36歳の女性と13歳の少年との実際にあった不倫騒動に材をとり、ナタリー・ポートマン、ジュリアン・ムーアという二大女優が共演して話題の、トッド・ヘインズ監督映画「メイ・ディセンバー ゆれる真実」が公開中です。舞台となるのは、風光明媚なジョージア州サヴァナの海辺の家。アフリカのサヴァナ(サバンナ)とはまた違った魅力で異国の人々の心をとらえて離さないこの土地は、やはり映画化(監督/クリント・イーストウッド)もされたジョン・ベレントのベストセラー『真夜中のサヴァナ』でも、おなじみになりました。とはいえ、このサヴァナという土地、じつは、かつてサヴァナ川を拠点として奴隷貿易が営まれていたという暗い歴史も......。そんな米南部の黒歴史を掘り下げ、エキセントリックな登場人物たちを縦横無尽に描出し、2023年のCWA(英国推理作家協会)ゴールド・ダガー(最優秀長篇賞)に輝いたのが本書、ジョージ・ドーズ・グリーンの『サヴァナの王国』です。
ジョージア州サヴァナの春の夜。この地方にいまもあるという"王国"の存在を探っていた考古学者の黒人女性が、常連客の集まるバーの近くで拉致され、彼女を救おうとしたホームレスの青年が殺害されてしまいます。遺体が発見されたのは全焼した空き家で、所有者である土地開発業者が殺人と保険金目当ての放火の罪で逮捕されるのですが、この業者は藁にもすがる想いで、探偵事務所も営みサヴァナ社交界を牛耳る老婦人モルガナに真相解明を依頼することに。モルガナは次男ランサムと義理の孫にあたるバーのアルバイト女性ジャクに調査を命じますが、やがて明らかになっていったのは、この美しい土地に静かに息づいていた思いもよらない"歴史の大きな闇"でした――。
1994年にMWA新人賞受賞作『ケイヴマン』で衝撃のデビューを飾ってから約30年。超寡作のクセ者作家による待望の第4作にして、2023年にはみごとCWAゴールド・ダガーを受賞した南部ゴシック・ミステリーの怪作。キャラクター造型の妙、米南部の観光地の裏歴史、手に汗握る脱出劇などなどなど、お愉しみの要素はたっぷり。ぜひともこの夏休みの読書にどうぞ。
本日8月15日はお盆ですね。このお盆期間中に、「ふるさと」に帰省したという方も多いのではないでしょうか。では、40年ぶりに帰ったふるさとで待っていたのが、見知らぬ母だったとしたら?
*
浅田次郎さんの文庫最新刊『母の待つ里』は、ふるさとと家族をテーマにした物語です。大企業の社長として孤独を抱える松永徹。定年と同時に妻から離婚された室田精一。親を看取ったばかりのベテラン女医・古賀夏生。人生に疲れた3人が選んだのは、久しぶりの里帰りでした。囲炉裏端に並ぶ手料理や、母の語る不思議な昔話。やがて3人の心には少しずつ変化が起きて......。
「ふるさと」と聞き、自然豊かな田園風景や懐かしい里山を思い出す方たちがいる一方で、
「都市部に生まれたから、自分には帰るふるさとなんてない」と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。じつは著者の浅田さんも東京生まれ。だからこそ「ふるさとを想う人、ふるさとに帰れぬ人、ふるさとのない人。ふるさとをあなたに」とふるさとへの想いを綴り、「都会に生まれ育った私にはふるさとがありません。家はビルの谷間に沈み、風景は様変わりし、幼なじみもちりぢりになってしまいました。このごろになってその事実がとても虚しく淋しく思えます」と語っています。そして、「人間は豊かな自然とともに生きてこそ、幸福なのだと知りました。だとすると、現代社会は自然から不自然へと急速に傾斜しているのではないかと思うのです」と本作の執筆理由を明らかにしています。
本作はNHKでのテレビドラマ化も決定しています。出演は中井貴一さん、松嶋菜々子さん、佐々木蔵之介さん、宮本信子さんらで、NHK BSプレミアム4Kでは明日2024年8月16日(金)と8月23日(金)(いずれも20:15~21:44)、NHK BSでは、9月21日(土)と9月28日(土)(いずれも21:00~22:29)の放送予定です。
*
ぐいぐい引き込まれながらも、結末はまったく読めない物語。そしてすべてが明らかになるラストは落涙必至! 令和に生まれた感涙の傑作長編を、この機会にぜひお手に取りください。
発売とともに大好評をいただき、店頭から幻のように消えてしまった『百年の孤独』文庫版ですが、また店頭に並ぶ頃合いかと思います。入手しづらい状態となってしまい、申し訳ありませんでした。
