ホーム > 新潮文庫 > 新潮文庫メール アーカイブス
新潮文庫メールマガジン アーカイブス



 漠然とした不安、仕事や人間関係のストレス、自分に自信が持てない、など現代人は悩みが尽きない。
 今回は、ハードな毎日の中で頑張っている人、これから頑張ろうとしている人、またはもう諦めそうになっている人に読んでほしい本をピックアップしました。
 生きにくさを感じている社会人の悩みを取り去ってくれる処方箋となり、これから新生活を送る社会人や新学期を迎える学生にとっては、挫けずに頑張れる“予防法”を学べるはずです。

 例えば、植木理恵さんの『シロクマのことだけは考えるな!』には、失恋した、仕事で失敗したなど、どうしようもなく落ち込む時は、“気分を盛り下げよう”“負け犬は負け犬と過ごすのがいい”と答えています。
「なぜ傷口に塩を塗るようなことを言うんだ!」と腹を立てられる方もいらっしゃるでしょうが、実はとことん落ち込むことが心理学的知見から考えられた“ハッピーへの近道”なんだとか……その理由を知りたい方は本書を手に取ってみてください。もちろん、シロクマのことを考えてはいけない理由もわかりますよ。


脳はなにかと言い訳する

「脳」は幸せの鍵を握っている! 恋愛、仕事、アルコールetc.「脳」のしくみを知れば知るほど毎日がきっと楽しくなる!

ピアニストやスポーツ選手は、優れた遺伝子を持っているだけでは「一流」にはなれない。目標を達成するためには、脳に「やる気」を起こさせるのが鍵。また、脳には過去の決断に対して、後悔しないよう正当化する機能がある。仕事や恋愛など、身近な場面でも活かされるこの能力こそが人を幸せにするのだ。知るほどに魅力に溢れている脳を、「海馬」の研究者が説く、脳科学最前線。

●池谷裕二『脳はなにかと言い訳する―人は幸せになるようにできていた!?―

購入


なぜこんなに生きにくいのか

生き延びるためにいまこそ、仏教。禅僧が教える究極の処生術。

人として存在するかぎり、苦しみはけっしてなくなることはない。ならば、この生きがたい人生をいかに生きるか、それが人間のテーマではないだろうか。宗教はなんらかの真理を体得するものでなく、少しでも上手に生き抜くための「テクニック」。自らの生きがたさから仏門に入った禅僧が提案する、究極の処生術とは。困難なときこそ、具体的な思考で乗り切るための“私流”仏教のススメ。

●南直哉『なぜこんなに生きにくいのか

購入



続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年01月21日   文庫セレクト



 Yonda?Mail購読者のみなさん、こんにちは。

「読書傾向が似た人は他にどんな本を読んでいるのか?」をテーマに、昨年Yonda?アンケートを実施しました。まず新潮文庫のベストセラーから「読んだ本」を選んでいただき、「その次に読むべき本」をご推薦いただきました。

 たくさんの回答の中から、幾つかご紹介させていただきます。ぜひ、次の一冊選びの参考にしてください。

■『火車』(宮部みゆき)を読んだ私が推薦する本

休職中の刑事、本間俊介は遠縁の男性に頼まれて彼の婚約者、関根彰子の行方を捜すことになった。自らの意思で失踪、しかも徹底的に足取りを消して――なぜ彰子はそこまでして自分の存在を消さねばならなかったのか? いったい彼女は何者なのか? 謎を解く鍵は、カード社会の犠牲ともいうべき自己破産者の凄惨な人生に隠されていた。山本周五郎賞に輝いたミステリー史に残る傑作。



向日葵の咲かない夏』(道尾秀介)
『火車』は、じりじりと真実に近づいていく過程が面白いミステリー、一方『向日葵の咲かない夏』は、前半で事件がだいたい解決したのかと思いきや、想像もしない方向に進み、ありえない視点で締められるミステリー。正統派のはっきりとした動機があるミステリーを読んだ後に、このミステリーを読むと怖いです。どちらもその時代の問題が書かれていると思います。『向日葵の咲かない夏』の子供のような感覚を持つ現代人が増えない事を願うばかりです。(30代女性)



