新潮文庫メールマガジン アーカイブス
今月の1冊

 朝井リョウあさのあつこ伊坂幸太郎恩田陸白河三兎三浦しをん。大人気作家6名の短編が1冊に! お題はズバリ「クリスマス」。『X'mas Stories―一年でいちばん奇跡が起きる日―』は、この時期にぴったりのアンソロジーです。

「26歳のクリスマス」をずっと意識し続けてきたOL、「クリぼっち」確定の司法浪人生、そして、華やぐ東京の街にタイムスリップしてしまった武士......! 同じ「クリスマス」をテーマにしながらも驚くほどバラエティー豊かな物語が収録されています。変化球でありつつロマンティックな味わいにときめく、傑作揃いの6編です。


人気作家6名から直筆カードがイブに届く!
 テーマにちなんで、本書をお買い求めの読者の方々にクリスマス・プレゼントをご用意しました。執筆陣6名による手書きのカードを抽選で24名様にお贈りします。ご応募は12月20日(火)必着! どんなメッセージが書いてあるかは、当選者だけのお楽しみ。イブの日に、大好きなあの作家からとっておきのクリスマス・カードが届くかも。詳しくは本書の帯または [こちら]をごらん下さい。

 発売後たちまち大増刷がかかった本書、大切な人への贈り物に、自分へのご褒美に、ぜひお手にとっていただけたら幸いです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2016年12月12日   お知らせ / 今月の1冊

 累計80万部を突破した「君たちに明日はない」シリーズも、このたび文庫化された『迷子の王様―君たちに明日はない5―』で、ついに完結となりました。

 2000年代前半、"リストラ請負人"を主人公にした垣根涼介さんの小説、『君たちに明日はない』は衝撃的に登場しました。長引く不況でリストラが社会問題になっていた頃、企業にとって悩ましい仕事を引き受けてくれたのが、主人公、真介が勤務する"リストラ請負会社"だったのです。
 メーカー、銀行、消費者金融、ファミリーレストラン......真介はさまざまな会社で、いろいろな社員を面接し、クビを切っていきます。被面接者になじられ、泣かれ、ときに殴られても、なぜか真介はこの仕事がやめられない。他人の人生が大きく変わる瞬間に立ち会い、新たな一歩を踏み出す姿を見守ることに、奇妙なやりがいを感じていたからです。

 しかし、第一作『君たちに明日はない』から、今回文庫化された第五作『迷子の王様』が登場するまでに、時代は大きく変わりました。不況はますます混迷を深め、終身雇用はもはや過去のものになっていき、著者が架空の会社として生み出した"リストラ請負会社"は現実の社会でも登場、真介の仕事も読者にとって突飛なものではなくなりました。
 第五作『迷子の王様』では、経営難で台湾に身売りする超大手家電メーカーからクビを切られるエリート研究員が登場します。彼の父親もまた家電メーカーに勤務していて、高度成長期を経験していました。ところが息子のほうは、時代のせいで厳しい選択を突きつけられます。切ない世代対比です。
 そしてなんと、最後にクビを切られるのは、いままで数多の人々のリストラに関わってきた真介そのひと。彼はいったいどんな道を選ぶのでしょうか!?

 第一作から第五作まで、それぞれの作品が、それぞれの時勢を反映しながらも、それでも変わらずシリーズの根っこにあるのはこの問いです。
「仕事とは、いったい何だろう」。
 この問いに対する答えが見つかるまで、笑わせ、泣かせ、すべての社会人を応援してきた「君明日」シリーズは、時代が変わっても働く人たちのバイブルであり続けることでしょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2016年11月15日   お知らせ / 今月の1冊


 昨年秋に刊行され、注目を集めた村上春樹さんの単行本『職業としての小説家』が文庫化されます。ウェブサイト《村上さんのところ》で読者のみなさんと交流したように、村上さん自身が、文庫版でより幅広い読者の方に小説や文章について考えていることを伝えたいと思ったからです。

 はじめてのことですが、「村上春樹の語る"村上春樹"」という講演スタイルで文章が書かれ、読者に語りかけます。

 小説家になった頃のエピソード、文学賞について思っていること、長編小説の書き方や登場人物のこと......。これまでのエッセイとはひと味違い、一歩踏み込んだ内容で、ファンのみなさんにもいろいろ新しい発見があるかもしれません。小説のオリジナリティーやテーマについて、小説が翻訳され海外へ出て行って新しいフロンティアを切り拓いた体験、学校について思うこと、故・河合隼雄先生との出会いと物語論など、この本には小説家村上春樹の生きる姿勢、アイデンティティーの在り処が生き生きと語られています。

 全部で12回。小さな講演会で、椅子に座った村上さんが語りかける話を聴いているような充実した一冊です――。

[目次]
 第一回 小説家は寛容な人種なのか

 第二回 小説家になった頃

 第三回 文学賞について

 第四回 オリジナリティーについて

 第五回 さて、何を書けばいいのか?

