新潮文庫メールマガジン アーカイブス
今月の1冊


 本作は既に阿部寛さん主演でドラマ化も決まっており、ディズニープラス「スター」オリジナルシリーズとして、2022年9月14日(水)から独占配信されます。
 燃え殻さんは本書の中で「良いことも悪いことも、そのうち僕たちはすべて忘れてしまう」と語ります。実際に私たちは、どんなに嬉しいことや悲しいことがあっても、日々の生活に追われ、新しい思い出が生まれていくことによって、古い記憶をだんだんと忘れてしまうのです。かつて付き合っていた彼女と訪れた箱根の安旅館の朝の出来事、お見舞いに行った病院で祖父にかけられた言葉、知らない人たちとフィッシュマンズの「ナイトクルージング」を聴いた夜――。
 日々、私たちの手からこぼれ落ちていく思い出のかけらたち。そんな愛おしい存在を優しく掬い上げてくれる一冊です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2022年08月15日   今月の1冊


 小林快次さん。人気ラジオ番組「子ども科学電話相談」出演者として老若男女に"ダイナソー小林"として親しまれる、恐竜研究者です。ゴビ砂漠やアラスカ、カナダなどのフィールドに毎年のように赴き、発掘調査を行いつつ、恐竜の分類や生理・生態の研究をされています。近年は、カムイサウルス、ヤマトサウルス、パラリテリジノサウルスなど日本で発掘された恐竜を次々と命名。世界の恐竜研究をリードする存在に。

 そんな小林さんが、探検家のようなタフな日々を振り返り、研究者としての喜びを熱く語るエッセイ『恐竜まみれ―発掘現場は今日も命がけ―』がこのたび、文庫化されました。アラスカのアニアクチャック国定天然記念物・自然保護区で至近距離まで巨大なグリズリーに迫られた話。日本人のアマチュア愛好家と訪れたゴビ砂漠ツアーで小学校教諭のK子さんと共に発見した恐竜の営巣地。ある時は怒涛の濁流から間一髪で逃れ、またある時は"死に憑かれた"ヘリパイロットに身の毛もよだつ講談をえんえんと聞かされる。そんなエキサイティングな毎日の中で、世紀の大発見が生まれるのです。

 版を重ねた単行本版の中でもひときわ注目を集めた「第8章 ついに出た、日本初の全身骨格」で語られる、北海道での「むかわ竜」発見のてんまつ。文庫では「カムイサウルス・ジャポニクス」命名についても加筆して頂きました。その上で、若き研究者の集まり「コバヤシ・ファミリー」と2021年のアラスカ最新調査について語る、長めの「文庫版あとがき」を書き下ろし。解説は『キリン解剖記』で知られる解剖学者の郡司芽久さんが執筆してくださいました。恐竜ファンのみならず、科学好き・探険エッセイ好きの方にもぜひオススメしたい完全版の誕生です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2022年07月15日   今月の1冊


 不世出の天才シンガーソングライター、ユーミン(荒井由実、のちに松任谷由実)がシングル「返事はいらない」でデビューしたのが、1972年の7月5日のこと。2022年の今年でデビュー50周年を迎え、全国ツアーをはじめとするさまざまな記念イベントが催され、さらにこの先にも魅力的な企画が多数予定されているようです。
 長きにわたってつねに日本のポップ音楽界を牽引してきたユーミンの作品の魅力は、何といってもそのメロディーの新しさ・美しさにありますが、一方で、ストーリー性のある歌詞が醸しだす独特の世界観も大きな魅力のひとつではないでしょうか。
 小説家の皆さんのなかにも、そんなユーミンの歌の世界を愛する方が大勢いらっしゃいます。
 小池真理子桐野夏生江國香織綿矢りさ柚木麻子川上弘美――名実ともに第一線で活躍する女性作家の皆さん。この6人に、数あるユーミンの人気曲・名曲のなかから、お気に入りのタイトルをひとつ選んでいただき、そこから発想を得て新たにオリジナルの小説を書き下ろしてもらう――そんな贅沢な企画を結実させたのが、この新潮文庫オリジナル・アンソロジー『Yuming Tribute Stories』です。
 とはいえ、6人の作家の方々それぞれに着目点もアプローチも違います。出来上がってきた小説たちは、まったく異なるメロディーを奏でて、ユーミンのタイトルから新たなストーリーを紡ぎだしました。

 いまも胸にのこる後悔、運命と信じたはかない恋心、忘れえぬ異国の光景、取り戻したかったあの瞬間の空気、そして心からの願いごと......。

 巻末には画期的なユーミン論『ユーミンの罪』の著者としても知られる酒井順子さんの解説を付記。カバーデザインを森本千絵さんが担当。
 メロディーを耳にしただけで、あの頃の幸福な気持ちや切ない想いを鮮やかに甦らせてくれる永遠の名曲たちを6人がどうアレンジしたかは、読者の皆さんが実際にこの小説アルバムから聴きとってみてください。みごとなハーモニーを醸しだす贅沢な小説の"アルバム"。もちろんBGMにはユーミンの歌声を。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2022年07月15日   今月の1冊


