新潮文庫メールマガジン アーカイブス
今月の1冊

「"母娘"という切っても切れない絆で、がんじがらめになっている人に読んでほしい」「痛いけれど、慰められた本」――。 30代~50代の読者から、こんな切実な声が寄せられています。発売直後から売れ行き好調で、早々に重版が決定し、 ベストセラーの予感を漂わせている『長女たち』(篠田節子著・新潮文庫)。 他人事とは思えない介護の実情が3つの物語に描かれ、母親の介護に人生を費やす娘たちの言葉にならない思いが胸にせまってきます。
「空々しい救いは書かなかった」と、著者はあるインタビューで語っています。その言葉通り、母を世話する娘の心情は息を呑むほど切実で、ときに憎しみと苦しみが言葉になって噴出します。
 そこまでして私の人生を邪魔したかったの――。恋人と別れ、仕事のキャリアも諦めて介護する直美の抑えがたい心情。孤独死した父への悔恨に苛まれる頼子。 糖尿病の母に腎臓を提供すべきか苦悩する慧子。老親の呪縛から逃れるすべもなく、周囲からも当てにされ、一人重い現実と格闘する我慢強い娘たち。そのつらい日々であっても、著者は微かな希望を描きだしていきます。 みずからも老母を世話しつつ執筆する著者ならではの、真実にあふれた物語です。
 

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2017年10月13日   今月の1冊

 中国の領海侵犯問題、トランプ大統領誕生、迷走する北朝鮮......刊行後、物語の内容を思わせる出来事が次々に起こり「予言の書」と呼ばれた、百田尚樹著『カエルの楽園』。
 刊行から一年半が経った現在、日本をめぐる情勢は不穏さを増しています。危機に瀕するこの国を憂えた著者の決断で、このたび本書を異例の速さで「緊急文庫化」することになりました。
 そして、文庫化を記念し、応援してくださる読者の皆さまにプレゼントをご用意いたしました。

 作中に登場する、変わり者のカエル、「ハンドレッド」(本書をお読みになった方にはすぐ、彼のモデルが誰かおわかりになると思います)。ひねた表情のなかに、ユーモアを湛えた愛すべきこのキャラクターが、フィギュアの老舗、海洋堂製作の根付になりました。
 精緻かつ表情豊かな、木彫り風の根付ストラップは、さすが海洋堂ならではのクオリティの高さ。こちらを『カエルの楽園』をお買い求めいただいた読者の中から、抽選で1000名様にプレゼントいたします!! 詳しくは、文庫版『カエルの楽園』のオビをご覧くださいませ。

 文庫化に際した加筆や、櫻井よしこさんの文庫解説も読みどころです。老若男女、誰もが夢中になれる寓話にして、読者の意識を揺さぶる「警世の書」、ぜひこの機にお読みください。
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2017年09月15日   今月の1冊

 佐々木譲さんの「警官の血」二部作、今野敏さん「隠蔽捜査」シリーズ安東能明さん「撃てない警官」シリーズ......。精鋭揃いの新潮文庫に、また強力な警察小説が加わりました。『ドッグ・メーカー―警視庁人事一課監察係 黒滝誠治―』。
 著者の深町秋生さんは、 「このミステリーがすごい!」大賞を受賞して、2005年作家デビュー。 2011年スタートの「組織犯罪対策課八神瑛子」シリーズは40万部超のベストセラーとなっています。 キャラクター造形とアクション・シーンに定評のある、いま最も注目されている、ミステリ作家です。

 今作の主人公は、事件関係者の首に縄をつけ情報収集を行わせるという強引な手法から、 ドッグ・メーカーと呼ばれる男、黒滝誠治。刑事ではなく、「警察の中の警察」として警察官の犯罪に目を光らせる、 監察です。希代の"寝業師"白幡警務部長、美しくも根性のすわったキャリア相馬美貴警視と共に、 黒滝は警視庁内に巣食う凶悪な人物と対決します。600頁を超える大作ながら、 一気読み必至。ダーク・ヒーロー・黒滝誠治が巻き起こす物語の激流に身を任せてください。

続きを読む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2017年08月15日   お知らせ / 今月の1冊

