ホーム > 書籍詳細:アガワ家の危ない食卓

アガワ家の危ない食卓

阿川佐和子/著

1,485円(税込)

発売日:2020/03/25

  • 書籍

「まずい」それが私にかけられた父の最期の言葉であった――。

朝ご飯を食べながら「今夜は何を食わせてくれるのかね?」と訊き、「まずいものは食いたくない」がモットーの父・弘之。そんな食いしん坊で怒りん坊の亭主と四人の子供のために台所に立ち続け、齢九十をこえた母。そして女優業にも忙しくなった娘。毎食が波乱含みの食卓の情景で綴る一家の歴史。和田誠氏への追悼文を附す。

目次
旨いプレゼント
風々録その後
冬瓜と父さん/おまけの勝ち/十品目トライ/混沌の秘境/ひさしブリ/若き日の栗羊羹
小腹の幸
素手にぎり
かつぶしご飯
泡だらけ伝授
母の味
キャベツ巻きそれぞれ
デビルオムレツ
すでにアッタリー・ガッカリー
ハム入りマカロニの謎
牛乳嫌い
楽屋まで
二度使い
箸箸のすむ処
贅沢アレルギー
韓国、夏の陣
蘇るザヅィキ
浩二君の魅力
海山の威厳
コールタールの春
ワクワク病人食
おかゆさん
トラウマの豚
大地震のあと
持久食/宮古の秋刀魚/カツオ旅
酒と和田さんの日々

書誌情報

読み仮名 アガワケノアブナイショクタク
装幀 荒井良二/装画、新潮社装幀室/装幀
雑誌から生まれた本 から生まれた本
発行形態 書籍
判型 四六判
頁数 224ページ
ISBN 978-4-10-465522-9
C-CODE 0095
ジャンル 文学・評論
定価 1,485円

書評

娘が注いだビールの味

太田和彦

 著者の軽快な食エッセイはすでに『残るは食欲』『魔女のスープ―残るは食欲―』『娘の味―残るは食欲―』(いずれも新潮文庫)がある。この新著はおもに作家・阿川弘之を父に持った家の食卓風景について書かれた。
〈二〇一五年に他界した父の口癖は、「死ぬまであと何回飯が食えるかと思うと、一回たりともまずいものは食いたくない」であった。たまたま自分の気に入らない食事に出くわした日には、「一回、損した。どうしてくれる!」と本気で憤怒したものだ〉。一方〈旨いもんを食いに行こう〉は日常の台詞だった。
 著者が中学生のとき、留守の母に替わり料理本を参考に六時間かけてつくった〈東玻肉〉を夕食に出すと「今日は佐和子が作ってくれたのか」と喜んだ一口めの反応は「よし、明日はなんか旨いもん、食いにいこう」で、はっきり「まずい」と言わない気遣いをされた情けなさ、わかります。表現者として嘘は言えない批評精神(?)、しかしあまり正確に指摘してもいけない親ごころ、の相克ですか。
 作家の父は神経質で、娘佐和子はいつもびくびくしていたと書く。「気難しい父」はいかにも昭和の家庭だが、著者の自在な筆致は、びくびくしながらも愛情を持って気難しさを客観視していたのではと、その父に親近感もおぼえてゆく。
 膝を打ったのは、妹尾河童氏から教わったと書くビールの注ぎ方で、グラスに注ぎながら瓶をどんどん高く上げ「カニ泡」を作ってしばらく待ち、ビールと泡が四対一になったら今度はグラスの縁から……と延々七行にわたる詳細な文は毎夜私が実行していることだ。
〈この方法で注いでみせたら父はたいそう喜んだ。以来、父はビールを飲もうとするたび、私を呼びつけるようになった。/「おい、サワコ、ビールを注いでくれ。お前に注いでもらうと旨いんだ。お前は本当に上手だなあ」/生涯で、父が私のすることを褒めてくれた回数は限りなく少ないけれど、私が作った切り干し大根と、私が注ぐビールに関してはいつも無条件に褒めてくれた〉と述懐する。娘をあまり褒めない「昭和の父」が、注がれたビールに目を細める姿はほほえましい。
 日常の癖「ラップ二度使い」は私もそうで大いに賛同。割り箸を捨てない、爪楊枝の居心地のわるさ、空き瓶を捨てられない〈愚瓶ども〉も同じ。清冽な著者はたいへんお若いと思っていたが、昭和の家庭の育ちだった。
 作家を父にもつ家庭については、本誌「」の昨年十二今年一月号に載った、檀一雄長女・檀ふみ×新田次郎次男・藤原正彦×阿川弘之長女・阿川佐和子による「文士の子ども被害者の会」公開鼎談が、気うるさい職業の父を持った苦労を披露しながら、いつの間にか自分も文を書くようになっている感懐がおもしろかった。
 父が九十歳を過ぎて老人病院に入り、頼まれて好物の〈かつお節弁当〉を運んだが、パックのかつお節はだめと言われ、日本橋の「にんべん」でいちばん高価な鰹節を買い、きれいに削って運ぶと喜んだ。しかし合わせたチューブわさびがダメ出しされ、その次は本山葵のおろし立てになった。亡くなる二日前、ほとんど食べる力がなくなってきて、好物の〈とうもろこしの天ぷら〉を「食べてみますか?」と口に運ぶと、まもなく吐き出し、一言「まずい」と言ったのが父の最期の言葉だったと書く。
 母上は、一日中家に居る居職の夫の食生活に六十年間、細心の日々で、娘はそれを見て「佐和子もやるー!」と手伝うようになった。母は夫が亡くなると重荷を解かれたか台所に立たなくなり、ボケるのを心配して〈お母さん得意のクリームコロッケ、作って〉とねだるが〈あれ、めんどくさいでしょ、私は別に食べたくない〉と断られてしまう。夫には作るけれど娘には作らないんだ。
 著者は三年前に結婚され、支度する食事に夫君はあまり辛口は言わず、優しく褒めてくれるそうだ。食にうるさかった直言居士の父はこの妻と娘を得て幸せな生涯だっただろう。父に閉口しながらもその率直さを愛した文がいい。食を切り口に「頑固な昭和の父」を書いた一冊となった。

