戦慄の真相とは......。
 じつは、これは単なる内容紹介ではありません。以上の記述の中にも、すでに仕掛けと謎解きの手がかりが隠されています。注意深い読者なら、お気づきでしょうか。それともやはり本書をお読みいただくほうがよいでしょうか。真相に辿りつけるかどうかは、あなた次第です。

 整形シンデレラ放火殺人事件。それが『イノセント・デイズ』の作中で起こる凶悪な事件の呼称です。この小説の主人公・田中幸乃は私生児として生まれて養父に虐待を受け、中学時代に強盗致傷事件を起こして施設に入れられるという典型的な不幸な生い立ちを背負っています。そして、恋人ができて幸せを掴んだかに見えたのも束の間、別離を告げられてストーカーと化し、元彼の新たな家庭を妬み放火して妻と1歳の双子を殺した――というのが事件の骨子です。事件の数週間前に整形手術を受けていた彼女にマスコミは食いついて冒頭のように命名し、彼女自身も罪を認めて死刑判決を受け入れます。

 しかし、それは決して真実ではありませんでした。この作品は途中から信じ難い展開が待ち受け、およそこれまでのミステリー小説にはなかった衝撃に心が根底から揺さぶられます。

「"感動"や"失望"、"明るい"や"暗い"、"幸せ"や"不幸"といった言葉だけでは片づけられない、名付けられない感情や事柄を時に描くのが小説であり、物語であるとするなら、早見さんが描こうとしたものはおそらく、それらを超越した"何か"が起こる瞬間そのものなのだ」と、本書の解説に辻村深月さんは記しています。ぜひ、その瞬間を味わってみてください。この小説の真髄に触れている辻村さんの文章も、文庫解説史上に残ると言いたくなるほど感動的です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2017年03月15日   今月の1冊

 先日、アンドロイドとして私たちの世界に帰ってきた夏目漱石は、2016年12月9日に没後100年、2017年2月9日は生誕150年を迎え、今再び注目を集めています。(少々ややこしいですね。亡くなってから、生まれる。その作品のように不滅の作家、と覚えて頂ければ。)

 重厚な描写を重ねることで人の心を学ばせてくれる、そんな印象の強い作家ですが、意外にも、「名言」と呼ぶべき力強い文句も数多く生み出しています。

「進んでとどまる事を知らない科学は、かつて我々に止まる事を許してれた事がない。」(行人)

「教育もない身分もないばあさんだが、人間としてはすこぶたっとい。」(坊ちゃん)

「どんな夫でも構いませんわ、ただ自分にくしてれさえすれば」(道草)

などなど。
 この度、そういった文句をぎゅぎゅっと集めた一冊が刊行されました。
ずばりタイトルは、『生れて来た以上は、生きねばならぬ―漱石珠玉の言葉―』。

 漱石研究の第一人者・早稲田大学教授の石原千秋先生が、漱石をとらえなおすヒントとして「恋」「人生」「ユーモア」「自己と他者」etc...... などの項目をたて、それぞれに「珠玉の言葉」を並べております。加えて、各項目の終わりに、先生の漱石ガイド的な小解説を書きおろしています。(実は、「生れて来た以上は、生きねばならぬ」も漱石の言葉ですが、どの作品に登場する言葉か、ピンときますでしょうか?)

 一冊を通して鮮やかな新・夏目漱石像を結実する本書は、生粋の漱石ファンにこそおすすめ。長年読みこんできた方に新しい発見、新しい漱石をお届けします。

 新潮文庫公式インスタグラムにて約2か月連続更新を敢行していた「漱石トリビア」も、2月9日ついに完成いたしました。あっと驚くような情報が満載です。どうぞご覧ください。
[新潮文庫公式インスタグラムはこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2017年02月15日   お知らせ / 今月の1冊

 大物芸人にして世界的な映画監督で、作家や画家の顔を持つ当代きっての才人、ビートたけし。でもたけしさん、バリバリの文系かと思いきや、実は数学が大好きな理系脳の持ち主であることも知られていますよね。

 そんなたけしさんが、数学のみならず、生物学や物理学、地学や脳科学といった学問の最先端で活躍する研究者たちと語らう超刺激的な本が、連続刊行されることになりました。

 それが『たけしの面白科学者図鑑』三部作です!

