ホーム > 新潮文庫 > 新潮文庫メール アーカイブス
新潮文庫メールマガジン アーカイブス


 累計300万部を突破し、実写映画、アニメ映画も大きな人気を博した『君の膵臓をたべたい』。原作の帯に「読後、きっとこのタイトルに涙する」とある通り、ラストで号泣してしまった人も多いかと思います(私もその一人です。もう何度読んだかわからないのに、先日あった映画の再放送でもまた涙、涙......)。
 著者の住野よるさんは、若い世代の繊細で切実な心の揺れ動きを見事に小説に写し取り、さらにはエンタテインメント作品には必須の「仕掛け」を自在に操る手腕の持ち主。
 4作目となる『か「」く「」し「」ご「」と「』でも、この「痛いほどわかる」心理描写と、驚きに満ちた仕掛けという住野作品の「二大魅力」(!?)を、存分に堪能できます。
 主役は、ちょっとだけ特別な力を持った、高校の5人のクラスメイト。
 いつも「自分なんて......」と地味な自分に引け目を感じている、京くん。文化祭でヒーロー役を務める、明るく元気な女の子、ミッキー。パッパラパーで予測不能、ふざけているようで実は本気? なパラ。体育会系で明るい王子様キャラでクラスみんなの人気者、ヅカ。内気で控えめ、ある日突然不登校になってしまったエル。
 それぞれの秘密が、すれ違ったり、響き合ったり......。とにかくもう、この5人が愛おしくてたまらない! 青春時代はとうに過ぎた編集者も、心をぎゅっと掴まれました。爽やかで、眩しくて、そしてなんだか、5人に元気と勇気をもらえる。
 単行本発売時には品切れ書店が続出、一時は印刷所も(嬉しい?)悲鳴を上げたほどの超人気作が、満を持して文庫になりました。ぜひこの機会にご堪能ください。
[→特設ページはこちら]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2020年11月15日   今月の1冊


『リフレイン』『黄金の王 白銀の王』など、圧巻のファンタジーで知られる沢村凜さんの6年ぶりの新作が刊行されました。執筆4年、原稿用紙1800枚(全4巻)の超大作ですが、ひとたびページをめくれば物語の世界にどっぷりと浸かり、幸せな時間になることをお約束します。(読み終えてしまうことが、残念でたまらなくなるくらいに!)
 ファンタジーファン、沢村ファンをはじめ、多くの方から期待を寄せていただき、発売10日で重版が決まりました。

 冒頭、生きることに何の意味も見出さぬ青年・ソナンが、深い河に沈んでゆきます。終わったはずの人生から、物語は始まります。天上に棲む空鬼(そらんき)という謎の存在の気まぐれによって、異国に落とされたソナンは、「空人(そらんと)」という名前を得て、新たな人生をスタートさせることに。

 何もかも捨てて、違う場所で、違う自分になって生きられたら――。叶うはずもないような奇跡を掴んだ空人。けれど、数多の苦労と予想外の事実が彼を待ち受けます。新しい人生も、決して楽ではない。それでも空人は、かつての人生では感じられなかった生きがいや喜びを得て、困難を乗り越えてゆきます。

 人は何のために生きるのか。運命の地とは何か。親子が分かり合うことは不可能なのか。よき指導者の条件とは――。本質的な問いが魅力的な人物と意外な展開のなかに息づき、読む人の心に訴えかけます。読み終えると、ひとりの人間の波瀾万丈な人生を丸ごと見届けたかのような満ち足りた気持ちになることと思います。ダメ男・ソナンが英雄へと成長する驚異の物語を、ぜひ体験してください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2020年10月15日   今月の1冊


 塩野七生さんといえば硬質な筆致で古代ローマの歴史を描いた『ローマ人の物語』をはじめとした「歴史エッセイ」で知られていますが、大学の卒業論文は「イタリア・ルネサンス」について。デビュー作も、ルネサンス期イタリアの女傑たちを描いた『ルネサンスの女たち』でした。そんな塩野さんがルネサンスにかえってきました! しかも歴史エッセイではなく、歴史小説という形で――。

