

数学と聞いただけで逃げ出したくなる貴女も、物理と聞いただけでトラウマが蘇る貴兄も。「社会に出てから加減乗除以外使ったことはない」と強がってはいても、心のどこかで自分も理系脳だったらなあと思ったことはありませんか?
ヒッグス粒子、ABC予想、iPS細胞、MERS等々。新聞記事を読んでも分からず、何が分からないかもよく分からない。いや、たぶん記事を書いてる記者だって、完全には分かってないのでしょう。
かといって理系の人の言葉は専門家同士の符丁に満ちていて、そもそも文系に分かってもらおうとしていない。まるで理系と文系の間には深くて暗い川があるかのようです。
そんな川に我々が舟を漕ぎ出さなくとも、橋を架け、向こう岸へ渡らせてくれる人たちがいます。文学に名訳者がいるように、「理」を「文」に通訳できる達人が、ごく稀にいるのです。
深く理解した「理」の世界を、平易な言葉で「文」の民に伝える。本当に分かっているから彼らの言葉は明快だし、ジャーゴン(専門用語)に頼ることもない。そんな素敵な“通訳者”たちが新潮文庫には揃っています。理系に対するコンプレックスをしばし忘れ、読み進めれば思わず「エウレカ!」と叫びたくなる新潮文庫のラインナップです。

-
『博士の愛した数式』副読本。「数学者たちが生涯を賭けて求めたのは、たった一行の真理だった」小川洋子さん推薦。
17世紀、ひとりの数学者が謎に満ちた言葉を残した。「私はこの命題の真に驚くべき証明をもっているが、余白が狭すぎるのでここに記すことはできない」以後、あまりにも有名になったこの数学界最大の超難問「フェルマーの最終定理」への挑戦が始まったが――。天才数学者ワイルズの完全証明に至る波乱のドラマを軸に、3世紀に及ぶ数学者たちの苦闘を描く、感動の数学ノンフィクション!
●サイモン・シン 青木薫『フェルマーの最終定理』

Yonda?Mailを読んでくださっている皆さん、こんにちは。
新潮文庫から、シリーズ累計60万部を超えた「最後の恋」シリーズにつづく、新たな恋愛アンソロジーが登場しました。
三浦しをんさん、原田マハさん、窪美澄さんといった、いまノリにノっている人気作家の渾身の作品。
そして「真夜中のパン屋さん」シリーズでブレイク中の大沼紀子さんをはじめ、瀧羽麻子さん、千早茜さんというフレッシュな才能を堪能出来る作品。
さらには、あの柴門ふみさんの書き下ろしマンガまで!
この『恋の聖地―そこは、最後の恋に出会う場所。―』には、読めばきっと恋がしたくなる、7つの素敵な物語がつめこまれています。だけど、この作品の読みどころは、それだけではないんです。
Yonda?Mail購読者の皆さん、こんにちは。
第一次大戦後のニューヨーク郊外の大邸宅。夜な夜な繰り広げられる豪華絢爛たるパーティーの中心にいるジェイ・ギャツビーの、その虚栄に満ちた人生と狂おしいまでの恋を描いた『グレート・ギャツビー』。
フィツジェラルドの代表作にして、アメリカ文学最高の作品とも呼ばれる『グレート・ギャツビー』を原作に、ハリウッドは映画化を何度も行いました。中でもロバート・レッドフォード主演の「華麗なるギャツビー」(1974年公開)の印象は強く残っています。
しかし6月14日、日本でも公開される「華麗なるギャツビー」は、ジェイ・ギャツビーをあのレオナルド・ディカプリオが演じます。カンヌ国際映画祭でオープニング上映され、豪華にして壮麗たる映像が観客を圧倒。世界49カ国(北米を除く)で公開され、北米でのオープニング成績も5千万ドルを超えるとか。21世紀の“ギャツビー”が、新たなる決定版になる日も近いようです。
なお、映画のタイトルは「華麗なるギャツビー」ですが、新潮文庫では『グレート・ギャツビー』です。くれぐれも書店ではお間違えなきよう……。


『美味しんぼ』を筆頭に、漫画の世界ではグルメ・料理をテーマとする作品が目白押し。書店には「食マンガコーナー」まで出来るほどの“食ブーム”です。テレビでも「深夜食堂」など、食がテーマのドラマは今や鉄板の人気。
そんなに溢れかえる“食”情報で「もうお腹がいっぱい」とおっしゃるあなたがまだ知らない、「究極の食」を巡る新潮文庫をご紹介いたします。『美味しんぼ』で仕入れた知識をひけらかすグルメ通を黙らせる、とっておきの食の情報をご堪能あれ。

-
大食、美食、偏食、粗食。名作も傑作も、「食卓」から生れた。
「何か喰いたい」臨終の漱石は訴え、葡萄酒一匙を口に、亡くなった。鴎外はご飯に饅頭を乗せ、煎茶をかけて食べるのが好きだった。鏡花は病的な潔癖症で大根おろしも煮て食べたし、谷崎は鰻や天ぷらなど、こってりした食事を愉しんだ。そして、中也は酒を食らって狂暴になり、誰彼構わず絡んでいた。三十七人の文士の食卓それぞれに物語があり、それは作品そのものと深く結びついている。
●嵐山光三郎『文人悪食』



Yonda?Mailを読んでくださっている皆さま、こんにちは。
今日ご紹介するのは、イギリスの作家、いやストーリー・テラーであるジェフリー・アーチャーの壮大なサーガ『時のみぞ知る―クリフトン年代記 第1部―』です。
アーチャーといえばコン・ゲームの名作『百万ドルをとり返せ!』などのミステリ系の作品を思い浮かべる方も多いと思います。しかし、もうひとつ忘れてはならないのが、まったく異なる境遇の主人公二人の生涯を描いた『ケインとアベル』に代表されるような長編小説です。アーチャーはこのような小説をサーガとよんでおり、日本で言えば、大河ドラマのようなものです。熱心なアーチャー・ファンは、このサーガこそが彼の王道である、と断言する方も多いのです。そしてこの作品は、畢生の最高傑作と自信を持ってお勧めできます!
舞台は1920年代、イングランド南西部のブリストルという港町です。そこに労働者階級のクリフトン家と貴族のバリントン家という、普通なら階級の違いから交錯することのない両家が、なんとも奇妙な運命の巡り合わせで……。