ホーム > 雑誌 > 雑誌詳細:新潮 > 雑誌詳細:新潮 2020年9月号

羽田圭介「滅私」(230枚)
山下澄人「FICTION 05 サンパヤ テレケ」
新作詩+インタビュー 谷川俊太郎「いきていて」

新潮 2020年9月号

(毎月7日発行)

特別定価1,060円(税込)

雑誌の仕様

発売日:2020/08/07

発売日 2020/08/07
JANコード 4910049010907
定価 特別定価1,060円(税込)

滅私[二三〇枚]/羽田圭介
物を持たず、記憶はHDDに格納――ミニマリズムに没頭する男を、1枚の写真が究極の捨てへと導く。現代の虚無を照射した快作!
FICTION 05 サンパヤ テレケ山下澄人
ちゅうが死んだ――谷で共に過ごした旧友が。現世の外へ出るための、常識破壊のレッスン。
いきていて[新作詩]/谷川俊太郎
【インタビュー】「米寿の詩人は静かに、「本当の事」を申し立てている」
聞き手・構成 尾崎真理子
詩人ちゃん・キル・ミー(五)/最果タヒ
ハルピン駅瀬戸内寂聴
聖都創造[新連載第二回]/天童荒太
天使も踏むを畏れるところ[新連載第三回]/松家仁之
■■ 連載小説 ■■
曼陀羅華X 2004(七)/古川日出男
全然(十三)/滝口悠生
漂流(十六)/町田 康
チェロ湖(十八)/いしいしんじ
ヒロヒト(二十二)/高橋源一郎
ビッグ・スヌーズ(三十)/矢作俊彦
荒れ野にて(五十四)/重松 清
第53回《新潮新人賞》応募規定
【選考委員】大澤信亮/小山田浩子/鴻巣友季子/田中慎弥/又吉直樹
マスクの時代の仮面今福龍太
抵抗者は顔を覆い連帯する。コロナ下の規律から仮面マスクの政治性を解き放つ、先鋭的文化論。
BLMによせて佐久間裕美子
――再編される歴史のストーリーライン
追悼・岡井隆 時こそはわがしづけき伴侶三枝昻之
未だ名がない世界椹木野衣
――高山羽根子『首里の馬』を読む
小津安二郎[新連載第二回]/平山周吉
コロナの認識論[新連載第三回]/養老孟司
あの頃何してた?[新連載第三回]/綿矢りさ
【リレーコラム】Passage――街の気分と思考(14)
遅さを選ぶ西 加奈子
正解を知らない私の答え水原希子
OH MY GODエリイ(Chim↑Pom)
第十二回・何十年経ってもこの“今”が続いた場合
保田與重郎の文学(二十三)/前田英樹
小林秀雄(六十七)/大澤信亮
地上に星座をつくる石川直樹
第八十八回・動けば繋がる
見えない音、聴こえない絵大竹伸朗
第一八八回・アジサイと土佐文旦
■■ 新潮 ■■
自粛とクロアゲハ石原 燃
◆彫刻という名前小田原のどか
これからの大劇場演劇矢野誠一

■■ 本 ■■
◆渡部直己『日本小説批評の起源』/安藤礼二
◆金原ひとみ『パリの砂漠、東京の蜃気楼』/長島有里枝
◆中原昌也『人生は驚きに充ちている』/樋口泰人
◆山下澄人『月の客』/古谷利裕
◆磯崎憲一郎『日本蒙昧前史』/與那覇 潤

この号の誌面

立ち読み

編集長から

羽田圭介「滅私」(二百三十枚)

◎人はなぜ物を所有し、しかもとめどなく溜め込んでしまうのだろうか? この人間の根源的な習性に疑義を呈し、可能な限り物を持たない人たちがいる。より良く生きるために、持たないこと。それは単なる生活習慣を超えた思想でさえあるだろう。羽田圭介氏の「滅私」(二百三十枚)の主人公・冴津はまさにそんな人物だ。不所有のライフスタイルを売りにしたサイト「身軽生活」を運営し、ライターをしている。相性のいい恋人もいる。だが、いつしか冴津の周囲に不穏な影が忍び寄るのだ。それは、彼が身軽になるために捨てた最大の物、そう、「過去」だった……巧みなストーリーテリングで描かれる冴津の命運から目が離せない。物質欲と情報欲が拮抗する現代文明への問いかけにも充ちている。ぜひ御一読を◎米寿を迎え、最新詩集『ベージュ』(小社刊)を刊行する谷川俊太郎氏に、新作詩六篇を書き下ろしていただいた。尾崎真理子氏によるインタビューも併せて掲載。

新潮編集長 矢野 優

松家仁之「天使も踏むを畏れるところ」 主要参考文献

(この小説は史実に基づいて書かれていますが、登場人物はすべて架空の人物です。)