犯意』(乃南アサ)
 作家が短編を提示し、法科大教授が罪状の解説をするという、珍しい形式でまとめられた本。裁判員制度が新しくなり、素人も裁判に参加する事になるという時期に、ハードカバー版が出ましたが、文庫本になっても充分に面白く読めます。『火車』の、誰が罪人? 誰もが罪人? の曖昧さも好きだけど、日本の法規ではどんな罪なのだろうと、もっとクリアーなものを読みたくなったら『犯意』は面白く読めると思います。(60代女性)


続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年01月21日   アンケート


「うん、いいぞいいぞ! これこそが活字の凄さなんだよ、底力なんだよ! それこそが活字のエンターテインメントであり、活字の持つ豊穣な世界なんだよ! どうだ参ったか!」(書評家・吉田伸子/『隠れ谷のカムイ』解説より)

 2011年10月《秘闘秘録 新三郎&魁》シリーズで、新潮文庫初の書き下ろし時代小説作家としてデビューした中谷航太郎さん。2011-2012の「この文庫書き下ろし時代小説がすごい!」ではデビュー作の『ヤマダチの砦』が書店員、書評家などのアンケートで堂々の14位!! 新人作家として素晴らしい注目を集めました。

 読みどころは、まず登場するキャラクターの人物造形。顔はメチャクチャいいけど、ホントにおバカな主人公である旗本のどら息子(イケメンエロだめんず・吉田伸子解説)と、流浪の民で野性的、屈強な弓の名手の二人は強力タッグを組み、二人に「キャラ萌え」する読者が続出しました。ツンデレ美女も登場します。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年01月10日   今月の1冊



 Yonda?Mail購読者の皆さん、こんにちは。

 今年も残すところあと数日。年始は7日から、9連休という方も多いのでは。こんな年末年始こそ、一気読みのチャンス。日ごろ読もうとしてできなかったシリーズものに手を出すなら、今しかありません!





続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2012年12月28日   お知らせ



 あと少しでお正月ですね。この時期になると一年があっという間に過ぎてしまったな、と思います。毎年のことながら、この一年のことや自分自身のことを考えるのが習慣となっています。
 いや、個人的な習慣というより、一年の節目というのは、どんな一年を送っても自分自身を見つめ直す人類共通の一コマではないでしょうか。そして、目標や希望を抱いて新たな年を過ごしていく岐路でもあります。
 そう、「一年の計は元旦にあり」との諺(ことわざ)があるように、私たちにとってとても大事な時期なのです!

 今回は、そんな重要な時期にふさわしい、心を整えてくれる時代小説をピックアップしました。
 登場人物の胸に秘めた想いや人生模様を鮮やかに描いた珠玉の作品を手に取ってみてください。心がスッキリすると同時に、思いもよらない視界の広がりを感じるはずです。


山本周五郎『赤ひげ診療譚』

幕府の御番医という栄達の道を歩むべく長崎遊学から戻った保本登は、小石川養生所の“赤ひげ”とよばれる医長新出去定に呼び出され、医員見習い勤務を命ぜられる。貧しく蒙昧な最下層の男女の中に埋もれる現実への幻滅から、登は尽く赤ひげに反抗するが、その一見乱暴な言動の底に脈打つ強靱な精神に次第に惹かれてゆく。傷ついた若き医生と師との魂のふれあいを描く快作。

●山本周五郎『赤ひげ診療譚


藤沢周平『橋ものがたり』

幼な馴染のお蝶が、仕事場に幸助を訪ねてきた。奉公に出るからもう会えないと、別れを告げるために。「五年経ったら、二人でまた会おう」年季の明けた今、幸助は萬年橋の袂でお蝶を待つが……。(「約束」)様々な人間が日毎行き交う江戸の橋を舞台に演じられる、出会いと別れ。市井の男女の喜怒哀楽の表情を瑞々しい筆致に描いて、絶賛を浴びた傑作時代小説。

●藤沢周平『橋ものがたり

購入



続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2012年12月20日   文庫セレクト