 人間にとって最も大切なものって、何だと思いますか?
「お金」でしょうか。それとも「地位」や「権力」?
「健康」「愛」「家族」などと答える方も多いでしょう。

 しかし百田尚樹さんはこう言い切ります。
 人間にとって最も大切なのは「時間」であると。
「金」も「地位」も「権力」も「健康」も「愛」も「家族」も、すべて時間が変換されたものだ、と。

 人間の営みを「時間」という観点で捉えたのが、この『成功は時間が10割』です。
 読めば「ナルホド!」と思わず膝を打ちたくなる、目からウロコの思考法を一部紹介すると――。

〇社会は「時間」の売買で成り立っている
 仕事で得る対価とは、仕事に費やした時間を売った結果、にほかなりません。逆に、あなたがお金を払うのは、他人が時間を費やして行った仕事(ものやサービス)に対して、なのです。つまり私たちの社会では「お金」ではなく「時間」をやりとりしているのです。

〇「仕事ができる人」とはつまり時間を凝縮できる人
 同じ仕事を一日でこなすのと一週間でこなすのとで対価が同じならば、一日でこなしたほうが、仕事の価値が上がります。そして「才能」というのは、同じことを人より短い時間でこなせる能力ともいえるでしょう。

〇成功する人は、「今やるべきことをやる」
 成功者と言われる人の共通点は、「時間を無駄にしない」ということ。言い換えると「やることの優先順位を間違えない」ということです。

 いかがでしょうか。ほんの一部をご紹介しただけでも、一分一秒を大切にせねば、と気が引き締まる思いがしませんか?
 実際、百田尚樹さんほど、時間を大切にする人はいません。
 執筆や配信などをこなすハードスケジュールのなかで、どんな隙間時間も決して無駄にせず、アウトプットやインプットの時間に費やしています。その合理性とパワフルさを、担当編集者はいつも見習いたいと思っています。
 皆様もこの本を読めば、時間というものの尊さを実感し、充実した毎日が送れるはずです!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2022年06月15日   今月の1冊


 石田三成という名前を聞いて、何を連想するでしょうか。
「関ヶ原合戦の西軍大将だったのに惨めに大敗した」とか「官僚的で、人望がなかった」など、あまりいいイメージを持たれていないかもしれません。
 確かに、多くの小説などでは肯定的に描かれてきたとは言いにくい。もっとも、関ヶ原合戦以後、盤石の権力を手中にした徳川にとっては、敵の大将が「魅力ある人物」であってはいささか困ったのかもしれません。
 そもそも、本当に「人望がなかった」のであれば、西軍の大将になれたはずもないのです。では、石田三成という武将の魅力とは何であったのか。
 武に秀でていたわけでもなく、感情豊かな能弁家でもなかった三成が、なぜ人を惹きつけたのか。これは大きな「謎」でしょう。本書は、小説でしか描けない三成像によって、それに一つの解答を与えているのです。
「賤ケ岳の七本槍」と称せられる七人の武将の目を通して、次第に浮かび上がってくる石田三成の知られざる姿。戦国乱世という苛烈な時代を受け入れつつ、その先に、三成が思い描いていた「この国のグランドデザイン」ともいうべき大きなかたち......。彼が心に秘めていた志や、「七本槍」だけに見せた本音、理の明晰さを信じる姿は、きわめて先駆的で魅力的です。三成が放つ言葉には、著者・今村翔吾さんの熱い想いが乗り移り、まったく新しい石田三成となっています。
 それだけではありません。今村さんの三成像は、天下国家を語るだけの存在ではないのです。五奉行の一人として国のことを考えるのは当然のことでしょう。しかし本作品が秀逸なのは、三成が矛盾と弱さを抱えた人間にも細やかな目を向け、驚くほど感情豊かな言葉を発しているところにあります。

「苦しい日々だったな。辛かったろう」(「五本槍 蟻の中の孫六」より)

「権平......お主が小馬鹿にされ、私たちが口惜しいと思わなかったとでも思うのか」(「六本槍 権平は笑っているか」より)

 思わず目頭を熱くしてしまうのは、これらの場面だけではありません。本書の一番最後で放たれる市松(福島正則)のセリフに、万感胸に迫らぬひとはいないでしょう。と同時に、石田三成という、はるか遠くを見ようとしていた清々しき武将に出会えた喜びもまた、湧いてくるのではないかと思うのです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2022年05月15日   今月の1冊