 1990年代に刊行した『緋色のヴェネツィア』『黄金のフィレンツェ』『黄金のローマ』の三作品を改題、30年の時を経て書き下ろし完結篇を加えた四部作の完全版として刊行します。かつて宝塚花組で上演された「ヴェネチアの紋章」の原作でもあり、ロマンスあり、殺人事件あり、スパイありの本格的歴史ミステリー小説全4巻! 新潮文庫10月新刊から4か月連続刊行となります。電子書籍も紙の書籍と同日配信となります。

 すべての巻に絢爛豪華なルネサンス世界を体現するカラー口絵を収録。その模様を動画に収めましたので、以下からご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=beepYi4v8yc

 本の総合情報サイト「BookBang」に刊行記念インタビューが掲載されています。こちらもあわせてお楽しみください。
https://www.bookbang.jp/review/article/640650

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2020年10月15日   今月の1冊


 日本史上、最強の武将といえば、織田信長を挙げる人が多いはず。しかし、じつは信長は最初から強者ではありませんでした。よく知られるように、「大うつけ」とそしられ、織田家は内紛も絶えない状況でした。
 では、分裂ぎみだった織田家は、なぜ戦国最強家臣団となれたのか。
 この謎を解く重要なキーマンこそ、本書の主人公、信長の弟・信行(信勝とも)です。

 信長の陰に隠れ、謀叛の罪で信長に討たれた弟、信行。分からないことが多い人物ですが、気鋭の歴史作家・霧島兵庫は、歴史の大胆な読み替えによって、説得力十分の歴史ドラマを描き出しました。
 知られざる信行の姿とは、彼が己の想いを封印して成し遂げたこととは、織田家最強への秘策とは......。信長への滾るような怒りや、兄のために己を殺す覚悟、そして紛れもない愛。誰よりも尚武に生きんと欲して燃えつきた信行の姿が、「圧巻」としかいいようのない物語となって胸に迫ります。
 兄弟の間に影を落とす信長の正室帰蝶も、きわめて重要な人物の一人。ですが、作家は帰蝶を「悪女」には描いていません。彼女もまた、戦国の男たちの間で孤独に必死に生きる一人の女性。生きることが困難な時代に男も女もなく、ただひたすらな想いと、一途な切望と、それぞれの戦いがありました。たとえそれが悲劇に終わると分かっていても......。戦場を描いて熱く、静寂の時を描いてなお熱い物語を、はたして固唾を呑まずに読めるでしょうか。

 戦いつつも互いを信じた信長、信行、帰蝶。担当編集者として、ゲラを読みながら何度も目頭を熱くしたことを告白します。嗚呼、心に食い込んで残る場面の数々......。まさに、すぐれた悲劇こそ小説の醍醐味であります。いや、これ以上は多言無用でしょう。どうぞご堪能ください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2020年09月15日   今月の1冊


 キックボクシングの王座決定戦、1000人の観客が見守る中、チャンピオンとなった青年が勝利の瞬間に崩れ落ち、そのまま死亡した。......なぜ?

 アルコール依存症の治療のため入院した人気ミステリー作家は、お酒を絶対持ち込むことがでいない病室で連日、泥酔を繰り返す。......なぜ?

 累計140万部突破の大人気シリーズ最新刊は、2つの不可解な「なぜ?」に天才医師・天久鷹央が挑みます。かたや大人数の観客が見守る中で、こなた厳重警備の病院で、ぞれぞれ起きた謎多き事件。人の手で行うことなど不可能と思える状況は、まるで神様が魔法で作り上げた「密室」のよう。
 しかし、「謎」が大きければ大きいほど、事件解決への意欲を燃やすのが天才・天久鷹央。今回もすぐに捜査を開始しますが......。

 作者の知念実希人さんは現役の内科医で、新型コロナ・ウイルスが猛威を振るう現在も診断の現場に立ち続けられています。「内科医の仕事は、患者さんから話を聞き、仮説をたて、そして病を明らかにしていくこと。つまり、ミステリーにおける探偵に近いんです」とは知念さんの言葉ですが、医師ゆえの視点、知識に裏付けられた本作の「トリック」、読み手の驚きを誘うこと、間違いなしです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2020年09月15日   今月の1冊