  • 『建設省二十年史』建設省二十年史編集委員会(社団法人建設広報協議会)
  • 『現代建築をつくる人々』浜口隆一・村松貞次郎(KK世界書院)
  • 『皇居造営 宮殿・桂・伊勢などの思い出』小幡祥一郎
  • 『昭和天皇と田島道治と吉田茂 初代宮内庁長官の「日記」と「文書」から』加藤恭子(人文書館)
  • 『ワシントンハイツ ―GHQが東京に刻んだ戦後―』秋尾沙戸子(新潮文庫)
  • 「工芸ニュース」1949年6月号 商工省工芸指導所(技術資料刊行会)
  • 『皇室建築 内匠寮の人と作品』監修 鈴木裕之(建築画報社)
  • 『日本の建築 その芸術的本質について I』吉田鉄郎 薬師寺厚訳(東海大学文化選書)
  • 『日本の建築 その芸術的本質について II』吉田鉄郎 薬師寺厚訳(東海大学文化選書)
  • 『侍従長の遺言 昭和天皇との50年』徳川義寛 聞き書き・解説 岩井克己(朝日新聞社)
  • 『日本軍兵士──アジア・太平洋戦争の現実』吉田裕(中公新書)
  • 『私のなかの東京』野口冨士男(文藝春秋)
  • 『完本 皇居前広場』原武史(文春学藝ライブラリー)
  • 『東京都市計画物語』越澤明(ちくま学芸文庫)
  • 『関東大震災 大東京圏の揺れを知る』武村雅之(鹿島出版会)
  • 『外濠 江戸東京の水回廊』法政大学エコ地域デザイン研究所編(鹿島出版会)
  • 『建築の心と技 村松貞次郎対談集――1』(新建築社)
  • 『建築をめぐる回想と思索 キサデコールセミナーシリーズ2』聞き手・長谷川堯(新建築社)
  • 『硫黄島クロニクル 島民の運命』全国硫黄島島民の会
  • 『建築探偵の冒険』藤森照信(ちくま文庫)
  • 『昭和天皇実録 第十一』宮内庁(東京書籍)
  • 『秩父宮 昭和天皇弟宮の生涯』保阪正康(中公文庫)
  • 「新建築 1982年7月臨時増刊 桂離宮」(新建築社)
  • 『宮殿をつくる』高尾亮一(求龍堂)
  • 『皇居』入江相政(保育社)
  • 『入江相政日記 第五巻』入江為年監修(朝日文庫)
  • 『侍従とパイプ』入江相政(中公文庫)
  • 『こんなに面白い東京国立博物館』新潮社編 東京国立博物館監修
  • 『探検! 東京国立博物館』藤森照信・山口晃(淡交社)
  • 『カイコの病気とたたかう』鮎沢啓夫(岩波科学の本)
  • 『皇后陛下傘寿記念 皇后さまとご養蚕』宮内庁協力(扶桑社)

バックナンバー

雑誌バックナンバーの販売は「発売号」と「その前の号」のみとなります。ご了承ください。

雑誌から生まれた本

新潮とは?

文学の最前線はここにある!
人間の想像力を革新し続ける月刊誌。

■「新潮」とはどのような雑誌?
「新潮」は日露戦争の年(1904年)に創刊された、百歳を超える文芸誌です。現役の商業文芸誌としては世界一古いという説があります(ただし第二次大戦中は紙不足のため数号、関東大震災のときは1号だけ休刊)。その歴史の一端は小誌サイト内にある〈表紙と目次で見る「新潮」110年〉でご覧ください。

■革新し続ける文学の遺伝子
もちろん古いことと古臭いことはまったく別です。百余年にわたり、たえず革新を続けてきたことこそが「新潮」の伝統であり、その遺伝子は現編集部にも確実に引き継がれています。ケータイ小説やブログ、あるいは電子配信、電子読書端末まで、いまだかつてない〈環境変動〉がわたしたちの生に及びつつある今、時代精神を繊細に敏感に感じ取った小説家、批評家たちが毎月、原稿用紙にして計1000枚以上(単行本にして数冊分)の最新作を「新潮」を舞台に発信し続けています。

■日本語で表現されたあらゆる言葉=思考のために
デビュー間もない20代の新人からノーベル賞受賞作家までの最新作がひとつの誌面にひしめきあうのが「新潮」の誌面です。また、文芸の同時代の友人である音楽、映画、ダンス、建築、写真、絵画などの領域からも、トップクラスの書き手、アーティストが刺激的な原稿を毎号寄せています。文芸を中心にしっかりと据えながら、日本語で表現されたあらゆる言葉=思考の力を誌面に結集させたい――それが「新潮」という雑誌の願いです。

雑誌主催・共催・発表誌の文学賞