1、最初の奇跡
 本書は出版から160年後に不死鳥のように蘇った、まさに奇跡の一冊です。
 執筆当時、存命だった関係者の安全のため「リンダ・ブレント」なる偽名で執筆された本書は、読み書きを禁じられていた奴隷のそれとは思えないほど知的な文体で綴られていること、また主人による強姦の横行という非常にショッキングな内容から、「フィクション」とみなされ、忘れ去られてしまいました。
 それから約100年後、アメリカの歴史学者イエリン教授が一通の書簡を見つけたことが、この本にとって第一の奇跡でした。
 その文体に強い既視感を感じたイエリン教授は本書の著者「リンダ」という女性について歴史公証を重ね、彼女が「ジェイコブズ」という実在の奴隷であったことを証明したのです。出版から160年後、1987年のことでした。以後、本書は大きな話題をよび、アメリカで大ベストセラーとなりました。

2、二度目の奇跡
 しかし小さな少女の快進撃はとどまることを知らず、2011年の夏、二度目の奇跡が起きました。サラリーマンである訳者・堀越ゆき氏が偶然、amazonランキングで本書を発見し「これは誰かが翻訳しなくてはいけない、私たちのための本である」そう感じたそうです。
 強い使命感にかられた堀越氏は、翻訳のプロでない自身が訳すことの正統性に悩みながらも、仕事の傍ら夢中で翻訳を続けました。そして2013年、ついに日本でに単行本が刊行されて以降、翻訳ノンフィクションでは異例の売れ行きを記録し、啓文堂大賞を受賞する快挙を成し遂げました。
 黒柳徹子さん推薦、解説は佐藤優さん。全くバックグラウンドの異なるお二方にも共鳴する強い普遍性、そして出会った人すべてに感動を起こさせる強い熱量をもつ本書をぜひご一読ください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2017年07月14日   今月の1冊

 最近、この人の文庫を書店でよく目にしませんか?
江上剛さん。『怪物商人』『家電の神様』『庶務行員 多加賀主水が許さない』などなど、ビジネスマンの胸を熱くする小説でヒットを連発しています。

 新潮文庫6月の新刊『特命金融捜査官』も絶好調で、発売後すぐに増刷となりました。

 江上さんは、早稲田大学政治経済学部を卒業した後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)に入行しました。広報部次長だった1997年、第一勧銀の総会屋への利益供与が発覚します。逮捕者は11人に及び、元会長が自殺するという、衝撃的な金融事件を覚えている方も多いでしょう。このとき混乱収拾の最前線に立ち、行内改革を訴えた「改革4人組」のひとりが江上さんでした。未曾有の経済疑獄の真っ只中にいたのです。

 事件後、支店長に昇進した江上さんは『非情銀行』で作家デビュー。作家と支店長の「二足の草鞋」を経て、2003年に作家専業になりました。数多くの作品を世に送り出し、最近はフジテレビ「みんなのニュース」のレギュラーコメンテーターとしてもお馴染みです。

 江上さんの文庫最新長編『特命金融捜査官』は、ひとりの男が失踪するところから始まります。その男は、主人公の伊地知耕介がマークしているベンチャー銀行の専務でした。不正の証拠を握って消えた男を追って、銀行幹部、闇の暴力組織、そして伊地知は沖縄の離島に飛びます。

 伊地知耕介は、金融庁長官の特命を受けて、金融事件の捜査権限を持ち、拳銃の所持も認められた「特命金融捜査官」。現実には存在しない架空の役職です。このキャラクターを作り出した意図を江上さんはこう説明しています。

「これだけ金融にまつわる事件が多発している今、麻薬取締官のように潜入捜査をしたり、大きな事件の発生を未然に防ぐために、組織の枠を超えて動くスーパーパワーを持った人がいてもいいんじゃないか。そんな思いで描いてみました」
江上 剛/人を再生させる島 「波」2015年6月号より →全文へ

 金融の世界の裏も表も知り尽くした経済小説の名手、江上剛が生み出したニューヒーロー伊地知耕介が活躍するエンターテインメント小説『特命金融捜査官』をお楽しみください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2017年06月15日   お知らせ / 今月の1冊