創作特集2021
――今年117年目の文芸誌
新潮 2021年1月号
(毎月7日発行)
発売日 | 2020/12/07 |
---|---|
JANコード | 4910049010112 |
定価 | 1,100円(税込) |
今年117年目の文芸誌
Drugs And Poison/阿部和重
テクノブレイク/金原ひとみ
彼らの惑星へ帰っていくこと[特別原稿]/村田沙耶香
弾丸祈願旅行/角田光代
わかることと知ること[特別原稿]/東 浩紀
――『メノン』について
詩人ちゃん・キル・ミー(七)/最果タヒ
風力発電所/高橋弘希
シンプル/真理[特別原稿]/保坂和志
虚空へ[新作詩]/谷川俊太郎
わたしのコーリング[特別原稿]/ブレイディみかこ
わいせつなおねえさまたちへ/山田詠美
坂田バレエ団[特別原稿]/水村美苗
――『お稽古ごと太平記』
『豊饒の海』論(二)[短期集中連載]/平野啓一郎
大城立裕先生と私のアイデンティティー/佐藤 優
――追悼・大城立裕
君と世界の戦いでは、世界を支援せよ/松家仁之
――カーソン・マッカラーズ『心は孤独な狩人』を読む
【リレーコラム】Passage――街の気分と思考(18)
◆無音の場所/西加奈子
◆アンバランスなバランス/水原希子
■■ 連載小説 ■■
◆聖都創造(六)/天童荒太
◆天使も踏むを畏れるところ(七)/松家仁之
◆曼陀羅華X(十一)/古川日出男
◆全然(十七)/滝口悠生
◆漂流(十九)/町田 康
◆チェロ湖(二十一)/いしいしんじ
◆ヒロヒト(二十五)/高橋源一郎
◆ビッグ・スヌーズ(三十四)/矢作俊彦
◆荒れ野にて(五十八)/重松 清
■■ 本 ■■
◆高山羽根子『暗闇にレンズ』/大竹昭子
◆宮本 輝『灯台からの響き』/塩田千春
◆米本浩二『魂の邂逅――石牟礼道子と渡辺京二』/武田 徹
第53回《新潮新人賞》応募規定
【選考委員】大澤信亮/小山田浩子/鴻巣友季子/田中慎弥/又吉直樹
この号の誌面
立ち読み
編集長から
この時代の人間の肖像画
2020年は新型コロナに翻弄され続けた一年だった。誌面を振り返っても、小説家の想像力が、地球規模の感染症に激しく揺さぶられたことがわかる。
なかでも、鮮やかな印象を残したのが、金原ひとみ「アンソーシャル ディスタンス」(「新潮」六月号掲載)で、現代日本の生きづらさと、それを加速させるコロナ禍を背景に、恋人たちの生=旅を描いた傑作だった。その金原があらためてコロナに焦点をあてた最新作が、2021年1月号にて発表する「テクノブレイク」。COVID-19に引き裂かれ、欲望・依存・虚無に突き動かされた恋人たちの肖像画は圧巻だ。
本号では阿部和重・角田光代・高橋弘希・多和田葉子・山田詠美の豪華執筆陣も最新作を発表。多様な遠近法で描かれた人間たちの「肖像画」が読者を魅了するだろう。さらに、谷川俊太郎・最果タヒの新作詩、東浩紀・ブレイディみかこ・保坂和志・水村美苗・村田沙耶香の特別原稿を掲載する。
編集長・矢野 優
松家仁之「天使も踏むを畏れるところ」 主要参考文献
(この小説は史実に基づいて書かれていますが、登場人物はすべて架空の人物です。)
- 『建設省二十年史』建設省二十年史編集委員会(社団法人建設広報協議会)
- 『現代建築をつくる人々』浜口隆一・村松貞次郎(KK世界書院)
- 『皇居造営 宮殿・桂・伊勢などの思い出』小幡祥一郎
- 『昭和天皇と田島道治と吉田茂 初代宮内庁長官の「日記」と「文書」から』加藤恭子(人文書館)
- 『ワシントンハイツ ―GHQが東京に刻んだ戦後―』秋尾沙戸子(新潮文庫)
- 「工芸ニュース」1949年6月号 商工省工芸指導所(技術資料刊行会)
- 『皇室建築 内匠寮の人と作品』監修 鈴木裕之(建築画報社)
- 『日本の建築 その芸術的本質について I』吉田鉄郎 薬師寺厚訳(東海大学文化選書)
- 『日本の建築 その芸術的本質について II』吉田鉄郎 薬師寺厚訳(東海大学文化選書)
- 『侍従長の遺言 昭和天皇との50年』徳川義寛 聞き書き・解説 岩井克己(朝日新聞社)
- 『日本軍兵士──アジア・太平洋戦争の現実』吉田裕(中公新書)
- 『私のなかの東京』野口冨士男(文藝春秋)
- 『完本 皇居前広場』原武史(文春学藝ライブラリー)