 第六回 時間を味方につける──長編小説を書くこと

 第七回 どこまでも個人的でフィジカルな営み

 第八回 学校について

 第九回 どんな人物を登場させようか?

 第十回 誰のために書くのか?

 第十一回 海外へ出て行く。新しいフロンティア

 第十二回 物語のあるところ――河合隼雄先生の思い出

 あとがき

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2016年10月14日   お知らせ / 今月の1冊

 1月10日午後9時、小学校3年生・笠原未希が未帰宅であるという無線通報が綾瀬署に入った。それを受け、当直責任者の柴崎令司警部は高野朋美巡査らを急行させる。9歳の女児は冬空の下、一体、どこへ姿を消したのか――。

 警察小説の雄として注目を集める安東能明さんの最新作にして最高傑作が、文庫書き下ろしで登場です。
 彼のミステリの持ち味、そのひとつが取材に基づく、圧倒的なリアリティ。この長篇にいち早く目を通したある弁護士は、作中に描かれた某事件の顛末に感心したと語りました。現役警察官、法律家を唸らせる描写と展開、それが安東作品の大きな強みとなっています。
 もうひとつの魅力は、登場人物が等身大であること。我々の隣人のように能力も欠点も有する捜査員たちが、事件解決のために奔走します。名探偵ではない彼らのことですから間違いは犯すし、望まずともまわり道もしてしまう。そもそも警察官は役人の一種であり、管轄、所属に縛られています。さまざまな制約の中で、ある者は路上で靴底をすり減らし、ある者は閉ざされた一室でネゴシエーションを行い、真実を掴もうと奮闘します。凡人もたゆまず歩めば、高峰に到達することができる。安東作品はそう語りかけています。

 全国でも珍しい女性キャリア署長、坂元真紀警視。刑事としての覚醒をはじめた高野朋美巡査。そして、華はないけれど味のある警務課長代理にして主人公、柴崎令司警部。三人はこの事件に関わることで何を得るのか。
 警察小説の魅力、その全てが『広域指定』にあります。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2016年09月15日   インタビュー / 今月の1冊

沈まぬ太陽』や『華麗なる一族』など、社会派小説の傑作を多数遺した作家、山崎豊子先生の命日が「豊子忌」と名付けられることになりました。新聞報道もたくさんありましたが、これからは毎年、山崎先生を偲び、山崎文学に向き合うきっかけになることでしょう。

 山崎先生が亡くなったのは、「週刊新潮」に連載された最後の作品『約束の海』の第1部を書き終えたのちの2013年9月29日のこと。以後、9月29日が「豊子忌」として記憶されることと思います。

 作家の命日に名前をつけたものを「文学忌」と呼びます。三回忌や七回忌といった仏教上の「忌」とは別に、毎年やってくるもので、芥川龍之介の「河童忌」、三島由紀夫の「憂国忌」、司馬遼太郎の「菜の花忌」などが有名です。故人が好んだ風物や作品のキーワードから名付けられることが多いようです。

 山崎先生の文学忌は、没後3年を迎えるにあたり、山崎先生の甥である定樹氏が中心となり、生前に秘書を務めた野上孝子さんや、生前交流の深かった新潮社、文藝春秋、毎日新聞社の編集者らが協議して決まりました。

「船場忌」や「暖簾忌」など、山崎先生の作品を思わせるネーミングが候補に挙がりました。しかし、先生の作家人生の後半に書かれた社会派の作品の雰囲気が感じられず、ネーミング決定は難航しました。何時間も協議した後、山崎先生が「直球勝負」を好んだことから、名前をそのまま使った「豊子忌」となりました。

「豊子忌」には今後、講演会やイベントが行われる予定です。今年は山崎さんの母校「相愛女学校」の後身である相愛大学にて、文藝春秋前社長で『大地の子』『運命の人』などを担当した編集者の平尾隆弘さん(神戸市外国語大学客員教授)の講演会が開かれます。詳細はこちらからご覧下さい。
http://www.nakanoshima-univ.com/seminar/article/p20160926

 没後3年にあたり、『約束の海』を文庫化しました。山崎先生が自衛隊という大きなテーマに取り組んで書かれた、最後の長編小説です。71回目の終戦記念日もやってきました。ぜひお手にとって、「戦争と平和」というテーマに終生取り組んだ山崎先生の作品をお楽しみいただければと思います。

 また、山崎先生の墓所が公開されます。詳細は以下のページからご確認下さい。
http://www.bookbang.jp/article/516082


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2016年08月15日   インタビュー / 今月の1冊