(おおた・かずひこ 居酒屋研究家)
波 2020年4月号より
単行本刊行時掲載

担当編集者のひとこと

 阿川弘之さんが読売文学賞を受賞した食随筆の名作『食味風々録』を著してからほぼ二十年、今度は娘の佐和子さんが『アガワ家の危ない食卓』を出しました。同じ「波」誌での連載です。
 お父様の本に妻や娘が登場していましたが、佐和子さんの本もご両親との食をめぐる記憶が大きなテーマになっています。台所で手伝いをしていた子供の頃から、女優としても活躍している現在(お母様が高齢になり、昔のレシピを忘れ、料理を面倒がるようになった現在)までの情景が鮮やかに浮かび上がるのは、「たべもの」という共通文化が持つ強さでしょう。 
 いや、やはり文章の持つ力のほうが大きいか。かつて弘之さんの『山本五十六』『米内光政』『井上成美』を続けて読んだ時、六十代後半で出した『井上成美』にいたって、さらに文章がうまく、より充実してきたのに驚嘆したことがありますが、同じ年頃になった佐和子さんの文章もまた、今までよりさらに暢達で、さらに巧みになっています。
 とりわけユーモア。ラップの二度使いの項など、一読声をあげてしまいました。そしてこのユーモアがあるからこそ、巻末に食後酒のように置かれた和田誠さんへの追悼文が光を増してきます。(出版部・K)

2020/05/27

著者プロフィール

阿川佐和子

アガワ・サワコ

1953(昭和28)年東京生れ。慶應義塾大学卒。報道番組のキャスターを務めた後に渡米。帰国後、エッセイスト、小説家として活躍。『ああ言えばこう食う』(檀ふみとの共著)で講談社エッセイ賞、『ウメ子』で坪田譲治文学賞、『婚約のあとで』で島清恋愛文学賞を受賞。その他の著書に『スープ・オペラ』『うから はらから』『ギョットちゃんの冒険』『聞く力』『叱られる力』などがある。

関連書籍

判型違い(文庫)

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

阿川佐和子
登録

書籍の分類