
半席
605円(税込)
発売日:2018/10/01
読み仮名 | ハンセキ |
---|---|
装幀 | 原田維夫/カバー装画、新潮社装幀室/デザイン |
雑誌から生まれた本 | 小説新潮から生まれた本 |
発行形態 | 文庫、電子書籍 |
判型 | 新潮文庫 |
ISBN | 978-4-10-120093-4 |
C-CODE | 0193 |
整理番号 | あ-84-3 |
ジャンル | 歴史・時代小説、歴史・時代小説 |
定価 | 605円 |
電子書籍 価格 | 605円 |
電子書籍 配信開始日 | 2019/03/15 |
分別ある熟年武士たちが、なぜ「奇妙な事件」を起こしたのか。意外な動機が心にささる!
書評

江戸の事件にのぞく、平成ニッポン
直木賞受賞後第一作。あざやかな着想、あざやかな筆さばき。六十歳をこえてデビューした人が、ためこんだ元手で一挙に花を咲かせたぐあいだ。
時は十九世紀はじめ、いみじくも「文化」を年号とした頃あい。世界有数の大都市江戸は人口百万をこえていたのではあるまいか。そこにあって、いるかいないかの下級武士が主人公だ。職のない小普請組がワンサといる。片岡直人がやっとありついたのが
「自分は無理でも、いずれは生まれてくるのであろう自分の子には、要らぬ雑事に煩わされることなく、御勤めだけに集中させてやりたい」
愛すべき、優等生の青年である。となれば、ひたすら御勤めをきちんと果たすこと。それを心に決めているのに、肝心の上司がこっそりと「頼まれ御用」を言ってくる。へたに応じて表の御用に支障をきたすと、出世の糸口がフイになりかねない。にもかかわらず一度請けたのが二度となり、三度、四度ときて、全六話が裏の御用の顛末。
どれもいたってヘンテコな事件なのだ。当年八十九歳という高齢ながら、カクシャクとして表台所頭を務めていた老人が、木場へたなご釣りに出かけ、何を思ったか、やにわに筏の上を走り出し、水にとび込んで水死した。
お次の事件は、老人サロンの仲のいい両名、ともに八十七歳。会も押し詰まった頃、やにわに一方が脇差抜いて斬りかかった。
三つめ。ほんの涙金で一季奉公を二十年以上もリチギに勤め上げた四十八歳の男が、不意に姿を消したとおもうと、フラリと主家にあらわれ、何でもないやりとりのくだりに主人の背中を突きとばした。踏み石に頭を打ちつけ、主人は絶命。主殺しには鋸挽のすさまじい刑罰が待っている。
表だっては、すべて決着のついていることなのだ。証人もいれば当人の自白もあって、裁きのとおりに進行する。ところが粋狂な組頭がそっと御用を誘いかける。なぜ事件が起きたのだろう。どうして斬りかかったり、突きとばしたりしたのか、当人から訊き出してくれまいか。
上司の組頭は、初出のときは内藤康平といった。このたび内藤雅之と改めてある。意味深い改名である。康平は「公平」を連想させる。たしかにそんなお役目をになっているが、もっと人間味あふれた大きな人物であって、いわば体制内の雅かな平常心の男。直人こと青っぽい直情型の青年を、よく見ている。加えてもうひとり狂言まわしがいて、こちらは沢田源内といったり、島崎貞之といったり、名前も商売もくるくるかわる。体制外の雅かな平常心の役まわり。
「劇」は不可解な事件の解明だが、これに寄りそい、さらにもう一つある。円熟した大江戸という歴史のドラマ。頼まれ御用の舞台となる神田多町の居酒屋七五屋からして、フクイクと文化が匂ってくる。主人喜助が釣り上げた魚。その料理法。「洗いってのが、ありがてえなあ。刺身は野締めでも喰えるが、洗いは活締めじゃなきゃあ喉を通るもんじゃねえ」
そんなセリフに、青年は反発する。武士が喰い物を云々するのはいかがなものか。そんなときの雅之の返答。「けどな、旨いもんを喰やあ、人間知らずに笑顔になる」
ミヤビ男は、武士は食わねど高楊子の貧国の哲学を歯牙にもかけない。自分の言葉どおり、旨いもんとなると、とてもいい笑顔になる。およそ徒目付らしくない。
物語のドラマは、ささいなことなのだ。ほとんど誰の目にもとまらない。本人だけに見えていたこと、気にかけていたこと、ちょっとした思いこみ、こころはなれなかったこと。そんなさなかのほんの一瞬だ。その人の視点に世界がうつったとたんに事件が起きる。もはや元へはもどらない。