 たけしさんのお相手を務めるのは――現・京大総長でゴリラの生態を研究する山極寿一先生、宇宙をもっともよく知る研究者、村山斉先生、最先端の脳科学を研究し著書も多数ある池谷裕二先生、科学界のインディ・ジョーンズと言われる長沼毅先生、などなど総勢31名。どなたもいずれノーベル賞を受賞してもおかしくない、すごい方々ばかりなんです。

 新潮文庫2月新刊では、主に生物学の話題をまとめた『たけしの面白科学者図鑑―ヘンな生き物がいっぱい!―』、3月新刊では地球や宇宙にまつわる話題を集めた『たけしの面白科学者図鑑―地球も宇宙も謎だらけ―』、そして4月新刊では人間の不思議をとことん追求する『たけしの面白科学者図鑑―人間が一番の神秘だ!―』が刊行されます。

 学者たちの研究内容が知的好奇心を刺激するのはもちろんのこと、彼らのもはや変人すれすれの研究への情熱もまた、面白いんです。各人のキャラクターにひきつけられながら読み進めるうち、「粘菌ってものを考える力があるんだよ」「宇宙ってひとつじゃないことを知ってた?」「前に起こった富士山の噴火はね」とか、人に自慢できるネタを仕入れて、ちょっとした雑学博士になっているかもしれませんよ。

 そしてたけしさんの理解力と幅広い知識には、とにかく驚かされっぱなし。もちろん、対談相手と会う前は、きちんと参考資料を読み込んでいるんですって。そして、たけしさんが科学者へ繰り出す質問からにじみ出るのは、「命とは何か」という非常に壮大なテーマ。天才ビートたけしの考えることは、やっぱりスゴすぎる......。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2017年01月13日   お知らせ / 今月の1冊

 朝井リョウあさのあつこ伊坂幸太郎恩田陸白河三兎三浦しをん。大人気作家6名の短編が1冊に! お題はズバリ「クリスマス」。『X'mas Stories―一年でいちばん奇跡が起きる日―』は、この時期にぴったりのアンソロジーです。

「26歳のクリスマス」をずっと意識し続けてきたOL、「クリぼっち」確定の司法浪人生、そして、華やぐ東京の街にタイムスリップしてしまった武士......! 同じ「クリスマス」をテーマにしながらも驚くほどバラエティー豊かな物語が収録されています。変化球でありつつロマンティックな味わいにときめく、傑作揃いの6編です。


人気作家6名から直筆カードがイブに届く!
 テーマにちなんで、本書をお買い求めの読者の方々にクリスマス・プレゼントをご用意しました。執筆陣6名による手書きのカードを抽選で24名様にお贈りします。ご応募は12月20日(火)必着! どんなメッセージが書いてあるかは、当選者だけのお楽しみ。イブの日に、大好きなあの作家からとっておきのクリスマス・カードが届くかも。詳しくは本書の帯または [こちら]をごらん下さい。

 発売後たちまち大増刷がかかった本書、大切な人への贈り物に、自分へのご褒美に、ぜひお手にとっていただけたら幸いです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2016年12月12日   お知らせ / 今月の1冊

 累計80万部を突破した「君たちに明日はない」シリーズも、このたび文庫化された『迷子の王様―君たちに明日はない5―』で、ついに完結となりました。

 2000年代前半、"リストラ請負人"を主人公にした垣根涼介さんの小説、『君たちに明日はない』は衝撃的に登場しました。長引く不況でリストラが社会問題になっていた頃、企業にとって悩ましい仕事を引き受けてくれたのが、主人公、真介が勤務する"リストラ請負会社"だったのです。
 メーカー、銀行、消費者金融、ファミリーレストラン......真介はさまざまな会社で、いろいろな社員を面接し、クビを切っていきます。被面接者になじられ、泣かれ、ときに殴られても、なぜか真介はこの仕事がやめられない。他人の人生が大きく変わる瞬間に立ち会い、新たな一歩を踏み出す姿を見守ることに、奇妙なやりがいを感じていたからです。

 しかし、第一作『君たちに明日はない』から、今回文庫化された第五作『迷子の王様』が登場するまでに、時代は大きく変わりました。不況はますます混迷を深め、終身雇用はもはや過去のものになっていき、著者が架空の会社として生み出した"リストラ請負会社"は現実の社会でも登場、真介の仕事も読者にとって突飛なものではなくなりました。
 第五作『迷子の王様』では、経営難で台湾に身売りする超大手家電メーカーからクビを切られるエリート研究員が登場します。彼の父親もまた家電メーカーに勤務していて、高度成長期を経験していました。ところが息子のほうは、時代のせいで厳しい選択を突きつけられます。切ない世代対比です。
 そしてなんと、最後にクビを切られるのは、いままで数多の人々のリストラに関わってきた真介そのひと。彼はいったいどんな道を選ぶのでしょうか!?

 第一作から第五作まで、それぞれの作品が、それぞれの時勢を反映しながらも、それでも変わらずシリーズの根っこにあるのはこの問いです。
「仕事とは、いったい何だろう」。
 この問いに対する答えが見つかるまで、笑わせ、泣かせ、すべての社会人を応援してきた「君明日」シリーズは、時代が変わっても働く人たちのバイブルであり続けることでしょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2016年11月15日   お知らせ / 今月の1冊