
浮浪児1945-―戦争が生んだ子供たち―
693円(税込)
発売日:2017/07/28
- 文庫
- 電子書籍あり
残された資料と当事者の証言から、戦後史の闇に葬られた元浮浪児たちの過酷な人生を追う。
1945年の終戦直後、焦土と化した東京では、家も家族もなくした浮浪児が野に放り出されていた。その数、全国で3万以上。金もなければ食べ物もない。物乞い、窃盗、スリ……生きるためにあらゆることをした。時に野良犬を殺して食べ、握り飯一個と引き換えに体を売ってまで――。残された資料と当事者の証言から、元浮浪児の十字架を背負った者たちの人生を追う。戦後裏面史に切り込む問題作。
主要参考文献
書誌情報
読み仮名 | フロウジ1945センソウガウンダコドモタチ |
---|---|
シリーズ名 | 新潮文庫 |
装幀 | 林忠彦/カバー写真、新潮社装幀室/デザイン |
雑誌から生まれた本 | 新潮45から生まれた本 |
発行形態 | 文庫、電子書籍 |
判型 | 新潮文庫 |
頁数 | 352ページ |
ISBN | 978-4-10-132537-8 |
C-CODE | 0195 |
整理番号 | い-99-7 |
ジャンル | ノンフィクション |
定価 | 693円 |
電子書籍 価格 | 649円 |
電子書籍 配信開始日 | 2018/01/19 |
書評
ドキュメンタリーに心惹かれて
私はドキュメンタリーが好きなので、最近読んだなかで、とくに印象に残っているものを3冊挙げたい。

まず紹介したいのが、代々木忠『つながる―セックスが愛に変わるために―』。
大学時代のオチケンの先輩が言った。「ヨヨチュウ(代々木監督のこと)を観ずしてAVを語るな!」と。観た、たくさん観た。
他のビデオとはまるで違う。そこにあったのはセックスに至る触れ合いを通じ、出演者(女性、男性問わず)の内面を掘り下げて解き放っていく台本も演出もない「カウンセリング」だ。この本にはその出演者たちがどのようにして心の扉を開いていったかが記されている。
また監督自身の生い立ちも凄絶だ。戦中の幼い頃、母親を亡くし親戚の家を転々とさせられた。戦後は父と後妻の営む売春宿で、娼婦が客をとる部屋で暮らしたという。
アウトローとして生き、AVの巨匠となった監督もまた、出演者たちと同じように「感情を押し込めて」生きてきたことに出演者の女性の一言で気づかされる。その場面が印象深い。

次に『浮浪児1945-―戦争が生んだ子供たち―』。著者石井光太氏は私と同じ日大芸術学部卒で、同世代。戦争のために肉親と離ればなれになり、地下道や往来で暮らさざるを得なかった元浮浪児や孤児院関係者の話をまとめた本。
昭和20年3月の東京大空襲をきっかけに、上野の街には浮浪児が増えていったという。上野は通称「ノガミ」と呼ばれ、戦後は地方からも「ノガミに行けば何かある」と浮浪児が集まってきた。
私は寄席がある上野にほぼ毎日通う。戦後の「ノガミ」と今の「上野」とは全く違うはずなのに、この街には雑多なモノが交わり合った「匂い」が今も十分にある。京成上野駅に繋がる地下道はその頃「何百もの浮浪者が横たわっていた」という。
上野の地下道は本書が出版された時よりもいっそう綺麗になっているが、天井の低さやカーブは終戦直後と変わらない。この狭い地下道を歩いていると、戦争の悲惨さとまた現在進行形で過酷な生活を強いられているウクライナの人々を思わずにはいられない。

最後の1冊は中崎タツヤ『もたない男』。漫画『じみへん』でお馴染みの中崎先生の断捨離エッセイだ。
実は今回紹介する3冊を事前に編集部に伝えたところ、気を利かせてくれたのか、改めて新品を送ってくれた。
前の2冊はちょうど手許になかったので助かったが、この本はすぐ手に取れるところに置いてあった。なぜなら私は、この本を毎年年末の大掃除前に読み返すようにしているからだ。『もたない男』を読んでモチベーションをあげ、大掃除の参考にする……というわけではなく、「ここまでやるくらいなら、散らかっててもいい……」と、私に「断捨離道」を諦めさせてくれるのがこの本なのだ。
必要ないと「思われる」モノはとにかく捨てるエピソード満載。巻頭の中崎先生の仕事部屋の写真は引越し前に内覧に来たような殺風景さ。「文庫本は読んだページを破って捨てていく」「インクの減ったボールペンは減った分を削って短くしていく」の狂気。ついには自作の「漫画原稿も焼き捨てた」という断捨離の終着駅に辿り着いた先生。
しかしながら「思い出は記憶に留めればいい。忘れてしまう思い出など自分に必要ないもの」は真理かもしれない。収納スペースがあるからモノが溜まるんだそうだ。曰く「自分がインテリアデザイナーなら収納スペースなど作らない」。「収納を捨てる」ということか。禅問答のようでまるで参考にならないが、他人事ながら読んでいて最高にスッキリする本なのだ。
新たに送られてきた今回の3冊。中崎先生なら読み終えた端からページを破り捨ててしまうところだろうが、私は書棚にしまっておこう。手元にある『もたない男』は都合2冊になり、私は「『もたない男』を2冊ももつ男」になってしまった。
(しゅんぷうてい・いちのすけ 落語家)
波 2022年6月号より
イベント/書店情報
- 終了しました
著者プロフィール
石井光太
イシイ・コウタ
1977(昭和52)年、東京生れ。日本大学芸術学部文芸学科卒業。国内外の文化、歴史、医療などをテーマに取材、執筆活動を行っている。2021(令和3)年『こどもホスピスの奇跡』で新潮ドキュメント賞を受賞。主な著書に『絶対貧困』『遺体』『「鬼畜」の家─わが子を殺す親たち』『43回の殺意─川崎中1男子生徒殺害事件の深層』『近親殺人─家族が家族を殺すとき』『ルポ スマホ育児が子どもを壊す』などがある。