語られているのは江戸・文化年間の町と人だが、そっくりそのまま平成ニッポンの町と人にあてはまる。そのあやうさと幸せ。新鮮で警抜で、意味深い。優れた時代小説の得意ワザであって、かくもあざやかに「現代」をとらえることができるのだ。
(いけうち・おさむ ドイツ文学者・エッセイスト)
波 2016年6月号より
単行本刊行時掲載
インタビュー/対談/エッセイ

“フルスペックの人間”を描きたい
直木賞受賞後第一作『半席』の刊行にあたり、青山さんに自問自答の形でエッセイをお書きいただきました。
――書く時代が絞られていますね。十八世紀後半から十九世紀前半。なぜですか。
これまでは、そこが、武家にとってキーワードがない時代だから、とお答えしてきました。キーワードがないということは、一人ひとりの武士にしてみれば、動くべきお手本がないということですね。いわゆる叩き台がない。で、それぞれが自分の頭と身体で考え、自分で行動しなければならない。その、それぞれの解に、
――「これまでは」ということは、いまは違うと。
いえ、理由は一つではないということです。その時代に焦点を当てる別の理由もある。今回はその二番目の理由を語らせていただこうと思って、それはつまり、成熟、です。江戸時代のなかで、いちばん成熟したのが十八世紀後半から十九世紀前半なんですね。この時代は表面的な動きが目立たなくて、“時代劇”的には地味なのでしょうが、それは世の中が成熟している
――成熟、を描きたい、ということですか。
やはり小説の書き手ですから、結局は
――なんで、成熟していてほしいのでしょう。
たとえば、多くの人が食えない時代を想定してみてください。人々がなによりも希求するのは、食えるようになる、ということですね。当然、その時代の人間を描くと、食えるようになるための営みを書くことになる。しかし、実際に食えるようになってみると、そこはゴールではなく、むしろ、そこから食えるようになった後の人間としての問題が始まるわけでしょう。
――たしかに。
別の例えを言えば、江戸初期の東北には、“戦乱が一度あるくらいなら、七年飢饉が続いたほうがまだいい”という言い伝えが残っているそうです。武家以外の人々にしてみれば、戦国時代の戦乱には辟易していたのでしょう。そういう実社会の厭戦気分が、徳川の時代を招き寄せたという見方さえあると聞きますが、これにしても、では戦のなくなった時代がユートピアかと言えば、そんなことはありえない。つまり、ひとつひとつ問題が解決されるに連れ、それまでは封印されていた問題が浮かび出てくるわけです。
――つまりは、時代が成熟するに連れ、人間は見知らぬ問題に向き合わなければならないということでしょうか。
そういうことなんじゃないですかね。思うに、人間には人間たらしめている成分があって、ひとつひとつ問題が解決されて、時代が成熟するに連れて、未知の成分が抽出されてくるのだと思います。
あおやま・ぶんぺい 1948年神奈川県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。2011年、『白樫の樹の下で』で第一八回松本清張賞を受賞し、作家デビュー。2015年、『鬼はもとより』で第一七回大藪春彦賞受賞。2016年、『つまをめとらば』で第一五四回直木賞受賞。他の著書に『伊賀の残光』『春山入り』『かけおちる』等がある。
〈好評既刊!〉
『伊賀の残光』
還暦過ぎの伊賀衆・山岡晋平。ある日、伊賀同心の友が殺される。大金を得たばかりという友の死の謎を究明せんと動きだすが――。『流水浮木―最後の太刀―』改題。〈新潮文庫〉
『春山入り』
果し合いの姿のまま、なぜか独りで切腹した侍の謎を追う「約定」の他、武家としての生き方に縛られながらも、己れの居場所を掴もうともがき続ける武士の姿を描く粒揃いの短編集。『約定』改題。〈新潮文庫〉
(あおやま・ぶんぺい 作家)
波 2016年5月号より
単行本刊行時掲載
著者プロフィール
青山文平
アオヤマ・ブンペイ
1948(昭和23)年、神奈川県生れ。早稲田大学政治経済学部卒業。経済関係の出版社に18年勤務したのち、フリーライターとなる。2011(平成23)年、『白樫の樹の下で』で松本清張賞を受賞しデビュー。2015年、『鬼はもとより』で大藪春彦賞、2016年、『つまをめとらば』で直木賞を受賞した。江戸中期の成熟した時代にあってなお、懸命にもがき生きる人々を描く時代作家として注目されている。著書に『かけおちる』『伊賀の残光』『半席』『励み場』『遠縁の女』などがある。