ホーム > 新潮文庫 > 新潮文庫メール アーカイブス > 没後30年、松本清張は常に新しい。
新潮文庫メールマガジン アーカイブス
没後30年、松本清張は常に新しい。

alt_text alt_text

 1992年8月4日、松本清張は肝臓がんにより82歳の生涯を閉じました。「週刊新潮」に連載していた時代長編「江戸綺談 甲州霊嶽党」が絶筆となりました。
 今年は松本清張没後30年。この節目の年を記念して、2冊の新刊を発売しました。

 1冊目は『文豪ナビ 松本清張』。新潮文庫には「文豪ナビ」という作家ガイド本のシリーズがあるのをご存知でしょうか? 2004年開始の第1期漱石芥川三島太宰川端谷崎周五郎の7名、2020年からの第2期池波藤沢司馬と刊行を続けてきました。膨大な作品群を、どれから、どの順番で読んでいったらよいかを指南する「作品ナビ」や、その作家の本質を突く「5つのキーワード」、作家の人生と素顔がわかる「評伝」まで、この1冊で文豪の「通」になれる最強のガイドブックです。

 清張作品の大きな特徴のひとつとして、映像化の多さが挙げられます。そこで『文豪ナビ 松本清張』では、清張映画・清張ドラマについてもじっくりとご紹介しています。すぐれた映画評論を多数お書きになった長部日出雄さんによる「松本清張映画ベストテン」を再録。ドラマフリークの作家・柚木麻子さんは「家政婦は見た!」(一作目は清張の原作!)と、あのアカデミー賞映画の意外な共通項を発見。そして平成の清張ドラマを牽引した米倉涼子さんのスペシャル・インタビューも! 小説、映画、ドラマ、どれをとっても魅力的な清張作品の案内役として、本書をお役立ていただけたら幸いです。

 2冊目はミステリ・SF評論家の日下三蔵さんが編んだ短編アンソロジー『なぜ「星図」が開いていたか―初期ミステリ傑作集―』です。清張といえば社会派推理小説のイメージが強いですが、歴史や実在の人物を題材にした歴史時代小説で出発し、ミステリに進出したのは1955年発表の「張込み」からでした。本書は清張ミステリ最初期の傑作8編を収録。どこにでもいそうな平凡な人物が犯す犯罪とその隠匿は、読む側に他人事ではないリアリティを感じさせます。これらの作品が、ミステリを一部の愛好家向けの「探偵小説」から多くの人に受けいれられる「推理小説」へと変化させる契機となりました。「社会派」と「本格」は矛盾する概念ではないと論じる日下さんの編者解説も必読です。

『日本の黒い霧』や『昭和史発掘』などのノンフィクションで昭和という時代を追究した清張はしばしば「昭和と共生した作家」などと評されますが、平成、そして令和になっても清張作品の面白さはまったく減じることがありません。人間の闇、時代の暗部を活写した作品世界をご堪能ください。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2022年08月15日   今月の1冊
  •    
  •