本作は同名の人物が大量に出てくるとか、人物がなんの断りもなく生き返ったりまた死んだりするらしいなどと、都市伝説的に語られてきましたが、はじめから伝説的な作品だったわけではありません。1972年に出版された単行本は絶版通告の前に立つはめになり、初版4000部が売り切れるまでに丸5年という長い歳月が過ぎ、恐らくこの本を最初に見出した新潮社の大先輩である塙陽子さんは、飛ぶようにこの文庫版が売れていく、遠い未来のことを予想できなかったにちがいありません。
スペイン文学者の鼓直先生がこの作品を鋭意翻訳中だった1970年のこと。まだ駆け出しの書き手であった池澤夏樹さんは、丸善洋書部の宮原隼人さん(故人)にこの作品を薦められ、たちまち夢中になって長大な要約と詳細な家系図を作成。『ブッキッシュな世界像』や『世界文学を読みほどく』といったご著書内で「読み解き支援キット」として発表してきました。このたび当社ウェブサイトより誰でも無料でダウンロードできるものとしてご提供いただけました。この場を借りて感謝申し上げます。ぜひ文庫版に挟んでお持ち歩きいただきたいと思います。
「50年も文庫化しないとは何事か」とお叱りを受ける日々ですが、この物語の主人公であるブエンディア一族の人々の劇的な百年に比べれば半分。先人たちがこの作品を日本語で読めるよう汗をかいてきた長い時間を味わっていただき、ご容赦いただければ幸いです。
2022年、最も売れたミステリー小説『#真相をお話しします』(結城真一郎・著)が、ついに文庫化です。単行本発売直後から全国書店で次々にベストセラー1位を獲得、完売店続出、海外翻訳が決定、数々の著名人から熱いコメントが届くなど、話題沸騰! 「今までに読んだことのない新感覚」、「ページを読む手が止まらない」、「予想のはるか上を行く結末!」など口コミが寄せられ「2023年本屋大賞」にノミネート。コミカライズも大好評。50万人がダマされた令和"最強"のミステリーが文庫で読めるようになりました。文庫のオビにはもう一つ重大発表が掲載されています。ぜひ、書店店頭でお確かめください。
「ゆーちゅーばー」になることを夢見る島育ちの仲良し小学生四人組が辿る末路とは......(「#拡散希望」)。マッチングアプリでパパ活。リモート飲み会と三角関係。中学受験と家庭教師。精子提供と殺人鬼。日常に潜む「何かがおかしい」。その違和感にあなたは気づくことができるのか!? 新時代のミステリの旗手による、どんでん返しの5連撃。日本推理作家協会賞受賞作を含む、傑作短編集を、ぜひお楽しみください。
女性研修医だけが気づいた真の病名。異なるタイプの引きこもり患者を救うひと癖ある精神科医。無差別殺人の犯人の命を救うため外科医コンビが行った緊急手術。「神の眼」を持つ医師が友の脳腫瘍のために握る電気メス。伊豆地域が誇る医療チームが奔走する深夜の出産。
彼らは治療方針を立てる。決断する。オペを行う。
私たちの命を守るために――。
9名の医師作家が自らの知識と経験をもとに臨場感あふれる筆致で描く、医療エンターテインメント小説集が刊行されました。
*
以下に、収録作品をご紹介します。
「研修医ヒナノの洞察」午鳥志季――「先生の診断、本当に合っているのかな?」 パワハラにもめげない女性研修医を主人公にした医学ミステリです。
「魚類譚」朝比奈 秋――学長から外科医がひそかに依頼されたこととは......。最注目の純文学作家が、秘密の手術=医学界の闇を描きます。
「パイナップルがある光景」春日武彦――タイプの異なるふたりの引きこもり患者を、変わり者の精神科医はどう救ったのか。精神科の奥深さがここに。
「救いたくない命」中山祐次郎――最強の外科医コンビ再び。人気作『俺たちは神じゃない』の続編登場です。今度のミッションは無差別殺人犯の救命!?
「春に綻ぶ」佐竹アキノリ――コロナ禍下で医療従事者として日々を過ごす若き研修医のかかえる悩みとは。等身大の医師たちを活写する瑞々しい短編です。
「闇の論文」久坂部 羊――若手研究者の論文はなぜ認められなかったのか。医学界のタブーを奥底から抉る、まさに著者の真骨頂たる短編です。
「言葉が消えるまえに」遠野九重――「神の眼」を持つ脳外科医の前に現れたのはかつての友だった。脳外科を深く描いた短編です。
「空中テント」南 杏子――元教師、尊敬していた父が認知症に......。患者に寄り添ってきた著者が介護問題に揺れる家族を浮き彫りにします。
「峠を越えてきた命」藤ノ木 優――伊豆半島の命の砦を少人数で支えてきた医療チームがギリギリの状況の分娩に挑みます。命の原点――出産を描きます。
*
本書に登場する医師たちは、あなたに生きることの意味を語りかけます。
最前線の医療ターテインメントをぜひ体感してください。