- 『東京都市計画物語』越澤明(ちくま学芸文庫)
- 『関東大震災 大東京圏の揺れを知る』武村雅之(鹿島出版会)
- 『外濠 江戸東京の水回廊』法政大学エコ地域デザイン研究所編(鹿島出版会)
- 『建築の心と技 村松貞次郎対談集――1』(新建築社)
- 『建築をめぐる回想と思索 キサデコールセミナーシリーズ2』聞き手・長谷川堯(新建築社)
- 『硫黄島クロニクル 島民の運命』全国硫黄島島民の会
- 『建築探偵の冒険』藤森照信(ちくま文庫)
- 『昭和天皇実録 第十一』宮内庁(東京書籍)
- 『秩父宮 昭和天皇弟宮の生涯』保阪正康(中公文庫)
- 「新建築 1982年7月臨時増刊 桂離宮」(新建築社)
- 『宮殿をつくる』高尾亮一(求龍堂)
- 『皇居』入江相政(保育社)
- 『入江相政日記 第五巻』入江為年監修(朝日文庫)
- 『侍従とパイプ』入江相政(中公文庫)
- 『こんなに面白い東京国立博物館』新潮社編 東京国立博物館監修
- 『探検! 東京国立博物館』藤森照信・山口晃(淡交社)
- 『カイコの病気とたたかう』鮎沢啓夫(岩波科学の本)
- 『皇后陛下傘寿記念 皇后さまとご養蚕』宮内庁協力(扶桑社)
- 『フランク・ロイド・ライトの帝国ホテル』明石信道 文・実測図面 村井修 写真(建築資料研究社)
- 『日本鉄道旅行地図帳 歴史編成 満洲樺太』監修 今尾恵介・原武史(新潮社)
- 「芸術新潮」2008年8月号「大特集 北京」(新潮社)
- 『完訳紫禁城の黄昏』上・下 R.F.ジョンストン 中山理 訳 渡部昇一 監修(祥伝社)
- 『漱石紀行文集』藤井淑禎 編(岩波文庫)
- 『吉田謙吉が撮った戦前の東アジア 1934年満洲/1939年南支・朝鮮南部』塩沢珠江=著 松重充浩=監修(草思社)
- 『日本鉄道旅行地図帳 歴史編成 朝鮮台湾』監修 今尾恵介・原武史(新潮社)
- 『満洲朝鮮復刻時刻表 附台湾・樺太復刻時刻表』日本鉄道旅行地図帳編集部[編](新潮社)
- 『火と水と木の詩 私はなぜ建築家になったか』吉村順三(新潮社)
- 『日本の近代をデザインした先駆者 生誕150周年記念後藤新平展図録』(財団法人東京市政調査会)
- 「芸術新潮」2006年8月号「全一冊 韓国 未知の美と出会う旅」(新潮社)
- 『図説 満鉄 「満洲」の巨人』西澤泰彦(河出書房新社)
- 『満洲鉄道まぼろし旅行』案内人・川村湊(ネスコ 文藝春秋)
- 『韓国の民家』張 保雄著 佐々木史郎訳(古今書院)
バックナンバー
雑誌バックナンバーの販売は「発売号」と「その前の号」のみとなります。ご了承ください。
雑誌から生まれた本
新潮とは?
文学の最前線はここにある!
人間の想像力を革新し続ける月刊誌。
■「新潮」とはどのような雑誌?
「新潮」は日露戦争の年(1904年)に創刊された、百歳を超える文芸誌です。現役の商業文芸誌としては世界一古いという説があります(ただし第二次大戦中は紙不足のため数号、関東大震災のときは1号だけ休刊)。その歴史の一端は小誌サイト内にある〈表紙と目次で見る「新潮」110年〉でご覧ください。
■革新し続ける文学の遺伝子
もちろん古いことと古臭いことはまったく別です。百余年にわたり、たえず革新を続けてきたことこそが「新潮」の伝統であり、その遺伝子は現編集部にも確実に引き継がれています。ケータイ小説やブログ、あるいは電子配信、電子読書端末まで、いまだかつてない〈環境変動〉がわたしたちの生に及びつつある今、時代精神を繊細に敏感に感じ取った小説家、批評家たちが毎月、原稿用紙にして計1000枚以上(単行本にして数冊分)の最新作を「新潮」を舞台に発信し続けています。
■日本語で表現されたあらゆる言葉=思考のために
デビュー間もない20代の新人からノーベル賞受賞作家までの最新作がひとつの誌面にひしめきあうのが「新潮」の誌面です。また、文芸の同時代の友人である音楽、映画、ダンス、建築、写真、絵画などの領域からも、トップクラスの書き手、アーティストが刺激的な原稿を毎号寄せています。文芸を中心にしっかりと据えながら、日本語で表現されたあらゆる言葉=思考の力を誌面に結集させたい――それが「新潮」という雑誌の願いです。