ホーム > 書籍詳細:方舟さくら丸

方舟さくら丸

安部公房/著

825円(税込)

発売日:1990/10/29

  • 文庫
  • 電子書籍あり

地下採石場跡の巨大な洞窟に、核シェルターの設備を造り上げた元カメラマン「モグラ」。[生きのびるための切符]を手に入れた三人の男女とモグラとの奇跡の共同生活が始まった。だが、洞窟に侵入者が現れた時、モグラの計画は崩れ始める。その上、便器に片足を吸い込まれ、身動きがとれなくなってしまったモグラは――。核時代の方舟に乗ることができる者は、誰なのか。現代文学の金字塔。

目次
1 《豚》もしくは《もぐら》がぼくの綽名あだなである
2 いずれもユープケッチャを図案化して、グループの旗にしてもいい
3 サクラに[生きのびるための切符]を持ち逃げされた
4 ぼくの生物学上の父親は[猪突いのとつ]と呼ばれ……
5 便器にしゃがんで、旅をする
6 廃車のドア
7 わなと便器
8 失意の水っぽさは、履きなれたくつのようによくなじむ
9 再び便器について
10 サクラ失踪しっそう尻叩しりたたきの儀式
11 坑道口は一見したところ、壁の角にそそり立つ鋭い裂け目にみえる
12 すねに傷のない者はいない
13 [ほうき隊]のことは新聞の地方版にも掲載された
14 ボウガンを腕にサクラが先に立った
15 オリンピック阻止同盟のメンバーは、胸に豚バッジをつけている
16 ――こちら、モグラ、どうぞ
17 サバイバル・ゲーム
18 そして便器に墜落した
19 空気生物
20 死体は青いビニール・シートに包まれて
21 『豚の死体無料贈呈 腸詰め製造業者殿』
22 影の副官
23 「空が見たい……ある平和な日に、人知れず」
24 脱出
25 透けた街
解説 J・W・カーペンター

書誌情報

読み仮名 ハコブネサクラマル
シリーズ名 新潮文庫
装幀 安部公房/カバー写真、新潮社装幀室/デザイン
発行形態 文庫、電子書籍
判型 新潮文庫
頁数 448ページ
ISBN 978-4-10-112122-2
C-CODE 0193
整理番号 あ-4-22
ジャンル 文芸作品、文学賞受賞作家
定価 825円
電子書籍 価格 825円
電子書籍 配信開始日 2024/03/07

書評

中年の危機を生き延びるための文庫たち

朱野帰子

 四十代になると楽になるよー。
 そんなエッセイを読むたびに「そう?」と思う自分がいる。現在四十二歳。しんどさしかない。夜一人で静かなリビングにいるときなんか、じっとしていられなくて、大声で叫んで暗い街を走り回りたくなる。四十代のみなさん、そんな気分にならない? 私だけ?

Image

 そんな私が正気を保つために開く文庫本がある。まずは、日本を代表する臨床心理学者、河合隼雄の著書から『働きざかりの心理学』を。
 この本では働きざかりの定義を三十歳から四十代前半までとしている。この年代をカウンセリングした経験から書かれたこの本が刊行されたのは昭和五十六年。豊かになる一方の時代である。それでも働きざかりの悩みは深く、自殺率も高かったのだという。奥付を見ると「令和三年三月 三十刷」とある。時代を超えて必要とされてきた本なのだ。
 働きざかりが悩むのは、青年期の間に成し遂げておくべき課題を引きずったままにしているか、大人という重荷をのせられて青年期の頃の古傷が痛み出したからである、と河合隼雄は書いている。さらに中年になると、「いかに死ぬか」という問題が心の奥底で動きはじめるが、それを考えるとつらいので、多くの人は「もっとよりよく生きることはないか」と考えるそうだ。なるほど、四十代になると急にマッチョをめざす人が出てくるのはそういうわけなのね。私もリングフィットを始めちゃった……。

Image

 だが、良い仕事をするためのカードが手元に全て揃うのも働きざかりの頃だ。最近、代表作は三十八歳で出る説を耳にした。言われてみれば、四十歳前後で「これぞ本領発揮」という作品を生み出す作家は多い。私が好きな安部公房が『砂の女』を発表したのも三十八歳だ。
 安部公房作品のなかでもとりわけ好きなのは六十歳の時に発表された『方舟さくら丸』。主人公は体重が九十八キロ。《豚》とか《もぐら》とか呼ばれている。彼はデパートの地下で行われている[見たことないもの売ります 家伝の宝物展示即売会]で出会った昆虫屋に、ユープケッチャという昆虫と[乗船券 生きのびるための切符]とを交換しないかと持ちかける。それは地下採石場跡の核シェルターに入ることができる券なのだという。米ソの冷戦下にあった当時の読者の心理は私にはわからないが、「認識不足だな、危機はそこまで迫っているんだ、新聞読まないんですか」という主人公の台詞にはゾクゾクさせられる。中年の危機を生き延びるための切符があるなら私も取引に応じたい。

Image

 最後は、令和時代の文庫本へと、タイムマシンに乗ってひとっ飛び。といって、描かれるのは現代の日本ではなく、十八世紀のフランスはベルサイユなのだけど。
 吉川トリコの『ベルサイユのゆり―マリー・アントワネットの花籠―』は、『マリー・アントワネットの日記 Rose』『マリー・アントワネットの日記 Bleu』の外伝だ。マリー・アントワネットがギャル語で日記を書いていた、というぶっ飛んだ設定の『マリー・アントワネットの日記』シリーズは日記文学史上に残すべき快作だ。
 三十七歳でギロチンにかけられた王妃の近くにいた女性たちの過剰な愛を描いた百合文学が『ベルサイユのゆり』。語り手は革命の最中に虐殺されたランバル公妃、四十二歳。「いかに死ぬか」を悩む前に多くの人が死んじゃっていた時代の女性だが、この小説のランバル公妃はしぶとい。死後も幽霊となって、王妃ゆかりの人たちのもとへ押しかける。「ある一定の年齢を超えたあたりから、あまり人目を気にしなくなることってございません?」とか、「近所のコンビニに行くだけだから部屋着でもいいか、なんならノーメイクでも、上にコート着ちゃえばいっそノーブラでも?!」とか、中年あるあるを連発しつつ、「もう死んでますしなにを言われたって傷つきません」と、生前よりタフレディになったことをアピールするランバル公妃。彼女のように死んだつもりで、好きに生きるのもいいかもしれない。
 三冊の文庫本を本棚に戻して、とりあえずプロテインでも買いに行くか、と私は思った。

(あけの・かえるこ 作家)
波 2022年4月号より

著者プロフィール

安部公房

アベ・コウボウ

(1924-1993)東京生れ。東京大学医学部卒。1951(昭和26)年「壁」で芥川賞を受賞。1962年に発表した『砂の女』は読売文学賞を受賞したほか、フランスでは最優秀外国文学賞を受賞。その他、戯曲「友達」で谷崎潤一郎賞、『緑色のストッキング』で読売文学賞を受賞するなど、受賞多数。1973年より演劇集団「安部公房スタジオ」を結成、独自の演劇活動でも知られる。海外での評価も極めて高く、1992(平成4)年にはアメリカ芸術科学アカデミー名誉会員に。1993年急性心不全で急逝。2012年、読売新聞の取材により、ノーベル文学賞受賞寸前だったことが明らかにされた。

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

安部公房
登録
文芸作品
登録
文学賞受賞作家
登録

書籍の分類